Enthalpy

書くのが好きな「書く中毒」。

Enthalpy

書くのが好きな「書く中毒」。

記事一覧

朝刊の記事から考える。「株主提案 最多91社」と「真説 企業論」(中野剛志、講談社現代新書)

6月8日の記事に以下のような記事が掲載されている。 記事は6月に株主総会を開く上場企業で株主提案を受けたのが91社と3年連続最多となっているという記事がある。 最近物…

Enthalpy
1日前

「宴のあと」(三島由紀夫、新潮文庫)に思う都知事選。

プライバシー裁判で有名な「宴のあと」を久しぶりに手に取った。 選挙の事を描いていたことと、主人公の女性「かづ」の事は印象に残っていたが、都知事選を来月に控えた今…

Enthalpy
1日前

「代謝が分かれば身体がわかる」(大平万里、光文社新書)。2024年上半期ベストの一冊。

2024年上半期買った新書のベストとしたい一冊が光文社新書から出版されている「代謝が分かれば身体がわかる」(2017年初版)である。健康の求道者として、生化学は避けては通…

Enthalpy
3日前
3

栄養学メモ。"The relationship between nutrition and depression in the life process: A mini-review"

栄養研究の一環で、食習慣(栄養)と抑うつの関係についてまとめられている以下のレビューを斜め読みした。アンカラ(トルコ)の大学が発行している。Mini-reviewというのが良…

Enthalpy
3日前

論文で読む"脳のエネルギー問題"。"Blood-Brain Barrier Dynamics to Maintain Brain Homeostasis", Trends in Neurosciencs, Ma…

最近、国の帰趨を左右するエネルギー政策が揺れている。 石炭火力を継続するか、原子力発電の再稼働は、化石燃料の未来は、はたまた再生可能エネルギーをどうするか、論点…

Enthalpy
3日前

朝刊の記事から考える。「エヌビディア2位 時価総額、AI関連が急伸」に思う。

最近、エヌビディアという名前をニュースでをよく見るようになった。 今朝の朝刊によると、このエヌビディアの時価総額が何と、1京7600兆円に 及ぶという。京て(笑)。 Bl…

Enthalpy
4日前

論文から考える健康。"Effect of magnesium supplementation on women's health and well-being"(D. Porri et al. NFS Journal, …

個人的に意識的に取りたい栄養の一つにマグネシウムがある。 今回取り上げたい論文(レビュー)のタイトルは以下である。イタリアの大学が発行している。 "Effect of magne…

Enthalpy
4日前

論文から考える健康。"Nutrients and amyloid status in the brain: A narrative review"(Dias et al. Aging Reserach Review 81…

最近、競うように製薬会社が認知症薬を出している。筆者は報道されるレベルの知識しかないが、それもなかなか一筋縄では進んでいないことは認識している。 今回取り上げる…

Enthalpy
4日前
2

論文から考える健康。"Dynamic bioactive properties of nutritional superfood Moringa Oleifea: A comprehensive review"(S.Sr…

巷間、人生100年時代と言われて久しいが、その基礎にあるのが食生活である事は言うまでもない。 その一つのキーになる食品として個人的に大いに関心を抱いているのがモリ…

Enthalpy
5日前
4

「2024年上期ヒット商品番付」に登場する"tuki"。

2024年上期ヒット商品番付という記事が掲載されている。 早くも2024年が半分終わろうとしていることに驚きを禁じ得ないが、それはさておき、この番付で辛うじて知っていた…

Enthalpy
6日前
2

「ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論」(朝倉祐介、ダイヤモンド社)

2018年7月11日初版「ファイナンス思考」が分かりやすい。文章が平易でありながら論理的で、かつ実例も豊富で読みやすい。 ソフトカバーで「教科書然」とした取っつきづら…

Enthalpy
6日前

朝刊の記事から。「車認証立ち入りへ。」小考察。

今朝の朝刊に「車認証立ち入りへ」という記事が掲載されている。 関連記事が3面にも掲載されており、豊田会長との一問一答で「不正をなくすにはどうすれば良いですか。」…

Enthalpy
7日前

清水ミチコ「ドリカム作曲法」。

清水ミチコさんがドリカムの作曲法について言及している。 さすがにちょっと誇張してネタに寄せているが、それっぽく聞こえる所はさすが。ただドリカムのコード進行は王道…

Enthalpy
8日前

逗子海岸花火大会に思う。

逗子の海岸花火大会が5月末にあるとは初めて知った。かなり早い…というか最近の天気だと絶対風邪引く。 以上。

Enthalpy
9日前
1

朝刊の記事から考える。「米コノコが3.5兆円買収」に思う。

米コノコが3.5兆円買収という記事が昨日の夕刊に掲載されている。 あまりなじみのないマラソン・オイルについて少し調べてみると、事業内容は以下(https://finance.yahoo.

Enthalpy
11日前

朝刊の記事から。神奈川近代文学館のこと。

今朝の朝刊に神奈川近代文学館長で芥川賞作家の荻野アンナさんという方が取り上げられている。 先日4月28日、昼頃に山下公園のそばにあるパスポートセンターでパスポート…

Enthalpy
13日前

朝刊の記事から考える。「株主提案 最多91社」と「真説 企業論」(中野剛志、講談社現代新書)

6月8日の記事に以下のような記事が掲載されている。

記事は6月に株主総会を開く上場企業で株主提案を受けたのが91社と3年連続最多となっているという記事がある。

最近物言う株主の動きも報道されている他、東証によって、PBR(株価純資産倍率)1倍割れの是正を求められる流れも存在していることも報道されている。

こうした流れは中野剛志著「新説 企業論」(講談社現代新書、初版2017年5月16日)を参

もっとみる

「宴のあと」(三島由紀夫、新潮文庫)に思う都知事選。

プライバシー裁判で有名な「宴のあと」を久しぶりに手に取った。

選挙の事を描いていたことと、主人公の女性「かづ」の事は印象に残っていたが、都知事選を来月に控えた今読み返しても、かなり現代に訴求する小説である。

裏金が飛び交っているような箇所、かづの出自をスキャンダラスに描いて、ゆすろうとする作家、また、かづが「検察庁」という言葉を出して保守政治家を牽制(彼女曰く、脅迫)する下り、また演説の際、人

もっとみる

「代謝が分かれば身体がわかる」(大平万里、光文社新書)。2024年上半期ベストの一冊。

2024年上半期買った新書のベストとしたい一冊が光文社新書から出版されている「代謝が分かれば身体がわかる」(2017年初版)である。健康の求道者として、生化学は避けては通れないが、本によっては難しすぎる、あるいは物足りない、帯に短したすきに長し、あるいは隔靴掻痒の感を拭い去ることが出来ずにいたが、本書は新書という枠の中で、専門性を担保しつつ、読み物として面白さも備えており、バランスが取れている。

もっとみる

栄養学メモ。"The relationship between nutrition and depression in the life process: A mini-review"

栄養研究の一環で、食習慣(栄養)と抑うつの関係についてまとめられている以下のレビューを斜め読みした。アンカラ(トルコ)の大学が発行している。Mini-reviewというのが良い。

G.N.Ekinci and N.Sanlier et al. "The relationship between nutrition and depression in the life process: A min

もっとみる

論文で読む"脳のエネルギー問題"。"Blood-Brain Barrier Dynamics to Maintain Brain Homeostasis", Trends in Neurosciencs, May 2021, Vol44, No.5.

最近、国の帰趨を左右するエネルギー政策が揺れている。

石炭火力を継続するか、原子力発電の再稼働は、化石燃料の未来は、はたまた再生可能エネルギーをどうするか、論点は数多くある。主要な電源をベースロード電源と呼び、将来の日本国のエネルギーミックスの姿に関して議論が継続している。

このような電源の組み合わせをエネルギーミックスと呼ぶが、個々人にとってそれと同じくらい重要なテーマとして「脳のエネルギー

もっとみる

朝刊の記事から考える。「エヌビディア2位 時価総額、AI関連が急伸」に思う。

最近、エヌビディアという名前をニュースでをよく見るようになった。

今朝の朝刊によると、このエヌビディアの時価総額が何と、1京7600兆円に
及ぶという。京て(笑)。

Bloombergの以下の記事で、懐疑派の方がバブルは弾けると述べているという。

個人的には日本の長きにわたるバブル崩壊の後遺症、あるいはリーマンショックのような景気後退を目の当たりにして、本当にうんざりしているので、このエヌビ

もっとみる

論文から考える健康。"Effect of magnesium supplementation on women's health and well-being"(D. Porri et al. NFS Journal, 23,2021,30-36).

個人的に意識的に取りたい栄養の一つにマグネシウムがある。

今回取り上げたい論文(レビュー)のタイトルは以下である。イタリアの大学が発行している。

"Effect of magnesium supplementation on women's health and well-being"

マグネシウムの女性の健康に対する効果というタイトルであるが、万人に適用される内容である。

マグネシウムが

もっとみる

論文から考える健康。"Nutrients and amyloid status in the brain: A narrative review"(Dias et al. Aging Reserach Review 81(2022))

最近、競うように製薬会社が認知症薬を出している。筆者は報道されるレベルの知識しかないが、それもなかなか一筋縄では進んでいないことは認識している。

今回取り上げる以下の論文は、脳における栄養と、脳に蓄積するアミロイドβに着目した米国の大学の研究機関の出している論文である。

G. Diaz et al.(2022) "Nutrients and amyloid β status in the br

もっとみる

論文から考える健康。"Dynamic bioactive properties of nutritional superfood Moringa Oleifea: A comprehensive review"(S.Srivastava et al.,India)

巷間、人生100年時代と言われて久しいが、その基礎にあるのが食生活である事は言うまでもない。

その一つのキーになる食品として個人的に大いに関心を抱いているのがモリンガである。

モリンガの効能については海外でも研究されているようで、数多くの文献が存在している。例えば以下のインド大学・研究機関が発表している論文である。

Shivangi et al.(2023) "Dynamic bioacti

もっとみる

「2024年上期ヒット商品番付」に登場する"tuki"。

2024年上期ヒット商品番付という記事が掲載されている。

早くも2024年が半分終わろうとしていることに驚きを禁じ得ないが、それはさておき、この番付で辛うじて知っていたのが"tuki."。

tuki.は女性のシンガーソングライターで、たまたまYoutubeで流れてきた彼女の「晩餐歌」という曲をゆるくコピーしていた。

Wikipediaからのリンクで彼女のインタビューが掲載されている。

曲自

もっとみる

「ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論」(朝倉祐介、ダイヤモンド社)

2018年7月11日初版「ファイナンス思考」が分かりやすい。文章が平易でありながら論理的で、かつ実例も豊富で読みやすい。

ソフトカバーで「教科書然」とした取っつきづらさが無く、新聞のニュースなどを見る際にも役に立ちそうである。

巻末の特別付録「これだけは押さえておきたい!会計のファイナンスの基礎とポイント」も非常に良くまとまっている。

読み物として楽しみながらファイナンスの勉強が出来る良書で

もっとみる

朝刊の記事から。「車認証立ち入りへ。」小考察。

今朝の朝刊に「車認証立ち入りへ」という記事が掲載されている。

関連記事が3面にも掲載されており、豊田会長との一問一答で「不正をなくすにはどうすれば良いですか。」との問いに、「不正の撲滅は無理だと思う。」と回答されている。

そこ、「無理」って言って良いのか。

また、こうした不正の問題もあるが、最近とりわけ厳しくなりつつあるのが下請法である。最近、中小企業庁が下請けGメンを大増員したという記事も

もっとみる

清水ミチコ「ドリカム作曲法」。

清水ミチコさんがドリカムの作曲法について言及している。

さすがにちょっと誇張してネタに寄せているが、それっぽく聞こえる所はさすが。ただドリカムのコード進行は王道的でありながら実に上手い。

例えば「薬指の決心」のsus4の使い方、Gsus4→GやDsus4→Dの使い方など、理論云々を語るのが野暮に思えるほど心地良くハマっている。職人芸や匠の技という感覚に近い。

自由に歌っているようでいて、コー

もっとみる

逗子海岸花火大会に思う。

逗子の海岸花火大会が5月末にあるとは初めて知った。かなり早い…というか最近の天気だと絶対風邪引く。

以上。

朝刊の記事から考える。「米コノコが3.5兆円買収」に思う。

米コノコが3.5兆円買収という記事が昨日の夕刊に掲載されている。

あまりなじみのないマラソン・オイルについて少し調べてみると、事業内容は以下(https://finance.yahoo.co.jp/quote/MRO)である。

(引用、ゴシックは筆者による。)
米国事業セグメントは、米国で原油とコンデンセート、天然ガス液(NGL)、天然ガスを調査、生産、販売する。国際事業セグメントは、米国外で

もっとみる

朝刊の記事から。神奈川近代文学館のこと。

今朝の朝刊に神奈川近代文学館長で芥川賞作家の荻野アンナさんという方が取り上げられている。

先日4月28日、昼頃に山下公園のそばにあるパスポートセンターでパスポートを受け取った後天気が良かったので港の見える丘公園まで足を延ばしてみた。そのすぐそばに神奈川近代文学館はある。現在の展示は「帰ってきた橋本治展」である。

春の汗ばむような陽気の外から晴天から館内に入ると、冷やりとして静寂に包まれている。

もっとみる