遠藤孝昌

遠藤孝昌

最近の記事

コーチング活用研究会で「コーチングの視点で読んで紹介する\えんさんの今週の1冊/」と題して毎週末に本の紹介をしていきます。 https://note.com/coach_katuyo2024/n/n211f42f90e14

    • 副代表を務めるコーチング活用研究会での月イチ個別イベントの内容を投稿しました。今回は音楽に絞ってパワーワードをシェアし合います。心に響いた歌詞やなぜ響いたかについて語り合いましょう!あなたのパワーワードが誰かのパワーワードになるかも? https://note.com/coach_katuyo2024/n/n438e203a12b9

      • めがちゃんとえんさんの縁側トークはほぼ毎週月曜日18時に配信中。今回はコーチング活用研究会代表めがちゃんの月イチ個別イベントの内容について話してます。コーチングに興味がある方はぜひ。 https://youtu.be/bHe3PzUWxyo?si=ktdnxTIGAc7hiLF7

        • めがちゃんとえんさんの縁側トークはほぼ毎週月曜日の18時に配信中。今回のテーマは『「助けて」の伝え方』。大変だったり辛かったりして助けて欲しい時、どう伝えればうまく伝わるかについてお互いの経験やコーチングの視点から話してます。https://youtu.be/fnIf4rcHm-E?si=3naLejFZ1BlT3W0O

        コーチング活用研究会で「コーチングの視点で読んで紹介する\えんさんの今週の1冊/」と題して毎週末に本の紹介をしていきます。 https://note.com/coach_katuyo2024/n/n211f42f90e14

        • 副代表を務めるコーチング活用研究会での月イチ個別イベントの内容を投稿しました。今回は音楽に絞ってパワーワードをシェアし合います。心に響いた歌詞やなぜ響いたかについて語り合いましょう!あなたのパワーワードが誰かのパワーワードになるかも? https://note.com/coach_katuyo2024/n/n438e203a12b9

        • めがちゃんとえんさんの縁側トークはほぼ毎週月曜日18時に配信中。今回はコーチング活用研究会代表めがちゃんの月イチ個別イベントの内容について話してます。コーチングに興味がある方はぜひ。 https://youtu.be/bHe3PzUWxyo?si=ktdnxTIGAc7hiLF7

        • めがちゃんとえんさんの縁側トークはほぼ毎週月曜日の18時に配信中。今回のテーマは『「助けて」の伝え方』。大変だったり辛かったりして助けて欲しい時、どう伝えればうまく伝わるかについてお互いの経験やコーチングの視点から話してます。https://youtu.be/fnIf4rcHm-E?si=3naLejFZ1BlT3W0O

          会社を休んでみて思うこと

          先週一週間、肺炎で仕事を休みました。 GW明け、夜の高熱と朝の平熱を繰り返し 土日しっかり休んだのに月曜日の朝は高熱。 日曜日に応急診療所には行ったけど もらった解熱剤が効かないこともあり 大きな病院に行こうと月曜日は休みました。 色々な問診や検査をした結果、肺炎。 その場で「今週いっぱい休み」 を言い渡されました。 診断だし、体調的にも仕方ないので、 上司からの「まずはしっかり休んで」 という言葉に甘えて、土日を含めて10日間 しっかり休んでしっかり回復しました。

          会社を休んでみて思うこと

          何その言い方!?と感じたら

          新年度になり間もなく1ヶ月。 皆様いかがお過ごしですか? 春は出会いと別れの季節と言われる通り、 4月から違う職場で働く人もいれば 違う職場から迎え入れる人もいます。 新しい環境に変わると、その変化が たとえポジティブな変化だとしても 身体は無意識にストレスを感じています。 また、変化でストレスを感じるのは 環境だけでなく人間関係も同じ。 いや、これの方がが大きいことも。 はじめましての人や違う世代の人と 同じ職場で一緒に仕事をするとなると、 今まで通じていた言い方が

          何その言い方!?と感じたら

          何が分からないのかが分からない

          先日、今の部署に異動してから2回目の 月末処理を終えました。 まだまだ理解できていないことだらけで 「えっ、そうだったの?」とか、 「あ、そうだった!」の連続で 周りに迷惑をかけまくりました。 何が分からないのかが分からない まだまだそんな状態で仕事をしています。 そんな時に助けてくれる方々に感謝です。 新しい仕事を覚えるのって本当に大変。 教える側ももちろん大変。でも、 分かることが増えていく楽しみもあります。 そんな楽しみに目を向けながら頑張ります。 今の時期

          何が分からないのかが分からない

          「無」になる時間を作る

          ハーフマラソンの自己ベスト更新を目指して 週に何度かジムに走りに行っています。 1回あたりに走る時間は1~2時間。 せっかくこれだけの時間を過ごすなら 何か考え事でもしながらと思うんですが。。。 結構全力で走るので深く考える余裕がないんです。 ただ走ってるだけ。 これって僕にとってはもどかしいことで。 1~2時間あれば読書を進めることもできるし コーチングセッションならどれだけのことを 考えられるだろう?と思うこともしばしば。 それなのになぜジムで走るんだろう?

          「無」になる時間を作る