見出し画像

【就活】ChatGPTを活用してエントリーシートを評価、改善してみる

エントリーシート作成するときに、ChatGPTを活用する就活生も多いだろう。ChatGPTに回答文の素案を作成してもらうケースが多いかもしれないが、この記事では、ChatGPTで回答を評価してブラッシュアップする活用方法を考えてみよう。

ガクチカの評価

一例として「学生時代に力を入れて取り組んだこと」、いわゆる「ガクチカ」の文案について、ChatGPTに評価してもらおう。入力プロンプトは以下の通り。

### 指示
就活生のエントリーシートの「学生時代に力を入れて取り組んだこと」について、優秀な採用担当者の視点で採点してください。出力形式に沿って、それぞれの評価ポイントについて、0点から10点で評価して出力してください。
### 出力形式
"分かりやすさ": 7, "論理性": 6, "具体性": 8, "印象深さ": 3, "信頼度": 8,
### 入力  
吹奏楽部で後輩指導に力を入れ、演奏技術を向上させたことだ。私が後輩たちに演奏方法を教える中で、技術の向上がなかなか見られない後輩がいた。他の後輩との差が広がることで自信を失ってほしくなかったため、原因を追究し改善に努めた。具体的には後輩たちを比較し、違いを見つけることで課題を把握した。技術が向上しなかった理由は、楽器を演奏する際に腕に力が入り過ぎる点だと分かった。そして相手に配慮しながらそのことを伝え、原因の改善に努めた。その結果、演奏技術の差はしだいに小さくなり、様々な演奏会で活躍することができた。 この経験から、課題を解決するにあたり、相手への配慮も忘れないことが大切だと学んだ。

入力プロンプト1
GPT-4

あっという間に評価結果が返ってきた。

"分かりやすさ": 8, "論理性": 7, "具体性": 8, "印象深さ": 6, "信頼度": 7,

GPT-4

印象深さが6点なのが痛い。何通ものESに目を通す採用担当者の印象に残すような文章にしたいところだ。

ChatGPTのスゴイところは、頼んでもいないのに「評価の理由」まで挙げてきた点である。

評価の理由
分かりやすさ: 説明が具体的で、状況が容易に理解できる。ストーリーの流れも自然で、読者にとって追いやすい内容である。一部、専門的な用語があるため、全体的な理解に少し影響があるかもしれない。
論理性: 各ステップが論理的につながっており、問題に対するアプローチが系統立てられている。後輩の技術不足の原因を突き止め、それに対処するプロセスが明確である。
具体性: 問題の特定、対処方法、結果という流れが具体的に述べられている。特に技術向上が困難だった後輩の具体的な問題点(腕に力が入り過ぎる点)が具体的に示されている点が評価できる。
印象深さ: 頑張りや成果が伝わるエピソードだが、もっとユニークな視点や感動的なエピソードが加えられれば、さらに印象的になるかもしれない。一般的なチーム活動の改善エピソードとしては平均的な印象。
信頼度: 実際の結果まで言及されており、具体的な改善が見られるため信頼性は高い。ただし、他のメンバーや指導者からの評価やフィードバックに言及がないため、さらに信頼性を増すためには他者の証言があるとより良い。

GPT-4

最も点の低かった「印象深さ」のところを見てみると、「ユニークな視点や感動的なエピソードが加えられれば、さらに印象的になるかもしれない」とある。ありがたいアドバイスだが、ユニークな視点や感動的なエピソードは自分で考えたり思い出したりするしかないようだ。それにしても「一般的なチーム活動の改善エピソードとしては平均的な印象」とは、やや辛口な評価だ…

同じく点数の伸びなかった「信頼度」のところには、具体的なアドバイスがある。「他のメンバーや指導者からの評価やフィードバックに言及がないため、さらに信頼性を増すためには他者の証言があるとより良い」とのことだ。なるほど。

ガクチカの修正、再評価

そこで、他のメンバーの発言をいれてみることにする。

修正前 「その結果、演奏技術の差はしだいに小さくなり、様々な演奏会で活躍することができた」

修正後 「その結果、演奏技術がトップクラスのメンバーが「皆が上手くなってきているから私も油断していられない」と発言するほど実力差が埋まり、皆が演奏会で活躍することができた」

これでChatGPTに再度評価してもらおう。

### 指示
就活生のエントリーシートの「学生時代に力を入れて取り組んだこと」について、優秀な採用担当者の視点で採点してください。出力形式に沿って、それぞれの評価ポイントについて、0点から10点で評価して出力してください。

### 出力形式
"分かりやすさ": 7,
"論理性": 6,
"具体性": 8,
"印象深さ": 3,
"信頼度": 8,

### 入力
 吹奏楽部で後輩指導に力を入れ、演奏技術を向上させたことだ。私が後輩たちに演奏方法を教える中で、技術の向上がなかなか見られない後輩がいた。他の後輩との差が広がることで自信を失ってほしくなかったため、原因を追究し改善に努めた。具体的には後輩たちを比較し、違いを見つけることで課題を把握した。技術が向上しなかった理由は、楽器を演奏する際に腕に力が入り過ぎる点だと分かった。そして相手に配慮しながらそのことを伝え、原因の改善に努めた。その結果、演奏技術がトップクラスのメンバーが「皆が上手くなってきているから私も油断していられない」と発言するほど実力差が埋まり、皆が演奏会で活躍することができた。この経験から、課題を解決するにあたり、相手への配慮も忘れないことが大切だと学んだ。

"分かりやすさ": 7, "論理性": 7, "具体性": 8, "印象深さ": 7, "信頼度": 8,

アドバイスに沿って修正したところ、信頼度が1点アップした。また、メンバーのセリフを入れた効果だろうか、印象深さも1点アップした。

評価の理由
分かりやすさ: 入力はストーリーが明確で、何を伝えたいのかが容易に理解できる。ただし、部活動内の具体的な演奏方法や指導方法についての詳細がもう少し提供されていれば、さらに理解しやすくなるだろう。
論理性: 問題の認識から原因の特定、解決策の実施、そしてその結果という流れが論理的である。プロセスが段階的に追いやすく、各ステップが適切に連結されている。
具体性: 技術が向上しなかった具体的な理由(腕に力が入り過ぎる)と、それに対する具体的な改善策の提案がある。さらに、その結果としてチーム全体のレベルが向上したという点も具体的で評価できる。
印象深さ: トップクラスのメンバーからの言及が引用されており、実際に全体の技術レベルが向上したことが印象的に伝えられている。このような他者の変化を引き出した努力は印象的である。
信頼度: 具体的な改善の結果としてチームの実力向上が実際に見られたという証拠があり、信頼度が高い。後輩の成長だけでなく、トップクラスのメンバーにも影響を与えた点が、その成果を裏付けている。

一方で、分かりやすさは1点ダウンである。上記の「評価の理由」に記載されている通り、「部活動内の具体的な演奏方法や指導方法についての詳細」についてあればなお良いということだ。

ガクチカの再修正、再々評価

「具体的な演奏方法」まで書き出すと、文字数がかなり多くなってしまいそうだが、そういえば吹奏楽部の中で例えば「打楽器」パートのリーダーだったとしたら、それを書けば演奏方法もイメージしやすいかもしれない。

この点を再修正して、ChatGPTに再々評価してもらおう。

### 指示
就活生のエントリーシートの「学生時代に力を入れて取り組んだこと」について、優秀な採用担当者の視点で採点してください。出力形式に沿って、それぞれの評価ポイントについて、0点から10点で評価して出力してください。

### 出力形式
"分かりやすさ": 7,
"論理性": 6,
"具体性": 8,
"印象深さ": 3,
"信頼度": 8,

### 入力
 吹奏楽部の打楽器パートのリーダーとして後輩指導に力を入れ、演奏技術を向上させたことだ。私が後輩たちに演奏方法を教える中で、技術の向上がなかなか見られない後輩がいた。他の後輩との差が広がることで自信を失ってほしくなかったため、原因を追究し改善に努めた。具体的には後輩たちを比較し、違いを見つけることで課題を把握した。技術が向上しなかった理由は、楽器を演奏する際に腕に力が入り過ぎる点だと分かった。そして相手に配慮しながらそのことを伝え、原因の改善に努めた。その結果、演奏技術がトップクラスのメンバーが「皆が上手くなってきているから私も油断していられない」と発言するほど実力差が埋まり、皆が演奏会で活躍することができた。この経験から、課題を解決するにあたり、相手への配慮も忘れないことが大切だと学んだ。

おお! 印象深さこそ7点のままだが、そのほかの評価項目は高得点だ。

"分かりやすさ": 8, "論理性": 8, "具体性": 9, "印象深さ": 7, "信頼度": 9,

再々評価

以下の初回評価と比べてみると、軒並み得点アップしているのが分かる。

"分かりやすさ": 8, "論理性": 7, "具体性": 8, "印象深さ": 6, "信頼度": 7,

初回評価(再掲)

再々評価時の「評価の理由」も載せておこう。

評価の理由
分かりやすさ: この記述は非常に明瞭で、役割と挑戦、解決策がはっきりと述べられています。具体的な役割(打楽器パートのリーダー)と問題解決過程が分かりやすく説明されているため、読者にとって追いやすい。
論理性: 問題の特定から解決策の実施、そして具体的な成果に至るまでの流れが非常に論理的です。各ステップが明確にリンクされており、ストーリーが順を追って理解しやすい。
具体性: 後輩の技術向上が遅れる具体的な問題(腕に力が入りすぎる)と、それに対する具体的な指導方法が述べられています。また、成果も具体的に(トップクラスのメンバーのコメントを引用する形で)示されているため、具体性が高い。
印象深さ: 他のメンバーが感じる程度に技術が向上し、全員が演奏会で活躍できるようになったというエピソードは、非常にポジティブな印象を与えます。リーダーとしての効果的な役割を果たしている点が印象的です。
信頼度: 具体的な問題点と改善策、そして明確な成果が記されており、信頼性が非常に高い。後輩だけでなくトップクラスのメンバーにも影響を与えたという点が、成果の実際の影響を強調しています。

おわりに

エントリーシートを作成する際、ChatGPTに回答案を考えてもらう就活生も多いと思う。しかし今回の記事で見たように、回答案をChatGPTに評価してもらい、そのフィードバックをもとに改善を重ねていけば、より良い回答に近づけそうだ

今回使用したプロンプトの「###入力」のところに、自身のエントリーシート回答案を入れればそのまま使えるので、試してみてはいかがだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?