ENO CAREER(えのキャリア)

キャリア人生を見据えた就活を支援中。大手企業人事部で新卒採用、キャリア採用に従事(20…

ENO CAREER(えのキャリア)

キャリア人生を見据えた就活を支援中。大手企業人事部で新卒採用、キャリア採用に従事(2017~2020)/名古屋大学 全学教養科目「キャリア形成論」講師(2019)/国家資格キャリアコンサルタント/ https://www.enocareer.com/

マガジン

  • 就活でChatGPTを活用する方法

    就活でChatGPTを活用する方法をまとめています

  • 就活太郎 ~昔話を就活の話にしてみた~

    桃太郎、浦島太郎、かぐや姫、シンデレラなどの物語を就活の話にしてみました

記事一覧

【就活】ChatGPTで、役員にも採用担当にも高評価される「自己PR文」を作成する

新卒就活で提出するエントリーシートは、もちろん提出先の企業に評価されるわけだが、選考フローに応じて評価者が変わってくることも意識したほうが良い。 エントリーシー…

【就活】「御社が第一志望です」というウソ?

第一志望でない企業の採用面接で「弊社が第一希望ですか」と聞かれたとき、ウソをついて「御社が第一志望です」と答えても良いのだろうか。 結論を言えば、「御社が第一志…

【GPT-4o】お笑いセンスはGPT-4を超えたのか

ChatGPTのGPT-4oモデルが発表され利用できるようになり、AI界隈が賑わっている。 さてこれまで、GPT-3.5モデル や GPT-4モデル で、ChatGPTが面白いことを言えるのか探っ…

【就活】ChatGPTで小説「配属ガチャ 木星開発部」を書いてみた

第1章 新たなるフロンティア22世紀半ば、太陽系は人類の新たなフロンティアとなっていた。月や火星には砂漠の中に繁栄する都市が点在し、飽くなきデベロッパーのターゲッ…

【就活】ChatGPTを活用してエントリーシートを評価、改善してみる

エントリーシート作成するときに、ChatGPTを活用する就活生も多いだろう。ChatGPTに回答文の素案を作成してもらうケースが多いかもしれないが、この記事では、ChatGPTで回…

【就活】ChatGPTを活用して企業研究をしてみる

1年以上前に「ChatGPTを活用して業界研究をしてみる」という記事を書いた。 その後、ChatGPTも進化し、下記のようにGPT-4を選択すると、必要に応じてバックグラウンドでウ…

【就活】25年卒人気企業ランキング。配属確約が人気の秘密?

マイナビが日本経済新聞社と共同で2025年卒学生を対象とした「マイナビ・日経 2025年卒大学生就職企業人気ランキング」を実施し、発表した。 ランキングは文系総合、理系…

【就活】採用サイトのチェックポイント10選

就活生が志望企業の採用サイトをみるときに、どこをチェックするべきだろうか。ChatGPTが回答した8つのチェックポイントのほか、2つのチェックポイントを挙げてみた。 ま…

【就活】入社式の社長メッセージを眺めてみよう

4月上旬になり本選考も本格的になってきた。志望企業に来春入社するイメージトレーニングとして、入社式の社長メッセージを眺めてみるのもの良いかもしれない。 今回は、2…

【就活】「ストレス解消法は?」と聞かれたときの答え方

就活の面接で「ストレス解消法」を問われるときがある。このときの答え方について考えてみよう。 「ストレス解消法」を質問する意図「ストレス解消法」を質問する意図とし…

【就活】仕事探しや業界研究に役立つ! ChatGPTのプラグイン「Wantedly Visit」

就活に役に立ちそうな、ChatGPTの「プラグイン(Plugins)」について下記の記事で紹介した。 今回は、上記の記事では紹介していなかったChatGPTのプラグイン「Wantedly Vi…

【就活】休みの日について知っておこう

就活していると、志望企業ではどのくらい休みが取れるか、とても気になるだろう。しかし、就活生と話していると、どのような休みがあるか大雑把にしかイメージしていないと…

【就活】福利厚生が充実している会社

就活でどのような会社に行きたいかと尋ねたとき、「福利厚生が充実している会社がいい」という就活生も多い。では「福利厚生」とは具体的に何を指しているのか。今回はその…

【就活】OBや内定者にアドバイスをもらうときの注意点

就活をしていると、志望企業の社員や内定者にアドバイスをもらう機会も多いだろう。 社員や内定者にアドバイスをもらうときの注意点についてまとめてみた。 一つの事例に…

【採用担当ウラ話】カロリーメイトの思い出

私がある企業の人事部で採用担当だったころの話である。 まだコロナ禍前で、新卒採用の合同企業説明会(いわゆる合説)が毎週のように開催されていた。とある合説の担当に…

【就活】就活カルタ「玉手箱受けて白煙 就職留年」(た行)

ChatGPTに原案を生成してもらい、それをヒントに修正しながら就活カルタを作ってみました。 今回は「た行」。 た適性検査の「玉手箱」の結果が芳しくなく、就職留年する…

【就活】ChatGPTで、役員にも採用担当にも高評価される「自己PR文」を作成する

【就活】ChatGPTで、役員にも採用担当にも高評価される「自己PR文」を作成する

新卒就活で提出するエントリーシートは、もちろん提出先の企業に評価されるわけだが、選考フローに応じて評価者が変わってくることも意識したほうが良い。

エントリーシートの選考では新卒採用の担当者も評価に加わるだろうし、一次面接では現場リーダーが、最終面接では役員がそのエントリーシートをもとに面接して評価することもあるだろう。

新卒就活では、次のような評価者が考えられる。

人事部の新卒採用担当者

もっとみる
【就活】「御社が第一志望です」というウソ?

【就活】「御社が第一志望です」というウソ?

第一志望でない企業の採用面接で「弊社が第一希望ですか」と聞かれたとき、ウソをついて「御社が第一志望です」と答えても良いのだろうか。

結論を言えば、「御社が第一志望です」と答えてOKだし、そう答えるべきだろう。理由について考えてみたい。

誠実なウソはOKなのでは理由を一言でいえば、「誠実なウソ」はOKなのではないだろうか、ということである。

誠実とは、正直であることも含まれるが、「相手のことを

もっとみる
【GPT-4o】お笑いセンスはGPT-4を超えたのか

【GPT-4o】お笑いセンスはGPT-4を超えたのか

ChatGPTのGPT-4oモデルが発表され利用できるようになり、AI界隈が賑わっている。

さてこれまで、GPT-3.5モデル や GPT-4モデル で、ChatGPTが面白いことを言えるのか探ってきたのだが、お笑いセンスは今一つだった。

本記事では、最新のGPT-4oモデルで面白いことを言えるかどうか探ってみたい。

まずは、GPT-3.5モデルとGPT-4モデルでの検証を振り返ってみよう。

もっとみる
【就活】ChatGPTで小説「配属ガチャ 木星開発部」を書いてみた

【就活】ChatGPTで小説「配属ガチャ 木星開発部」を書いてみた


第1章 新たなるフロンティア22世紀半ば、太陽系は人類の新たなフロンティアとなっていた。月や火星には砂漠の中に繁栄する都市が点在し、飽くなきデベロッパーのターゲットはさらに遠くの惑星に及ぼうとしていた。

隆志は東京の大学に通う就活生。志望業界は総合デベロッパーである。その中でも、宇宙の都市開発で一歩リードしている「地球地所」が第一志望だ。超人気企業ではあるが、隆志は内定を得る自信があった。

もっとみる
【就活】ChatGPTを活用してエントリーシートを評価、改善してみる

【就活】ChatGPTを活用してエントリーシートを評価、改善してみる

エントリーシート作成するときに、ChatGPTを活用する就活生も多いだろう。ChatGPTに回答文の素案を作成してもらうケースが多いかもしれないが、この記事では、ChatGPTで回答を評価してブラッシュアップする活用方法を考えてみよう。

ガクチカの評価一例として「学生時代に力を入れて取り組んだこと」、いわゆる「ガクチカ」の文案について、ChatGPTに評価してもらおう。入力プロンプトは以下の通り

もっとみる
【就活】ChatGPTを活用して企業研究をしてみる

【就活】ChatGPTを活用して企業研究をしてみる

1年以上前に「ChatGPTを活用して業界研究をしてみる」という記事を書いた。

その後、ChatGPTも進化し、下記のようにGPT-4を選択すると、必要に応じてバックグラウンドでウェブ検索をしてくれるようになった。

これを就活に利用しない手はない。本記事では、ChatGPTを活用して企業研究をしてみよう。

企業研究で調べたいことさて、まずは企業研究で調べておきたいことをリストアップしてみよう

もっとみる
【就活】25年卒人気企業ランキング。配属確約が人気の秘密?

【就活】25年卒人気企業ランキング。配属確約が人気の秘密?

マイナビが日本経済新聞社と共同で2025年卒学生を対象とした「マイナビ・日経 2025年卒大学生就職企業人気ランキング」を実施し、発表した。

ランキングは文系総合、理系総合などに分かれている。

文系総合ランキング理系総合ランキングさりげなく書いてあるが、KDDIが24卒の121位から、今回の25卒では3位に大幅にランクアップしている。

KDDIの新卒採用ここでKDDIの新卒採用サイトを見てみ

もっとみる
【就活】採用サイトのチェックポイント10選

【就活】採用サイトのチェックポイント10選

就活生が志望企業の採用サイトをみるときに、どこをチェックするべきだろうか。ChatGPTが回答した8つのチェックポイントのほか、2つのチェックポイントを挙げてみた。

まずはChatGPTの回答を見てみよう。

いずれもチェックしておきたい項目だが、さらに2つ付け足したい。

新入社員の配属先が明記されているか

ハラスメント相談窓口が明記されているか

新入社員の配属先が明記されているかChat

もっとみる
【就活】入社式の社長メッセージを眺めてみよう

【就活】入社式の社長メッセージを眺めてみよう

4月上旬になり本選考も本格的になってきた。志望企業に来春入社するイメージトレーニングとして、入社式の社長メッセージを眺めてみるのもの良いかもしれない。

今回は、2024年4月に開催された入社式での社長メッセージをピックアップしてみた。

マツダ新入社員は新しい環境に慣れるのに精いっぱいだと思うが、長期的なロードマップを描いてみることも大事だろう。人生100年時代、先行きも不透明な時代でキャリアを

もっとみる
【就活】「ストレス解消法は?」と聞かれたときの答え方

【就活】「ストレス解消法は?」と聞かれたときの答え方

就活の面接で「ストレス解消法」を問われるときがある。このときの答え方について考えてみよう。

「ストレス解消法」を質問する意図「ストレス解消法」を質問する意図としては大きく3つあると考えられる。

ストレス耐性があるかどうか確認したい

どのようなときにストレスを感じるのか知りたい

ストレスへの向き合い方を知りたい

ストレス耐性があるかどうか確認したい

仕事を進めていくうえで、少なからずスト

もっとみる
【就活】仕事探しや業界研究に役立つ! ChatGPTのプラグイン「Wantedly Visit」

【就活】仕事探しや業界研究に役立つ! ChatGPTのプラグイン「Wantedly Visit」

就活に役に立ちそうな、ChatGPTの「プラグイン(Plugins)」について下記の記事で紹介した。

今回は、上記の記事では紹介していなかったChatGPTのプラグイン「Wantedly Visit」について紹介したい。

Wantedly Visit とは「Wantedly Visit」とは、ビジネスSNS「Wantedly」の求人情報を検索できる、ChatGPTのプラグインである。

Wan

もっとみる
【就活】休みの日について知っておこう

【就活】休みの日について知っておこう

就活していると、志望企業ではどのくらい休みが取れるか、とても気になるだろう。しかし、就活生と話していると、どのような休みがあるか大雑把にしかイメージしていないと感じる。

というわけで今回は(誰に頼まれたわけでもないのだが)、会社の休みの日についてまとめてみた。さらに、志望企業の休みの日数をチェックするときのポイントについてもまとめてみた。

いま、さりげなく休みの日という言葉を使ったが、休みの日

もっとみる
【就活】福利厚生が充実している会社

【就活】福利厚生が充実している会社

就活でどのような会社に行きたいかと尋ねたとき、「福利厚生が充実している会社がいい」という就活生も多い。では「福利厚生」とは具体的に何を指しているのか。今回はそのことを見てみたい。

まず、福利厚生は法律で定められている法定福利と、法律で定められていない法定外福利がある。

法定福利法定福利の種類は健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険、子ども・子育て拠出金の6つ。このような社会保険料

もっとみる
【就活】OBや内定者にアドバイスをもらうときの注意点

【就活】OBや内定者にアドバイスをもらうときの注意点

就活をしていると、志望企業の社員や内定者にアドバイスをもらう機会も多いだろう。

社員や内定者にアドバイスをもらうときの注意点についてまとめてみた。

一つの事例に過度にこだわらない社員や内定者から「これをやったほうが良い」「これをやることによって内定を得られた」とアドバイスをもらうときもあるだろう。しかし、先輩が取り組んだ方法が必ずしも自分にとって良いものだとは限らない。

少なくとも複数の先輩

もっとみる
【採用担当ウラ話】カロリーメイトの思い出

【採用担当ウラ話】カロリーメイトの思い出

私がある企業の人事部で採用担当だったころの話である。

まだコロナ禍前で、新卒採用の合同企業説明会(いわゆる合説)が毎週のように開催されていた。とある合説の担当になった私は、カロリーメイトを買って合説会場に向かった。

合説では1時間程度の昼休みがスケジュールされているものの、就活生から質問を受けたりしていると、あっという間に昼休みが終わってしまうため、会場の近くにランチに行っている時間などないた

もっとみる
【就活】就活カルタ「玉手箱受けて白煙 就職留年」(た行)

【就活】就活カルタ「玉手箱受けて白煙 就職留年」(た行)

ChatGPTに原案を生成してもらい、それをヒントに修正しながら就活カルタを作ってみました。

今回は「た行」。

た適性検査の「玉手箱」の結果が芳しくなく、就職留年することもあるかもしれませんね。

ちつて適性検査の性格検査の選択肢は、「どちらかといえば当てはまる」「どちらかといえば当てはまらない」のどちらかを選びがちです。

と説明会に登壇する社員は、キャリアが素敵すぎる傾向にあります。

もっとみる