見出し画像

坂東巡礼記3 長谷寺(札所6番)

飯上山 長谷寺

光明寺を参拝したあとは、札所6番の長谷寺へ向かいました。

ただ、厚木市内には長谷寺がいくつかあり、住所を確認せずにカーナビを設定してしまい別の長谷寺に行ってしまいました。で、改めて、飯上山 長谷寺(飯山観音)と設定しなおして向かいました。

ガイドブックでは駐車場は無料とのことでしたが、令和2年の秋より、時間に関係なく一律500円の駐車料となっておりました。

西国巡礼や四国巡礼のときは、駐車料金がかかるところでしたら、山奥ではない限り、近くのコンビニやドラッグストア等に停めて、運動がてらジョギングしていったのですが…(ですので、私の巡礼着はジャージです)。

今回は、就活の為、スーツでしたので走っていくことはせず、駐車料金を払いました。

毎回、思うのですが、参拝といってもせいぜい30分、場合によっては15分のときもあるので、一律500円というのはどうなのでしょうか…。寺院も大変でしょうから、これがいわゆるお布施になればまだ良いのですが、西国巡礼や四国巡礼では便乗して、寺院の駐車場に見せかけて客引きするところもありましたので、駐車場の料金はしっかりとホームページに記載して貰いたいものです。

閑話休題。

Wikipediaでの長谷寺の説明は、こんな感じです。

長谷寺(ちょうこくじ)は、神奈川県厚木市にある高野山真言宗の寺院。山号は飯上山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所である。飯山観音とも称される。725年(神亀2年)に行基が開創したとも、弘仁年間(810年- 824年)に空海が開創したとも伝えられる。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%AF%BA_(%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E5%B8%82)

新しくなった仁王門。宝永6年(1709年)建立の仁王門は近年の台風被害により崩壊してしまったようです。

嘉吉2年(1442年)鋳造の梵鐘(神奈川県重要文化財)。

観音堂(本堂)(厚木市有形文化財)。江戸時代に再建されたものだそうです。風水的には龍穴に建立されたパワースポットです。

飯山観音

YouTubeでは、こんな動画もありました。

長谷寺は、風水的には天然の四神相応の地にあり、龍穴のところに本堂が建てられているようです。

厚木市の観光動画です。

評価 ☆(星1つ)

立派な観音堂(本堂)に感動しつつも、参拝直後の評価は、なんと星1つ(☆)でした(ゴメンナサイ)。

仁王門も新しくなり、観光地化されてしまっていることにがっかりしてしまったこと、無料駐車場が有料(500円)になっていたこと、神仏分離令の影響で神社がなかったこと、が、このようなマイナスポイントだったのだと思います。

お勧めな点は、観音堂の周辺は氣が良いこと、御朱印が芸術的に美しいところです。

改めて振り返りますと、長谷寺は、風水的には素晴らしいパワースポットにあるので、飯山白山森林公園を散策すれば、英気が養われること間違いないです。そして、少し足を延ばして、ゼロ磁気場として有名な七沢温泉に浸かれば完璧です。

そもそも、西国巡礼でも感じたのですが、坂東三十三観音巡りは、週末に1つか2つの寺院を訪れて、あとはその周辺で英気を養うのが、最良の巡礼なのかもしれません。

こんな感じで、私の坂東巡礼第一日が終わりました。

このときは関西在住ということもあり、坂東三十三観音巡りに対する偏見というか、西国巡礼が最高だったので(もちろん残念な寺院もありましたが、トータル的には素晴らしかったので)、西国巡礼のいわばパクりともいえる坂東の札所に対しては評価が厳しかったような気がします。

しかし、坂東(関東)では、巡礼街道が至るところに残っていますし、寧ろ庶民には愛されている寺院が多いです。坂東三十三観音は、歴史的な建造物としては西国三十三観音に劣るかもしれませんが、四神相応の地や氣の巡りの良いところが選定されており、観音様の息吹きが一番感じられるのかもしれません。

私は、4月からは、平日は大学院にて研究と臨床、土日(+平日の1日)はクリニックにて診療の為、祝日しか休みのない生活となりました。ですから、祝日しか休みがなく、坂東三十三巡礼は祝日のみの巡礼となるため、来年度まで2年間かけて廻ろうと思っておりました。

しかし、一寸先はハプニング。予想だにできなかった事態が、4月に私を襲いました。笑

観音様に呼ばれたのか、はたまた私が勝手に押し掛けているだけかわかりませんが、坂東三十三観音巡りを再開することになりました。

宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観世音菩薩
開基 行基菩薩
創立 神亀二年(725)
住所 神奈川県厚木市飯山560番地
駐車場 あり(500円)
電話 046-241-1635


芸術的な御朱印です。

閻魔堂


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?