見出し画像

「居場所」を見つめ直す - 適応指導教室で育む本当の思いやり

安心の港、適応指導教室

様々な事情で学校に行くことができない子どもたちにとって
適応指導教室は彼らが息をするように自然体でいられる場所
安心の港のはずです。

この場所が存在する意義は、ただ単に教育を受ける機会を提供するだけでは
ありません。

ここは子どもたちが自分らしくいられる、心の拠り所であるべきなのです。

誤解されがちな子どもたちの現実

子どもたち一人ひとりが抱える事情は多種多様です。

しかし、時に大人たちは、自分たちのフィルターを通して子どもたちを
見てしまいます。

「あの子なら、学校に行けるはず」というような勝手な思い込みに囚われ
子どもたちに無意識の圧力をかけてしまうのです。

アドバイスという名の押しつけが、子どもたちの心にどのような影を落とすのか・・・
その重さを理解している大人はどれだけいるでしょうか。

無言のSOS - 言葉にできない子どもたちの心

子どもたちが適応指導教室に来なくなった時、大人たちはまたもや勝手な憶測を
巡らせます。

「学校にも、ここにも来ていない...どうしたんだろう」と。

これは子どもたちからの無言のSOSかもしれません。

彼らの内面に寄り添うことなく、表面的な状況判断を下すことは、彼らをさらに
孤立させることに他なりません。

必要なのは「思い込み」ではなく「思いやり」

適応指導教室で本当に必要なのは・・・

自分の価値観を子どもたちに押し付ける「思い込み」なんかではありません!

「思いやり」という言葉は軽々しく使われがちですが、真の思いやりとは
どういったものでしょうか。

それは、相手の立場に立って考え、相手の感情を察すること、そして何より
相手をそのまま受け容れる優しさです。

子どもたちの「居場所」を守るために

適応指導教室は、子どもたちにとって、ただ、いるだけで
安心できる「居場所」であり続けるべきです。

大人たちが真の思いやりを持って接することで、この場所が彼らの心の灯台と
なることを願います。

それぞれの子どもが抱える小さな光と影を大切にしながら、彼らが自分のペースで
成長できるよう支えていく。

それが、適応指導教室で果たすべき役割であり、使命であると私は信じています。

この記事が参加している募集

スキしてみて

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?