見出し画像

未経験からWeb系自社開発企業へ転職を実現「自分の未来を変えたかった」

エンジニアチャンネルのティーチングを受けエンジニア転職を実現させた、廣瀬(ひろせ)さん。

放射線技師というITとは全く関係無い異業種から、実務未経験で転職が難しいとされるWeb系自社開発企業へ転職を実現されました。

なぜWeb系自社開発企業へエンジニアとして転職することができたのか?その理由や秘訣をインタビューしていきます。

プロフィール

名称未設定 2

廣瀬勇人(ひろせゆうと)
前職では大学病院で診療放射線技師の業務に従事。自分の将来像を考えて、エンジニアへの転職を目指す。エンジニアチャンネルのティーチングを受け、株式会社ノーススターへ転職。現在は自社サービスの開発を行っている。

自分の将来に疑問を感じるようになった

ーー廣瀬さんの今までのキャリアについて教えてください

大学病院で診療放射線技師として患者さんのCT・MRI・レントゲンといった検査業務を行っていました。

ーー1日の流れはどんなものでしたか?

朝7時に出社して準備を始めて、8時半ぐらい業務を開始していました。業務の終了は大体17時で、特に残業は無く、17時にはぴったり帰宅できていたので世間一般からすると素晴らしい職場だったと思います(笑)

ーー特に職場に不満は無かったんですか?

はい。特に不満があった訳ではありません。むしろ、私が勤務していた大学病院は待遇面や給与面も他の病院と比較してかなり良い方だったと思いますし、職場の人間関係も良好でした。

ただ、自分の将来を考えた時に「このままでいいのか?」という漠然とした疑問が湧いてきました。

ーーどんなきっかけで疑問が出てきたんですか?

良くも悪くも5年後、10年後の自分が想像できてしまったことが疑問のきっかけです。

例えば、何歳でこの試験を受けて、待遇がどれぐらいになって、業務はこれをやる。みたいなことが先輩や上司の方を見ていて、かなり具体的に想像ができていました。

そんな中で、段々と今の仕事を一生続けていくイメージがなかなか持て無くなってきて、改めて自分が今後何をしていきたいのかを考えるようになりました。

エンジニアはキラキラしてる!これからはITだ!と考えて転職活動をしてみた結果...

画像2

ーーエンジニアを目指すきっかけは何でしたか?

まず、学生時代からパソコンを使って仕事をすることに漠然と憧れがありました。

そんな中で、SNSやインターネットの情報を見ると「エンジニアは高収入で将来性もある!」「これからの時代はITスキルが無いと生き残れない!」みたいな情報を見ることが多くなっていたので、なんとなく自分もエンジニアになりたいと考えるようになりました(笑)

ーーエンジニアになるために最初にどんな学習をしましたか?

学習方法を調べてみると、HTML・CSSから始めている方が多かったので、自分もそこから学習をスタートさせました。

また、自分が通っていた美容室のホームページがWordpress(※)で作られていたので勉強になると思って少しお手伝いをさせてもらいました。

※Wordpress
ホームページを制作できるツール。ほぼプログラミングを必要とせずにホームページを制作できることが特徴。
HTML、CSSの知識があるとカスタマイズができるため初学者が学習に利用することも多い。

ーー振り返ってみてHTMLやCSS、Wordpressから学習を始めたのは正解でしたか?

結論からいうと、HTML・CSSから始めたのは正解でした。

理由としては、初学者でも挫折しづらい言語ですし、何よりもその後に学んだRubyやRubyOnRailsの学習をスムーズに進めるために効果的だったと思います。

ーー具体的にどんなところが後続の学習に良い影響でしたか?

自分が作っているものを具体的にイメージできるようになる点です。

HTMLやCSSはWebの画面を作るための言語ですが、画面を最初に作って動かすことで、RubyやRubyOnRailsといった自分が作っているものをイメージしづらい言語を学ぶ際に、アウトプットイメージを持って学習を進めることができるようになりました。

ーーWordpressを学習したのは正解でしたか?

後続の学習にも役立つ部分はありました。例えばWebサイトを作るためには、色々なファイルが必要になることがわかり、多くのファイルの中でも自分が作業するのは一部分であるという感覚です。

ただし、Wordpressはボタンをクリックしていくだけで誰でもホームページを作れてしまうため、何が行われているのかを理解することは難しいと感じました。

また、簡単にできるとはいえ、初学者にとってはそれなりに手順を理解する工程が必要になるため、必修では無いが段階を踏んで学習をしていきたい人にとっては最初にWordpressを触ってみるのも良いと思います

ーーその後にどんな学習をしましたか?

私のゴールは転職だったため、転職をするためにはどんな言語を学べばいいかを調べた結果、RubyやRubyOnRailsを学習している方が多かったのでその2つを学習していきました。

ーーどれぐらいの学習を行いましたか?

恐らく数カ月間だったと思います。通常の業務もあったので、スキマ時間を見つけて時間を捻出していました。

ーー学習で挫折することはありましたか?

わからないことは適宜調べたり、教材通りに進めていたので技術的に大きな挫折はありませんでした。

ただし、このタイミングで自分の中でかなり焦りがでてきてしまい、この段階で転職活動を始めました。

ここで転職活動を始めて、未経験からの転職のハードルが想像よりも高いことを知って挫折してしまい、結果としてその後数カ月間モチベーションが低下して何もできなくなってしまいました。

ーー最初の転職活動はどんなものでしたか?

めぼしい転職エージェントにいくつか登録をして、エージェントと面談をしてみました。

そうすると、「未経験からは転職はできない」「特に自社開発企業へ転職することはできないので、年収をかなり低く設定してまずは別のところに転職しましょう」というフィードバックをもらいました。

そのフィードバックを受けてモチベーションが大きく下がってしまったことを覚えています。

ーー未経験からの転職の難しさを痛感したという感じでしょうか?

はい。その当時は事実を突きつけられたような気がして、「自分が何をやっても未経験では転職できない」「自分が望んだ業界や会社で働くことはできない」という気持ちになって学習にも手が付かず、諦めが入っていたと思います。

未経験からエンジニア転職を実現する秘訣は「自分に向き合うこと」

画像3

ーー挫折からどうやって立ち直れたきっかけは何ですか?

きっかけは2つあります。

1つは働いていた大学病院で使うシステムを開発する機会があったことです。

この話が出た時に、できるかどうか自信はありませんでしたが、勇気を出して手を上げて開発ができるチャンスを手にすることができたことは非常に大きかったと思います。

もう1つはエンジニアチャンネルからのティーチングです。

ーーエンジニアチャンネルからのティーチングで良かった点は何ですか?

まず、エージェントからのフィードバックで未経験からエンジニアへ転職することはできないと思ってしまったのですが、そうでは無いことを学ぶことができました。

そして、未経験からの転職、特に自社開発企業へ転職を成功させるためには、技術的なスキルを習得した上で「カルチャーフィット」を証明することであるということを学べたことが良かったと思います。

ーー具体的にどのようなことをしましたか?

職場で使うシステムの開発を行うことで、目標を明確にして開発スキルを磨きながら、「そもそも自分はどんな会社に入りたいのか?」「自分が入った会社の業界を将来的にどのようにしていきたいのか?」などを多くの会社を分析しながら自分と向き合っていきました。

100社以上の会社を分析し、本当に自分が行きたい会社を数社に絞って、一球入魂で面接に望みました。

結果として一度あきらめた自社開発企業であり、本当に自分が心から行きたい会社へ入社することができました。

お世辞抜きに、エンジニアチャンネルと出会っていなければ転職は実現しなかったと思っています(笑)

ーー今後はどのようなことをしていきたいですか?

今の会社は1人1人に大きな裁量を渡してくれる会社なので、しっかりと自分のスキルを磨きながらビジネスや事業成長のためにできることを増やして大きく成長していきたいと思います。

ーー最後に、これからエンジニア転職を目指している方へメッセージをお願いします

仕事をしながらでも、実務未経験でも、やるべきことをやりきることができればエンジニアに転職は可能だと思います。

「エンジニアとは関係ない業界・職種だから」「未経験では転職ができない」と後ろ向きになるのではなく、技術的なスキルを磨きながらも、しっかりと自分と向き合い、業界をリサーチしていきましょう。

今、自分と同じように挫折をしてしまっている方でも、必ずチャンスはあると思いますので、勇気を持って1つでも多くの機会を得られるようにどんどん挑戦してみて欲しいです。


エンジニアチャンネルの公式LINEではプログラミング学習のロードマップ動画や、転職戦略のスライド、Youtubeで使ったコードなどをLINE限定でプレゼントしています!
ご興味がある方は以下から、友達追加をお願いします

🔽友達追加はこちらから!
エンジニアチャンネル公式LINE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?