見出し画像

超多忙な35歳サラリーマンが独学且つ副業でYouTube登録者1000人達成できた理由



生産設備屋のイヌ

【1章】登録者1000人を舐めていた過去


こんにちは、「生産設備屋のイヌ」としてYouTubeで活動しています。
本業は電機メーカーの開発職であり、日々、トラブルと戦うかたわら、チャンネル運営を行っております。
今回は、副業としてYouTubeチャンネルを成長させる秘訣について解説したいと思います。

YouTubeにおける収益化には二つの重要な条件があります。

1. 登録者数が1000人以上
2. 総再生時間が4000時間以上

この数字を見て、どう感じるでしょうか?
みなさんが普段見られているYouTuberの方々は登録者何十万人、何百万人といった単位なので、1000人以上と聞くと、「案外簡単そうだな」と感じるのではないでしょうか?

この条件、、、めっちゃ難しいです!!!

すみません、少し興奮してしまいました。
1000人以上というのは、全YouTuberの上位15%~20%と言われています。
10人なら2人、10万人なら2万人。
どうでしょう?割合を聞くと、難易度の高さを感じないでしょうか?
たまに見かける1000人ちょっとのYouTuberさんも、実はかなりの実力者なんてことも珍しくありません。
しかも有名人も含めての割合ですので、副業、一般人だけに限るともっと割合が少なくなり、難易度の高さが容易に想像できますよね。

だからこそ、チャレンジのしがいがあり、夢がある副業なのです。
数々挫折してきた私が、今条件をクリアするまでに行ってきた全てを
書き起こしました。

多忙な本業と子育ての傍ら、副業で収益化をクリアしたサラリーマンの話。
ここにしかない経験談やノウハウをお伝えします。
あなたの新たな旅のお供にいかがでしょうか?

----------以降、2章から終章となる6章までの7000文字収録-------------

多くのYouTubeチャンネル指導者が言うには、ジャンル選びが成功の鍵であり、長尺動画が視聴者を引きつけるのに効果的だと明言しています。

確かにこれは間違っていません。

しかし、これらのアドバイスも「継続」ができなければ意味がない、
というのが私の持論です。

ちょっと考えてみてください、ジャンルを選んだはいいものの、長尺動画を一本撮った後で息切れしてしまったら、元も子もありません。
さて、副業としてYouTubeに取り組む際、私が特に重視しているのは、継続することができるかどうかです。
なぜなら、YouTubeは一晩にして成功する宝くじではありません。
継続することが成功への必須条件です。
自分で自分を管理し、サボらないよう気をつけなければなりません。
その上、独自のデータを蓄積し、改善を続けることができるのは、長期にわたって続ける人だけです。

また、世の中には良くも悪くも副業情報が溢れていますが、これを適切に判断するには、
ある程度の経験が必要です。
経験がないと、高額ながら役に立たないセミナーに騙されることもあります。
さらに、嫌々続けることは心身の健康を害する可能性があり、それが本業に悪影響を及ぼすこともあります。
ですから、副業を始める前に、自分が継続できるかを真剣に考えることをお勧めします。
それが成功への第一歩です。
そして、もしその答えが「はい」であるなら、次のステップへ進む準備ができていると言えるでしょう。


【2章】家族との時間を求めて、YouTubeへの道を歩む


長時間の残業と頻繁な出張が日常だった私にとって、家族との時間はまるで贅沢品のようなものでした。
そんなある日、出張から戻ると、私が留守の間に子供が歩くようになっていました。
妻は「前から歩いてるで」と言っていました。
今でもその場面を覚えていますが、その言葉が私の心に深く突き刺さりました。
私は自分に問いました。「これでいいのか? 子供の成長を見られない人生って何だ?」その瞬間、働き方を根本から見直すことを決意しました。
最初のステップとして、出張の回数を減らし、家族との接触を増やす方法を模索しました。
そして、給与が下がることを覚悟し、前線から一歩引いて指導側に回ることを選択。
そんな折、学生時代に抱いていた夢、引退後に母校で若者たちに知識を伝えることを思い出しました。

しかし、なぜ待つ必要があるのか?

今すぐにでも、YouTubeを通じて知識を共有できるではないかと気づきました。
こうしてYouTubeチャンネルを開設しました。
実は最初はこのチャンネルでなく、3つほど別ジャンルのチャンネルを運用しては、削除し、模索しながら続けていました。

次章でその経緯を語りますが、このチャンネル自体は自己の備忘録や学び直しの場としてスタートし、徐々に視聴者が増え、リクエストも寄せられるようになりました。
それまでのチャンネルと違い、来るコメントの質も私でしか答えられないようなものが多くあり、そこでこの活動が私にとって「再び活きる場所」だと確信したのです。
そして、それが現在のモチベーションを維持する原動力となっています。
この考え方に至ったことも、全ては継続したことで得た一つの成果だと感じています。

【3章】半年間で1000人を達成。しかしチャンネルは3つ潰し、延べ2年間を費やす


私、「生産設備屋のイヌ」は、23年12月にYouTubeチャンネルを立ち上げました。そして、その4つ目のチャンネルで、半年という期間で登録者数1000人を達成しました。
「YoutubeマスターD」さんの動画でもだいたい半年で1000人が目安と言っていたので、平均的な数字かなと思います。

しかし、この収益化条件クリアに至るまでには、雑学、グルメ、キャンプという全く異なるジャンルのチャンネルを立ち上げては閉じるという試行錯誤を繰り返してきました。
それぞれのチャンネルがなぜ続かなかったのかというと、主にモチベーションの低下が原因でした。
私は自分の作ったコンテンツが誰の役に立っているのかが見えず、やりがいを感じることができませんでした。

また、各ジャンルの競合も多く、創作意欲が次第に失われていきました。
これではいけないと感じ、自分にとって本当に意味のあること、そして自分が得意とすることに焦点を当て直すことにしました。
「パソコン博士TAIKI」さんの動画を見て、彼が自分の経験をもとに人に感謝される内容を広げていった話に影響を受けました。
これが私の転換点となり、現在のチャンネルにつながっています。

この経験から学んだのは、ただ目標を達成するだけでなく、自分が情熱を持って継続できるテーマを見つけることの重要性です。
その結果、今では自分の専門知識を活かし、多くの人々に価値を提供できていると自負しています。

【4章】具体的な勉強法と活動スケジュール 〜本業との両立、ストレスフリーで活動する為に~

■本業とのバランスの取り方
副業としてのYouTube活動は、生活に大きな変化をもたらします。
私自身、本業以外の時間の約50%を削減し、それをYouTube活動に充てています。
これには、レジャーや家族との時間を犠牲にすることも含まれますが、副業を継続するためには避けられない選択です。とは言っても、最初から50%削ったわけではなく、徐々に副業に充てる時間を増やしていきました。
これは人によりけりだと考えているので、最初から切り替えできる方は
腹をくくって、ガラッと生活スタイルを変えてみることをおすすめします。

私の日々は以下のように構成されています。
平日は19時に帰宅後、家族との時間を経て、22時から24時はYouTubeの制作時間に。
この時間帯は以前はリラクゼーションの時間でしたが、今では創作活動に変わっています。
土日も似たようなスケジューリングで、友人との時間を完全には削りたくないため、「昼だけ」「夜だけ」の遊びとして、その半分を仕事にあてています。

■モチベーションの維持 ~Youtubeと言わず、「仕事」と呼ぶ~

副業の継続はモチベーションの維持がカギを握ります。
早朝には筋トレを行い、セロトニンを高めて一日の活動に備えます。
また、参考にしているYouTuberから学びを得るため、YouTubeプレミアム(月額1250円程度)に加入し、オフラインでも動画を視聴できるようにしています。
特に注目しているのは、動画制作の技術やマインドセットに関する
アドバイスを提供する以下のクリエイターたちです:
- YouTubeマスターDさん
⇒動画作成の基本やサムネイル、タイトル作りのコツを教えてくれます。
- TAIGAさん
⇒アニメーションを用いた動画制作についての詳細な情報を提供。
- お金の大学(両学長)さん
⇒有意義なマインドセットを構築するためのヒントが満載。
- 学識サロンさん
⇒オンラインコミュニティを通じて即時のフィードバックや相談が可能。
- 生産技術の馬さん
⇒製造系ジャンルでの成功者であり、ニッチな領域での登録者数が多いことから大いに学びがあります。

これらの学びは通勤時間や休憩時間を活用して、繰り返し視聴することで
深く吸収しています。
さらに、これらのクリエイターが開催するセミナーに参加することで、
定期的にモチベーションを向上させることを心がけてきました。

また日々のマインド強化の為、身内や身近な友人たちにはYoutubeと言わず、あえて「仕事」と言い、本業と同じようなマインドにする工夫も実践していました。

■一週間のスケジュール例


- 平日:本業勤務(8:30〜17:00) ※残業は週3〜4日、20時まで
- 土曜日:動画作成 11:00〜17:00 ※日曜日はワンオペDAY
- その他
休日朝の筋トレ(8:00〜10:00)、平日夜の動画制作(22:00〜24:00) 、たまに早朝も有り。

このように計画的に時間を管理し、効率的に学びと制作を行うことで、本業と副業のバランスを保ちながら、ストレスフリーでYouTube活動を続けることが可能です。

■動画作成の流れ


私は以下の流れで作成しています。
【1本の動画を作成する順序】
①    ネタ探し
⇒ 隙間時間で実施。月曜から台本を書きだすと決めているので、それまでにネタを決める。

②    サムネイル作成(月曜日:2時間) ※超重要!
⇒ 動画の内容と並んで重要な項目です。
どんなにいいものを作っても、見られなければ意味がない。
Canvaなどを使用していますが、慣れてきたらココナラなどで外注することもおすすめします。

③    台本作成(月曜日~火曜日:4時間)
⇒ 台本構成は以下の通りで構築
1. 挨拶
2. 最初にタイトルの回収
3. 視聴者の気持ちを代弁
4. 解決策の提示
5. 解決した姿を想像
6. 具体的な解決策の提示
7. 効果を確認
8. チャンネル登録のお願い
9. 動画にかける想いを伝える
10. まとめ

上記が大まかな流れとなります。視聴者を飽きさせないという観点でいくと、何度か見返すことも大事なのでぜひ頑張りましょう!

④    編集素材作成(水曜日:動画に使う画像やデータの作成)
⇒ 編集効率を上げるために、素材を一気に集めておきます。
この時に台本があると、ある程度、必要な素材や画像の検討が付きますので、効率的に作業を進めることができます。

⑤    動画編集(木曜日~土曜日:カット割り、テロップ、効果音編集など)
⇒ 私の現在の使用ツールは、動画編集:パワーディレクター(有料課金)、
字幕作成:Vrew(無料)、サムネイル作成:Canva(有料課金)。
後々、外注を考えている方、使用人口の多さで言うとやはりアドビの
プレミアプロを使用することをおすすめしておきます。
ただしパワーディレクターよりは高額なため、費用を抑えたい方は無料ツールから始めて、慣れてからグレードを上げるのも悪くないでしょう。

【5章】ネタ探し - 情報の掘り起こしとチャンネルの特色づくり

YouTubeでの成功は、視聴者が求めている情報を提供する能力に大きく依存します。
しかし、どのようにして魅力的なコンテンツのアイデアを見つけ出すか?
これには二つのアプローチがあります。

1.短期間で結果を出すアプローチ
多くの人が求めている情報、つまり市場の需要が高いトピックを中心にコンテンツを作成します。
これには、自分が詳しく、かつ独自の視点を加えることができるジャンルを選ぶことが重要です。
この方法では、比較的早く視聴者の反応を得ることができ、短期間で成果を実感しやすいです。
具体的には、自身が参入しているジャンルの関連キーワードで検索し、直近1年で再生数が多い動画の題材を真似することです。
この時、ショートは除くようにしてください。
相対的に再生数が多くなりがちですので、通常動画の参考にならない場合がほとんどです。

2.長期的なブランド構築アプローチ
一方で、自分が本当に発信したいことをコツコツとアップロードし続ける方法もあります。
こちらは、時間がかかり反応が得られにくい場合が多いですが、独自のチャンネルの個性を確立できる大きな利点があります。
例えば、「お金の大学の両学長」は「100本の動画を編集なしで投稿する」という戦略を推奨しています。
この方法だと、何が視聴者に必要とされているかが徐々に見えてきますし、100本作ったころには動画制作スキルもかなり向上していることでしょう。
私はニッチジャンルということもあり、このスタイルでしか運営出来ないところがありますが、
全く他ジャンルの伸びている企画を、自身のジャンルに置き換えるということも検討しています。
多くの指導書でも書かれていますが、掛け合わせ、つまり自身の
自身のジャンル×〇〇という目線は新しくもバズる要素を持っていますので、ぜひ挑戦していきましょう。

■結局大切なことは「モチベーションの維持」


どちらの方法を選択しても、熱意や粘り強さが求められます。
最初はモチベーションの維持が難しいかもしれませんが、一定の投稿を重ねることで、徐々に尊敬と自信を得られるようになります。
時にはYouTubeで「モチベーション 維持」なんて検索したりして、色々と対策を実行していました。(笑)
YouTuberの見え方が「尊敬」に変わってきた時、あなたも立派なYouTuberと言えるでしょう。
最終的には、どちらの方法もYouTuber、ビジネスパーソンとしての成長につながります。
あなたがどの道を選ぶかは、自身のスタイルと目標によりますが、どちらも価値ある挑戦です。

【終章】 とにかく継続!心が折れそうなときは頭をかかえている私の姿を想像して!(笑)


■収益化に向けて実践してきたこと
YouTubeで収益化を目指すとき、そこには明確なスタートとして設定された基準があります。私自身が収益化を果たしたばかりで、まだ収入は得ていませんが、どのようにして収益化の条件をクリアしたのか、その過程を共有することで、これから収益化を目指す皆さんの参考になればと思います。



■収益化の条件
冒頭でもお伝えしましたが、YouTubeにおける収益化には二つの重要な条件があります:
- 登録者数が1000人以上
- 総再生時間が4000時間以上

私は半年間で17本の動画を投稿し、これらの条件を満たしました。
他のYouTuberの方も口を揃えて言いますが、総再生時間の方は動画本数を増やせばおのずと再生時間が増え、案外簡単にクリアすることができます。
しかし、チャンネル登録者数を増やすことはそう簡単にいきません。

■登録者を増やすための秘訣
登録者数を増やすための3つの秘訣を紹介します。

1. 愛されるキャラクター作り
視聴者に愛されるキャラクターを作り上げることは、チャンネルのブランドを強化する上で非常に効果的です。
私の場合、動物のアイコンを採用し、その親しみやすさを前面に出しました。
さらに、通常の動物のイメージを超え、人間の体を持つというややインパクトあるデザインを加えることで、視覚的にも強い印象を与えることができました。
このような一風変わったキャラクターは、視聴者の記憶に残りやすく、チャンネルの独自性を際立たせます。

2. 一人一人に向き合った動画作り
YouTubeで成功を収めるためには、ただ情報を発信するだけでなく、視聴者一人一人に向き合う姿勢が重要です。
私は動画を作る際、自分が実際に感動した体験や学んだ知識をベースに内容を組み立てます。
具体的には、感動や学びがあったエピソードをピックアップし、それをどのように視聴者に伝えるかを慎重に台本に落とし込んでいます。
また、他の人気動画からインスピレーションを得て、それを自分なりの解釈で再構築することも一つの手法です。
これにより、内容の質を担保しつつ、視聴者が新しい視点から価値を見出せる動画を創出しています。

3. オリジナリティの追求
オリジナリティは、YouTubeでの長期的な成功に不可欠な要素です。
私は、自分だけの視点や経験を動画に盛り込むことで、他の多くの動画とは一線を画すコンテンツを目指しています。
具体的には、他のYouTuberが取り上げないようなニッチなトピックを選んだり、一般的な話題でも独自の分析や意見を加えることで差別化を図っています。
私の場合、数多くの現場で経験した修羅場から、その時困っていたことや、つまづいたことを思い出して、その時の自分にアドバイスするというコンセプトを持っています。
これにより、「この人の話を聞きたい」と思わせるような、個性的で魅力的な動画を提供することが可能です。
もちろん、完全にオリジナルな内容を保ちながらも、たまには他の影響を受けたアイデアを10%程度取り入れることで、幅広い視聴者にアプローチすることが可能です。
これらの戦略を継続的に実行することで、長期的に見ても充実したチャンネルを築き上げることができるでしょう。
そして、それが「継続は力なり」という言葉を体現することに繋がります。

終章:なりたい自分に向けて、ともに頑張りましょう!


皆さん、仕事で忙しい日々をお過ごしの中、YouTubeという新たな挑戦を始めようとしているその勇気、本当に素晴らしいと思います。
この新しい一歩が、これからの人生にどんな色を加えるか、想像するだけでワクワクしませんか?YouTubeでの活動は、ただの趣味や副業以上のものです。
あなたの経験、あなたの知識が、誰かの役に立ち、誰かを笑顔にする。
そんな素敵な瞬間を自らの手で生み出せる場所です。
疲れた帰り道、誰かの笑顔があなたを癒してくれたことはありませんか?
今度はあなたがその笑顔の理由になる番です。
ビジネスの世界で鍛えたスキルや経験を活かし、心から伝えたいことを動画に込めてください。
カメラの前で緊張することもあるでしょうが、それもまた一つの人生経験。
少しずつ慣れていきましょう。
家族に支えられ、友人に励まされながら、一歩一歩を踏み出す毎日が、あなたをさらに豊かな人物にしてくれるはずです。
「やってみなければ分からない」、これまでの人生で何度そう思ってきたことでしょう。

YouTubeも同じです。

試してみないことには、その魅力も、達成感も、喜びも、全てが手に入らない。
何より、新しい自分に出会えるチャンスを自分で作るんです。
動画一つ一つが、あなた自身の成長の記録にもなります。
初めの一歩を踏み出した今、あとは前に進むだけ。
難しいことも多いでしょうが、それを乗り越えたときの達成感は、何物にも代えがたいものがありますよ。
どうか、この新しい挑戦を心から楽しんでください。
挑戦は、時には大変かもしれませんが、それが人生を豊かに彩るスパイスになるのです。
そしていつの日か、この決断を心から誇りに思えるよう、全力でサポートします。
コメントいただけば、創作の意欲向上にもつながりますし、しっかりお答えさせていただきます!共に頑張りましょう。あなたの成功を心から願っています。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

生産設備屋のイヌ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?