見出し画像

今村翔吾『じんかん』(講談社)を読んで、松永久秀について初めて知った気分

山田風太郎賞を受賞し、直木賞の候補ともなった今村翔吾『じんかん』(講談社)、書評を見ても、広告を見ても面白そうなので、読んでみた。主人公は松永久秀。殆どイメージのない武将だが、今年の大河ドラマ「麒麟がくる」では吉田鋼太郎が演じて、明智光秀に結構絡んできている。
で、松永久秀、という名前だけ知って読み始めたが、まず、巻頭の「登場人物表」で翻弄される。松永久秀、という登場人物がいない。どれが松永久秀? そこから作者の策にはまった感じ。
何も知らなかった。地方の大名とか豪族とか、そういう出自ではなかった久秀が、いかにして松永という姓と久秀という名前を名乗ったか。足利義輝の暗殺で悪名高い三好三人衆で名前を覚えた三好氏だが、久秀が仕えた三好氏は三人衆のような傍系ではなく、もっと志の高い三好元長だった。どうしても、信長秀吉家康の絡みで、安土桃山時代を描くのがわかりやすいので、それより前の時代が今一つ理解出来ていなかったが、応仁の乱を引きずるように、弱体化した足利氏を管領の細川氏が牛耳る状態となり、細川氏の内紛が幕府を混乱に陥れていた中、三好氏が戦国の世を終わらせるべく動いていて、それに感じ入った久永が三好氏について台頭していった、というのが、この作者の描く松永久秀像。町人の街堺の自治とか、戦国末期の荒廃した世情を、少しでもよくしようとする人の動きが、戦乱の時代の描写の中なのに、不思議な明るさを呈している。親を失い、夜盗となった子どもたちが生き抜こうとして大人たちと戦う冒頭のシーンは薄暗いが、生きようとする力が光を発している。そして、多くの犠牲を出しながらも、久秀の進む道は確固として、明るく、しかもしーんとして美しい。彼に付いていくと決めた臣下たちがみな、きっぱりと格好いい。武野紹鴎との関係、茶の湯との付き合い方もまた、さらりと描いているだけなのに美しい。
織田信長が台頭してくるまで、圧倒的な強者がいない時代だった。だから、人はすぐ、その場で強いと思われるものにつこうとして、裏切りに裏切りを重ねる。平和への理想を抱いた久秀の思うように、時代は進まない。この物語と共に、主人公についていく読者にはもどかしい。
その過程を、つぶさに語る語り手がまた意外で、それもまた、作者の術中にある感じ。こんなにつぶさに語れるほど、彼は久秀を知っていたのか。久秀の裏切りと死まですべて肯定して、なお、自ら久秀を攻めたのか。
詳細に語られている部分と大胆にはしょった部分があり、これをもって、読者は久秀を知ったと言えない気分もある。一方で、この久秀像をもって、彼を憎んだり、悪口を言ったりする読者はいないだろうとも思う。裏切られず、憎まれず、志を通せれば、久秀の理想の世界は出来上がったのか。それは、織田信長や豊臣秀吉が形成した天下とは違うものだったのか。
若い頃一緒に過ごし、一旦離れた後は二度と出逢うことのなかった日夏との深い信頼と愛情もまた物語の通奏低音。泣ける。
大河ドラマの明智光秀ですら、わたしたちが知らなかった顔をしている。松永久秀はもっともっと知らない顔だった。現実問題としてわかっていないことが多いようなので、今村翔吾が描いた久秀が本当の久秀ではないだろう。でも、こうして、凛と美しい、志のある武将の物語を読めるのが、歴史小説の醍醐味だと思う。
表紙がジャクソン・ポロックの"Number 33, 1949”なのも、最初は不思議な感じだったが、何回も眺めていると自然で格好良く見えてくる(装丁・川名潤)。
物語が終わって大きくため息をついたが、大河ドラマの中で吉田鋼太郎はいかに表舞台を去っていくのか。小説と較べる必要はないが、新たな注目点が出来た気分である。

#読書 #読書感想文 #今村翔吾 #じんかん #講談社 #松永久秀 #松永弾正 #三好元長 #武野紹鴎 #織田信長 #歴史小説 #ポロック #麒麟がくる #吉田鋼太郎

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?