えんどう先生(学校✕ICT) 

遠藤隆平 ・岡山市小学校教諭 ・岡山市情報教育推進リーダー ・岡山県情報教育部会研究部…

えんどう先生(学校✕ICT) 

遠藤隆平 ・岡山市小学校教諭 ・岡山市情報教育推進リーダー ・岡山県情報教育部会研究部長 ・Google認定トレーナー ・ロイロ認定イノベーター ・Microsoft Innovative 2023-2024 ・鳴門教育教職大学院ICT ・デジタル庁デジタル推進委員

最近の記事

  • 固定された記事

えんどう先生(遠藤隆平)のProfile&来歴

【是非ご活用ください!】登録やフォロー励みになります! ・YouTubeチャンネル (先生&こども向け) ・Instagram(ICT活用テンプレート配布:フォロワー3,500人)  岡山市立小学校教諭の立場で、一人一台端末の授業実践を日々行っております。全国の研修会での実践的な発表やハンズオン研修の機会もいただいており、新しいアイディアや具体的な活用場面の共有を心がけています。研修会の企画・運営や教育関連の書籍の執筆、解説動画の制作にも携わらせていただいています(R6.5

  • 固定された記事

えんどう先生(遠藤隆平)のProfile&来歴

    +4

    登録方法から解説!! Canvaが 使いこなせる10分動画

    登録方法から解説!! Canvaが 使いこなせる10分動画

    +4

    【クラス全員で使う】FigJam✕思考ツール

    いつでも使えるFigJamのテンプレートを作成しました!! 1枚ずつセクションに分かれているので、出席番号ごとの個人シートとしてお使いください。 ベン図(2分類)https://www.figma.com/community/file/1308612690116221067 ベン図(3分類) https://www.figma.com/community/file/1308588588597194862 Xチャート https://www.figma.com/commu

    【クラス全員で使う】FigJam✕思考ツール

    +7

    【算数】Google Earth で面積の授業

    【算数】Google Earth で面積の授業

    +6
    +7

    【図工/美術】タブレットで立体感ある絵を描く!!

    【図工/美術】タブレットで立体感ある絵を描く!!

    +6
    +6

    FigJam(Figma)×理科 ~フローチャートで実験計画からまとめまで~

    FigJam(Figma)×理科 ~フローチャートで実験計画からまとめまで~

    +5

    【遠藤共著】ロイロノート活用本 プレゼントキャンペーン 100名様にプレゼント!

    遠藤が共著で出版させていただいておりますロイロ活用本についてのお知らせです!! ※以下ロイロノート公式HPより引用 昨年話題となった『ロイロノートのICT “かんたんスキル” 』の第2弾が8月に発売されました🎉 小学校〜高校まで、すべての授業で使えるロイロの活用法が満載の一冊です。 今回もとっっても素晴らしい本ですので、ぜひたくさんの先生方に読んでいただきたく、抽選で100名の方にプレゼントいたします😍 この機会に、ぜひご応募ください✨ ▼詳細はこちら https://

    【遠藤共著】ロイロノート活用本 プレゼントキャンペーン 100名様にプレゼント!

    +6

    FigJam×算数科 実践事例紹介 図形描画と手書き機能が充実!

    FigJam×算数科 実践事例紹介 図形描画と手書き機能が充実!

    +5
    +6

    FigJam×社会科歴史分野 実践事例でFigmaの良さを紹介!

    FigJam×社会科歴史分野 実践事例でFigmaの良さを紹介!

    +5
    +6

    FigJam(Figma)×係活動 ~実践アイディア紹介~

    FigJam(Figma)×係活動 ~実践アイディア紹介~

    +5

    【無料配付】思考ツール【13種】Google Jamboard【特別仕様45枚背景設定済】クラス全員で1枚ずつ使える

    使用したい思考ツールの名前をクリックして、コピーを作成すれを選択すれば、ご自分のデータを作成できます。 【Xチャート】 【Yチャート】 【ベン図2枚】 【ベン図3枚】 【ピラミッドチャート】 【座標軸】 【表3枠】 【フィッシュボーン】 【同心円】 【情報分析】 【キャンディーチャート】 【クラゲチャート】 【くまでチャート】

    【無料配付】思考ツール【13種】Google Jamboard【特別仕様45枚背景設定済】クラス全員で1枚ずつ使える

    【今日の授業のひと工夫】『算数:比とその利用』みんなで学ぶを叶えるGoogle共有ドライブ【解説動画&テンプレ付き】

    小学校6年生算数科「比とその利用」が始まり、 "比が使われているモノ見つけ"をしました。(10分間) 準備はいたって簡単。 クラスの共有ドライブに、 [比が使われているものの画像を見つけてアップしてね] というファイルを先生が作成しておくだけです。 クラスの共有ドライブをまだ作られていない方は・・・ ⇒クラスの共有ドライブ作成方法は、遠藤が解説しているこちらの動画をご覧ください。※YouTubeを開けば、動画概要欄に、スグに作れる便利ツールアンケートがあります。 初め

    【今日の授業のひと工夫】『算数:比とその利用』みんなで学ぶを叶えるGoogle共有ドライブ【解説動画&テンプレ付き】