EnA@毒親脱出

日本の田舎出身、社会の下にいる雄。 現在の目標:【毒親から脱走し、自分の生活を手に入…

EnA@毒親脱出

日本の田舎出身、社会の下にいる雄。 現在の目標:【毒親から脱走し、自分の生活を手に入れる】  作戦実施には悪魔的で緻密な作戦計画が必要だ。作戦計画が決まったら、神のように大胆な行動を。 趣味・特技:基本情報技術者 #毒親育ち #ミニマリスト #底辺暮らし

最近の記事

アメリカ空軍が世界最強だった(過去形)の歴史―F-16という奇跡―

■挨拶 今回の記事は筆者の趣味だから、他人の趣味に興味ない人はどうぞお引き取りを。 ■覇者にも覇者たる下積み、失敗があった 今ではあり得ない話だが、WWII戦後~ベトナム戦争(~1970年代)において米軍(空軍)はあまりにもお粗末だった。 戦勝国の驕りだったといえるし、WWII戦における軍拡の後始末に失敗したともいえる。何よりソ連という強大なライバルを相手に手探り状態で、軍事的な隙間に軍産ビジネスが侵食してきた影響が大きかったという見方もある。 兎にも角にも、現在の米軍

    • 日本にスティーブ・ジョブス氏が出現しない理由―だって日本はつまらない国だから―

      ■ご挨拶 もう何年も前から言われているキャッチ―だが、 「日本にはイノベーションを起こせる人材がいない」 「スティーブ・ジョブス氏のような天才がいない」 2番煎じ3番煎じな内容だが、まずこの事実を認めることができない日本人が多いように思えてならない。 ■テクノロジーの普及が時代を変える 近年から見られる兆候だが、『反日』『敵国』という攻撃的なキーワード及び『親日』『愛国』のような親和的キーワードが昨今のSNSで市民権を得ようと躍起になっている。 21世紀に入り、インター

      • 日本はお友達社会―現代における履歴書の意義とは―

        ■ご挨拶 今日は日本の労働環境に対する皮肉盛々記事である。 例によって大人向けの内容であるため『日本は労働者に優しくて素晴らしい国だ、いい加減な記事を書くな!』という方はどうぞお引き取りを・・・。 ■履歴書という〇〇申込書の意義 早速だが、日本の就職活動において『履歴書』という無駄かつ無意味な書類が存在する。 「無駄なわけがないだろう、採用を決める重要な書類ではないか?」 まあ、世の常識という実体を持たない怪物はそう言うだろう。 しかし、読者ご自身の中で『自分が就職

        • 政治とは?―完璧なシステムは存在しない―

          ■前段 筆者は 田中芳樹作 銀河英雄伝説 の大ファンである。 勘の良い方は恐らくこの一文だけで筆者の理想とする政治観を理解いただけると思うがそれでは書き物にならないので長々と書きたく思う。 読者にとって日本国はどんな国だろうか? ・自然豊かな国 ・文化的な国 ・自由と民主主義を謳う国 ・・・キリがないのでとりあえずこれだけ並べておくが、こんなのは人間の数だけ主観的な答えが出てくるので正直なところどうでもよい。質問の意図に対して答えが幼稚すぎるからだ。 では大人の模範

        アメリカ空軍が世界最強だった(過去形)の歴史―F-16という奇跡―

          経世済民とポイ活―沈みゆく船の中で楽天マラソンを駆け抜けるー

          楽天経済圏の住人になって1か月ほど経過。 現状いえることは「特に問題ない」という無味乾燥した答えになってしまうが、本当に案外困っていない。 ・楽天モバイルにMNP切替 →楽天Linkで電話の着発をしているが、慣れたら慣れたで気にならない。意外にもパソコンと連携させることで不在着信に気づきやすくなったし、パソコンで電話のやりとりもできるのは結構便利。 ・楽天銀行 →普段からあまり浪費をしないので預金だけしている分にはなんら問題ない。アプリで残高、支払履歴、明細確認などもで

          経世済民とポイ活―沈みゆく船の中で楽天マラソンを駆け抜けるー

          定額減税という嫌がらせ―根底にあるのは「お前に関係無い!」―

          今回は2つの主要テーマである ・日本の高齢者(毒親含む) ・税政策 について。 6月から所得税定額減税が施行される。 といっても一回きりだから実際は6月だけだが、例によって日本政府広報機関=マスメディアが「6月から~」とこの先も減税されるような表現をしている。 基本的に地上波はテレビを見る層、つまり高齢者向けの広報媒体であり、表現は悪い(事実だけど)が「情報弱者」を対象としている。 今回減税されるのは所得税と住民税であり、年金受給世帯にとっても関係のある話題であるため

          定額減税という嫌がらせ―根底にあるのは「お前に関係無い!」―

          毒親の頭の中―私の考えることが正しい世界―

          久々に毒親について。 はじめに言っておくと、私は毒親(肉親)をまともな人間=一般通念上におけるまともな社会人として見ていません。 「いやいや、あなたより年上で人生の先輩でしょ?それにあなたを産んだ恩人でしょ?少しは礼儀を弁えたらよろしいのでは?」 ・・・もうその手のテンプレと化したお題目は「余計お世話」ですらなく、現在を生きる(一応まだ若年世代の)人間の『極めて近代的で正常な思考』によれば時代錯誤な儒教信仰です。 親だから、高齢者だから、年上だから・・・現在の世の中は

          毒親の頭の中―私の考えることが正しい世界―

          スマートフォンでLinuxデスクトップ環境を作れるか否か―やはりオタクにしかできないと思う―

          今日の記事は特に前振り無し、タイトル通りでスマホにLinux環境をインストールできるか否かについて試した話。 世の中で「OS」といえばWindows、MAC、Android等の知名度が高いと思う。でもパソコン、というかコンピューターに関わる人間であれば他にも多くを知っている人が多いはず。 windowsやMACなんかは有名な企業がリリースする有料なOSなわけだが、Linuxはオープンソースで開発され続けている歴史ある無料なOSである。 で、本来市場に普及しているスマート

          スマートフォンでLinuxデスクトップ環境を作れるか否か―やはりオタクにしかできないと思う―

          民は之に由らしむべし、之を知らしむべからず―待っているのは新しい資本主義=共産主義化と全体主義化の両方―

          精選版 日本国語大辞典 の解説たみ【民】 は 之(これ)に由(よ)らしむべし之(これ)を知(し)らしむべからず ( 「論語‐泰伯」に「子曰、民可レ使レ由レ之、不レ可レ使レ知レ之」とあることば ) 人民というものは、指導して従わせることはできるが、その道理を説いて理解させることはむずかしい。また、人民というものは命令によって従わせればよいので、原理・方針を説明する必要はないの意でも用いる。 [初出の実例]「聖人世に出賜ふといふ共、万民を尽く教へて道をしらしめ給ふ事あたはず。

          民は之に由らしむべし、之を知らしむべからず―待っているのは新しい資本主義=共産主義化と全体主義化の両方―

          Noteを始めて半年ほど経った上での所感―モノ書きとは―

          2000年代初頭、日本はITバブルに突入しライブドアや楽天が大きく動き出した頃から「インターネット」も日本で普及を始めた。 インターネットの歴史は冷戦期における米国の核抑止戦略における相互破壊確証=MAD(mutually assured destruction)から必要になった。 核兵器を所持する大国同士が互いに核兵器を突きつけてその威力と効果を脅迫しあい、互いに核兵器を使用させないようにする。核抑止論は2024年現代でも常識的な世界平和における基礎知識、国際教養の一環

          Noteを始めて半年ほど経った上での所感―モノ書きとは―

          格安SIMとデジタルデバイド―差別ではなく区別です―

          最近時間が余っているのでこれまでに書きたかったことを書ける・・・ということで本日2本目。 「デジタルデバイド」 マスコミのニュースなんかでたまに出てくるキーワードだが、 ・デジタル=(本来は離散数のことだが日本ではなぜか)IT ・デバイド(divide)=分ける、割る、分割 ※DivはDivideの略 なのだが、日本国内での訳は「デジタル機器などを使えない高齢者(つまりデジタル弱者や情報弱者)」・・・という事になっている。ところが経産省のIPAで出題される問題の回答として

          格安SIMとデジタルデバイド―差別ではなく区別です―

          近年のスマホ事情―マイナーチェンジの癖に!―

          前回の記事で楽天経済圏を紹介したわけだが、直接的なきっかけは3G回線の終了(予定)である。 NTTドコモ:2026年3月末 KDDI:2022年3月31日 ソフトバンク:2024年1月 2024年5月時点でまだ3G回線を停波していないのはドコモだけ。そして筆者もまだドコモのガラケーを使用していたのだが、今後を見据えて解約し楽天モバイルにMNP(携帯電話番号そのまま乗り換え)したのである。 思えば筆者はガラケーとスマホを2台持ちして10年ほど経っていた(驚き)。 と

          近年のスマホ事情―マイナーチェンジの癖に!―

          楽天経済圏へ参加―ポイ活への道―

          新年度になってから早くも1ヵ月半が経った。 今更かもしれないが新年度が始まる4月の時点でその年の3分の1は終わっている、つまり後8ヵ月で年を越すのである。 筆者は現在失業手当受給のために動いている状態であるが、 『任期満了で退職したのに自己都合退職』 と、大きく予定と食い違っている状態にすっかり白けている所である。財務省だけではなく所詮日本政府はダメだな。官製ワーキングプアで自国の労働者を使い捨てすることに何ら躊躇がない。 仕方ないので、今考えているプランは ・職業

          楽天経済圏へ参加―ポイ活への道―

          最近の円安について―お金とは何ぞや?―

          いきなりですが、「お金、マネー」って一体なんなのでしょうか? 筆者は商業系の高校出身なので簿記会計について学び、(当然な話ですが)全商レベルの簿記資格もとりました。とりあえず、バランスシートについては最低限どんなものなのか説明できます(負債と資産の名目はほぼ忘れちゃったけど・・・)。 意外なことに実は基本情報処理技術者の試験にも会計分野の問題が出題されるので「もう簿記とかやらねーよ」と思っていたのですが結局また勉強しなおしました(出題内容は主に損益計算とか減価償却について

          最近の円安について―お金とは何ぞや?―

          あらゆる労働者の味方=WORKMAN

          辞めたのをいいことに会計年度任用職員制度を事実を踏まえてぼろクソに正論叩きしているわけですが、気が滅入るので最近の個人的アクションを。 任期満了まで我慢したのに自己都合退職扱いにさせられて半ばキレ気味でハローワーク(名前がダサいので以下職安)の失業手当初回講習を受講しに行きました。 前回受講時から7年ぶりくらいですが相変わらずの説明でした。失業手当の概要、認定日等最初に渡されたテキストの音読会なのですが、要約すれば10分で終わる内容なのに70分も拘束されるのでやっぱり厚労

          あらゆる労働者の味方=WORKMAN

          会計年度任用職員制度~求められているのは正規職員様の給仕係~

          今回も会計年度任用職員制度の闇を暴いていきます。 「公務員のお仕事」といえば皆さんはどんなイメージがありますか? ・年金、健康保険、マイナンバーカード、死亡届、婚姻届け・・・諸々の窓口で手続きの受付 ・一日中机に向かってパソコンのキーボードかたかた ・知事とか市長とか偉そうな人達の周りにいて立っている(実際頭数揃えるために呼ばれただけの人もいる) 大半の方はこんなイメージだと思います、間違っていませんよ。しかし、これは所謂「人目につく職員達」なんです。実際には、役所以外の

          会計年度任用職員制度~求められているのは正規職員様の給仕係~