見出し画像

初ゆき、きくちちき。


今日も今日とて、ふとんから出たくない朝。


雪積もってるよ、という長男の声でようやく起き上がりました。
ほんとだ、窓から見える景色全部が、うっすら雪をかぶってる。

平日なら、煩わしささえ感じるけれど。
雪のつもった日曜日は、外も静か、心の内も静かです。



ダイニングテーブルの上に手紙が。
遅れての次男からの手紙。

おたんじょうびおめでとう、いつまでたってもすきです。


9年間の人生の中での、いつまでたっても、という言葉にふふふ、と思わず笑みがこぼれます。
そして、いつまでたってもかわいがってね、で締められていました。
ふふふ。


雪の降る外を眺めながら、朝からおでんをつくります。

ときどき文庫本を片手に、立ったまま気付けばしばらく読み耽って、鍋の中がボコボコしてたり。

図書館で先週借りた、小野寺史宜さんの『ひと』を読み終わりました。
シンプルにあたたかい物語でした。
コロッケが食べたくなる。

そしてそのあと、あと四章分を残していた『冷静と情熱のあいだ Blu』をお風呂での楽しみを待たずに、読み切ってしまいました。


子どもたちは同じ部屋でゲームをしていたので、やっぱり一人のときに読めばよかったと後悔。

鼻をシュンシュンするくらいで耐えたけど。
我慢しなければ、たぶん嗚咽。
話の結末は知ってたのに、だめだぁ…。
脱力。


サッカーから帰ると、雪はすっかり溶けてしまっていました。


そういえば、忘れてはいけないもう一冊。
先週、図書館で借りてきた絵本があります。

ねぇねぇ見て見て、絵本借りてきたよー、と私が言うと。
見る前に、あ、わかった、あれでしょ!と次男。



そう、これ。
本当に大好きな絵本。

4、5年前、図書館で見つけて初めて借りてから、毎年この時期になると借りています。


大胆だけど、やさしい絵。
見開きにひとことずつ。

雪のやさしさと厳しさ、静寂と賑やかさを、見事にその絵と少ない文字で表現しています。
雪を描いた絵本は他にもたくさんあるけれど、これは本当にすばらしい、と思う。


もう私たちは、すっかり覚えてしまっています。
いちばんすきなのは、

そらがくれた
もうふのよう

というページ。

今朝も、今年初の雪が庭の芝生にふんわり積もっているのを見て、読み上げるようにこの大好きな一文を口にする私。
「そらがくれた もうふのよう」

そこに、次男が続く。
「そらがくれた もうふのよう」



この表紙もいい。
きくちちきさん作なのだけど、『ゆき、きくちちき』までが、私たちのこの本の名前になっています。

こんなに毎年借りるなら、買えばいいのに、と去年あたり思ったのですが。
なんとなく、この時期だけ借りてくる、というのがいいような気がして。

先週、図書館の「冬の本」コーナーで見つけて、借りてきたわけです。


でも毎年、ちょっと申し訳ない気もしながら。

こんなにいい本がここにあるのに、またうちが借りていっちゃっていいんですか~
とちょっと思い、
2週間たったら戻すので、どなたかぜひ~
と思って今年も借りさせていただいてます~。



子どもにも。
大人のみなさんにも、ぜひ。


この記事が参加している募集

読書感想文

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?