見出し画像

私がnoteの書き方で意識している事

こんにちは、Emuです。

今回は私がnoteの書き方で意識していることを記事にしていきます。noteの機能を使って、できる限り読みやすい記事を書いていけるように、心がけていることをまとめていきます。


レイアウト

note編集中…

notoの全体的なバランスを考えて、私が読みやすいかなと思うレイアウトは以下の4つです。

・導入(あいさつ)
・目次
・記事内容
・最後に(まとめ)

すごくシンプルなレイアウトにしています。目次はあっても、なくてもなので、実質的には導入、記事内容、最後に(まとめ)の3つを重要と考えています。

私はあれこれ、書きたくなっててしまったり、話が脱線したり、長くなることが多く、まとめるのが大変になることがあります。できるだけ簡潔に伝えられるようにレイアウトをシンプルにしてみました。

導入(あいさつ)

こんにちは、Emuです。から毎回始まるようにしています。記事内容に関する情報はあまり入れません。いわゆる「掴み」みたいなものがないため、「読んでみようかな」という気にならないかも…。

何で、この記事を書くことにしたのかなど入れた方がいいかのか勉強中です。他のクリエイターさんの導入部分を参考にしたいと思います。

目次

目次は1,000字を超えることがある場合、あった方が見やすいと思い使用しています。特に記事の説明で大見出し、小見出しを使用するので、目次があれば読みやすいです。

記事内容

ガジェットや解説の記事が多いため、次のような構成を意識しています。

ガジェット関連
・何で購入したか
・実際に使ってみた
・メリット、デメリット

解説関連
・準備
・手順
・確認

大枠は3つの構成になるように意識しています。

最後に(まとめ)

ガジェット関連は最後に、解説関連はまとめにして使い分けています。長く使ってみて、次はどうしたいなどの短く。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
皆様も良き○○ライフを!
ではでは。

〆の言葉はこんな感じです。今のところ、馴染んでいるかなと思います。少しだけブログを書いていた時があり、その名残りです。

「皆様も良き○○ライフを!」を「~ありがとうございます。」のあとに繋げようか考え中です。

大見出しと小見出し

大見出しと小見出しは使い分けています。noteを作成する上で便利な機能なのでありがたいです。

1つの事を説明する際、2つ以上の項目が出てくる場合、小見出しがあると読みやすいと思います。

例)
大見出しが必要な理由(大見出し)
1(小見出し)
2(小見出し)

こんな感じです。

note編集画面のサイドバー

ブラウザでnoteを作成する際、左サイドバーにインデックスが表示されます。大見出し、小見出しの関連も確認しながら、今何を書いているのかがわかりやすくなります。

画像配置

画像は1920*1080の解像度で2MB以下のサイズにしてアップしています。

大見出し

小見出し

画像の簡単な説明

こんにちは、Emuと申します。私のnoteをお読みいただき、ありがとうございます。Instagramにはカメラで撮影した写真を投稿しています。遊びに来てくれた嬉しいです。

画像を配置する際は上のようなレイアウトにしています。

・大見出し
・小見出し
・画像
・キャプチャ
・文章

大見出しの下に、内容に関する画像を配置。大見出し、小見出しの次には画像を配置して内容をイメージしやすいように心がけています。

リンク配置

参考のためのリンクやAmazonアソシエイトのリンクは説明文の前後に配置して邪魔にならないように心がけています。

リンク配置例①

はじめまして、Emuと申します。noteを始めましたので、よかったら遊びに来てくださいね!よろしくお願いします。

リンク配置例②

はじめまして、Emuと申します。noteを始めましたので、よかったら遊びに来てくださいね!よろしくお願いします。

こんな感じです。ボリュームが多い記事であれば、②の方が見やすい気がしますが、私は①を多用しています。

改行

noteのガイドラインにもあったと思いますが、2~3行程度をひとまとめにした文章にしています。

PCとスマホで改行タイミングが異なる

記事はPCで書くことが多いですが、実際はスマホで読む方が多いと思います。最終的にスマホで見て、必要があれば再編集します。少し面倒ですが、読みやすくする工夫の一つです。

改行は適度に

短すぎる文章の改行は多用しません。ページばかり長くなってしまい、解説の記事としては読みにくいですし、ボリューム感が出ません。ある程度、まとまった文章を作りたいため、改行は適度を心がけています。

例)改行なし

仕事用のパソコンです。Ryzenモデルは初めてですが、特に不具合もなく使えています。スタンドに立てて使用しています。

例)改行あり①

仕事用のパソコンです。

Ryzenモデルは初めてですが、特に不具合もなく使えています。

スタンドに立てて使用しています。

例)改行あり②

仕事用のパソコンです。
Ryzenモデルは初めてですが、特に不具合もなく使えています。
スタンドに立てて使用しています。

改行ありとなしで、記事の見方が変わってくると思います。noteを見るデバイスはスマホを想定していると思いますので、ある程度まとまった文章の方がキレイに見えますし、読みやすいように思えます。

見せ方は記事のジャンルによると思います。

引用機能

引用機能は実際の引用で使用する以外に、項目を一括りにまとめておくときに使用することが多いです。

・まとめ
・注意事項
・注目してほしい部分

目次や小見出しをさらに、詳細化したいときに使うと見やすいように思えます。ただ、引用以外の使い方が正しいかどうかはわかりません…。

投稿前後のチェック

スマートフォンのnote編集画面

投稿前のチェック

投稿前に下書き保存して、スマホのnoteアプリでも確認します。編集画面と、実際に投稿したときの画面で文字の大きさが異なりますが、細かい調整をして、できる限りイメージに近づけていきます。

投稿後のチェック

文章を書くのは好きですが苦手です。誤字脱字は多くあると思いので、定期的に見返してみて、たまに修正して更新します。

まとめ

文章を書いたり、まとめて、他の人に伝えるのは難しいです。

noteのレイアウトや書き方はそれぞれ好みや意図があると思いますので、正解はないと思います。数字で言えば、読まれている記事が正解なのでしょうけど…。

色々な方のnoteを拝見していますが、「読みやすいな」「参考にしてみよう」と思う方もたくさんいらっしゃいますので、引き続き勉強していこうと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。皆様も良きnoteライフを!

ではでは。

この記事が参加している募集

noteの書き方

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?