マガジンのカバー画像

株式会社エンプレイ 社員ブログ

53
大阪・東京に拠点をもつシステム会社、株式会社エンプレイの社員によるブログのまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

GPTsで写真からレシピを提案してくれるヤツを作ってみた

献立考えるのって大変やん最近、イノシシの肉を手に入れ、家族で食べたのですが 「ジビエに対して、野生の動物を人間の役に立つように飼育したものを"家畜"と呼ぶんだ」などと、子供の学習につなげる話をしていたところ、息子が 「へぇ、じゃあパパは家畜なんだ」って パパの事を人間の役に立つように飼育されとる存在だと思ってん? 本当にかわいい息子です。 そんな楽しい食事なのですが、その食事の支度は主に私が担当しています。料理好きなんで。 1週間分の献立を考えて、買い物するのが理想的なの

AIに動画作らせたらたいしたもんですよ~Ruway gen2やってみな、飛ぶぞ~

動画生成AIIT関連のニュースを見ると、世の中はAIばかりです。 世界がAIを中心に回っていると言っても過言ではありませんよね。 そう!世はまさに生成AI時代! テーレッテ~ ありったけの!ゆ~めを~かきあつめ~ 皆さんは心のワンピース探していますか? ←全然うまくない さて、この世のすべてを手に入れるべく、相変わらず生成AIについての情報を集めておりますけれども。 生成AIと言えば、ChatGPTのような「文章生成AI」が主流ですよね。 APIも公開されて、様々な用

ChatGPTで業務ツールを作りたいんじゃpart2 ~スプレッドシートにChatGPT APIをぶちこんでみた~ 

最新のITニュースを表示するツールを作りたいこんちわ。二日酔い男です。貴重なGWさっそく1日無駄に過ごしてしまいそうです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 そうやって気を抜くとすぐにだらけた生活を送ってしまう私ですが IT営業マンの端くれとして、IT関連の情報収集には真剣に取り組んでおります。 いやマジで。 「ITmedia NEWS」「ビジネス+IT」「Forbes」「NewsPicks」あたりの巷に転がるIT関連のニュースを毎日"チラ見"しています。チラ見かい。 し

ChatGPTで業務ツールを作りたいんじゃ ~ただしソースコードの知識は無い~ 

自分で業務ツールを作りたい毎日何やってるわけ? こんちわ。暖かくなってきて、「春」って感じになってきましたね。 漢字では「春」の下に「虫」と書いて「蠢”うごめく”」と言いますが、外の虫たちも元気になってきました。 ただし、「蛾」!お前はダメだ。 先日、デカい蛾が家に入ってきて、虫取り網振り回しながら家族で阿鼻叫喚しておりました。二度と来るな害虫め。 さて私も電灯に群がる蛾のようにバタバタと忙しく過ごしているわけですが、そんな時に、上司とかに「毎日何やってて忙しいわけ?」と

新入社員に祝辞を送る ~成功者とは何か?~

新入社員の季節こんちわ。桜の季節って意外とまだうすら寒いよねって感じている人です。三寒四温で体壊しそう。 さて今週、新入社員が入ってこられた企業様も多くいらっしゃると思いますが、弊社もそうでございまして、入社式やらオリエンテーションやら研修やら、てんやわんやでした。 おかげでITネタを探す暇もなかったわ~と言い訳してみたりしてる今日この頃。(ちゃんとやれや) 色々忙しかったのですが、その中でも入社式の冒頭、新入社員への祝辞と言うのはいつもながら悩むものですね。 たくさん

オリジナル絵本を作りたいんじゃ(part2)~Midjourney の新機能「cref」とは?~

絵本制作再開どうも。以前オリジナル絵本を作りたいと息巻いておりましたが、想像よりずっと難しかったので、しばらく放っておりました。 息子から「そう言えばあの絵本もうできたの?」と聞かれたので 「まぁね」 と答えてしまいました。息を吐くように嘘をつく父を許してほしい。 ということで、早々に取り掛からなければいけなくなりました。 できるだけ完成に近づけたいです。 新機能「cref」とはとりあえず前回「ミッドジャーニーさん」にとてもお世話になったので、あれから何かアップデートして

ChatGPT(OpenAI)が血の涙を流しながらGenie(Google)の研究報告を要約してくれた

「Genie」爆誕今年2月にGoogleが『Genie』というAIモデルを発表しました。 Generative Interactive Environments(生成的なインタラクティブ環境)と言う事でしたが、訳したところでパンピーにはよくわかりません。 しかしジーニーと言えば、「アラジン」で願いを叶えてくれるランプの魔人です。まぁそんな感じで色々なことができるようになるに違いありません。 「X」でGenieの動画がありましたので、まず動画を見てみましょう。 …すごい

花粉で辛い中、IT人材採用をどうしたらいいか涙ながらに考えてみた

採用が始まる花粉がつらい広報解禁日 こんちわ。暖かくなって花粉が猛威を振るいまくりですね。 朝起きると「目がぁ!」とのたうちまわっています。どこかのラピュタ王族の末裔のようですね。 さてそんな中、就活スケジュール的に来月は『広報の解禁日』(2025年卒の場合は2024年3月1日) 会社説明資料の準備もせっせとしているところでござんす。 採用のハードルがえぐい IT業界におられる方はご存じかとは思いますが、少子化、IT人材不足の影響でIT人材の採用はめっちゃ大変なんす。

絵が下手な人でも楽しめる!Akumaの『AIキャンバス』が面白い

ネタ探しこんちわ。体調ワルオです。 コロナになってしまい1週間ほど何もできず、隔離された部屋で孤独な時間を過ごしておりました。味覚もナッシン! 熱にうなされて、工場で生ゴムが溶かされ続けるという謎の悪夢を見ていました。なんちゅー夢やい。                  そんな悪夢にうなされながらも何かネタはねぇかと「X」でサーフィンしていました…  あ、悪夢… あくむ … Akumu ? それっ!ここ! Akumaの「AIキャンバス」!! 私のハートにレボリューション

GPTsで遊んでいたら、社長を作り出してしまった

GPTsを使ってみたいGPTsとは こんちわ。マッドサイエンティストです。 今回は最新のテクノロジーで社長のクローンを作りました。 この培養液に社長の核となる …とかそう言う話ではござーせん。 ChatGPTに、オリジナルのAIチャットを自分で作れる「GPTs」という機能が追加されていることはご存じでしょうか。 ノーコードで簡単にオリジナルのChatGPTをカスタマイズできるという機能です。 知識は無いけど、クリエイティブな人間ぶりたい私は興味津々です。 以前から会社の

オリジナル絵本を作りたいんじゃ ~ChatGPT(DALL-E)とMidjourney どっちも試してみた~

絵本を作りたいこんちわ。うちにはちっちゃな子供が2匹(5歳と7歳)おりまして 夜寝る前に、子供たちに何かお話をするのが我が家の日課になっております。 いつも童話や日本の昔話などをするのですが、だんだんとネタが無くなってきておりました。 ある時、話も何も思いつかないので 「大きな果実から生まれた子供が大きくなり、お供を連れて鬼退治に行く」という、オリジナリティあふれまくる話をベースに 子供たちに 「さて川から何が流れてきただろうか?」 「お供には何をあげた?」 「そもそも誰

SES営業のメールボックスから無理やりIT市場の傾向を分析してみた

SESって何ですかい?私の会社、ソフトウェアの開発しております。 そう、あのパソコンやらスマホの中やらで何やらごにょごにょ動いているあれです。 一言でソフトウェア開発と言ってもいくつか形態があるのですが ・お客様から要望を受けてシステムを作る『受託開発』 ・自社でサービスを作る『自社サービス開発』 こういったものがあります。 そして ・お客様の現場に技術者の労働を提供する形態、いわゆる『SES』(システムエンジニアリングサービス) このSESって、情報漏洩とか問題が起こっ

2023年振り返り

ついこの間、年が明けたと思ったらもう気付けば年末、、、!? 感覚的には今年は3~4ヶ月くらいしか経っていないような感覚です。恐ろしい。 今年はとりあえず時間が足りなかった一年でした。家の事はいつもよりしないといけない事が多かったり、一番頼みの綱の母も頼れない時期があったりでバタバタし。仕事も例年は誰かの助けを得られる状況でしたが、今年は皆産休で、仕事も家庭も自分の判断と知識で解決して動かないといけない事が多い一年でした。 途中、もう無理だ!となりましたが、何とか復活して年

ブラック企業にいた経験から、離職しないための施策を考えてみた

びっくり退職「びっくり退職」と言う言葉を聞いたことはありますでしょうか。 昨今、空前の売り手市場、SNSの普及などにより、大きく市場が変化しました。 ・日ごろから精力的に働いている ・自己研鑽に励んでいる ・社内のプロジェクトにも積極的に参加している こんな人が突然辞めると言い出して、マジでびっくりする。そんな退職が昨今増えており、「びっくり退職」と言ったりします。 あぁ、せっかく育ってきたのに… 若者の離職に頭を悩ませる企業のトップや人事担当者も多いはず。 何を隠そう