見出し画像

1歳児との遠出は計画的に。「ただついてく人」から卒業しようと思った話

夫の大型連休の過ごし方がハード過ぎる。

夫の会社のGWやお盆、年末年始は毎年それぞれ10連休くらいある。
その10連休をほぼ目一杯旅行に使うのが夫の連休の過ごし方らしい(もちろん私も同行します)

5日くらい西へ行って遊んで、
ようやく家に帰ってきたので
「よし!あとの連休はだらだらするぞー」と思ってたら、
その日の夜には東に旅立つと告げられ、急いで洗濯機を回すことになる。

とにかく車で西へ東へ、エコノミー症候群にでもなるんじゃなかろうかというくらい、ずっと車を走らせ続ける。
しかもホテルも取らずに、結構ノープランで行くのである。

バックパッカーか。

私も若かりし頃はバックパッカーだったけどさ、
私はどちらかというと、沈没気味なのんびりタイプだったんだよな…
(※沈没…バックパッカーが1つの場所にずるずる長期滞在すること)

流石に去年は娘が生後2ヶ月だったので、
特に遠出をした記憶はない。

だけど今年は!
7〜8時間かけて東京まで来ましたよ!
夜中3時半に自家用車で出発。
(すでにつらい)
「飛ばせば4時間くらいで着く」と言っていたので、
「じゃあ娘(1歳2ヶ月)は車内でほとんど寝て過ごすんだな」と思って私も車内で寝させてもらった。

朝6時。
娘が起きてしまった。
仕方なく私も起きる。
夫に場所を確認すると、なんとまだ静岡!!

え…

カーナビの予定到着時間が11:00ごろになってる。

??????

待てども待てども着く気配がないので、娘のオムツ交換の為に「サービスエリアにとまってほしい」とリクエスト。
「サービスエリアないで」と言われる。
なぜだ。

「下道やから」
下道…?なぜ!!!????

「下道でゆっくり行きたい」
いや私はゆっくり行きたくないです。

いや私はいいのよ。
問題は1歳2ヶ月の娘よ!!!
ずっとチャイルドシートに縛り付けられてるのよ!!??
何時間も!!
もやは虐待でしょ、それ。
ぐずる娘をあやし、
車内でおむつを変え、
着替えさせて保湿剤を塗って…
途中から乗った高速のサービスエリアでご飯を食べさせ…と思ったら全然食べないので、
まさかの車内でベビーフード食べさせる。
(不思議と今日は手伝わせてくれた。娘は普段自分でしか食べないのに)
そしてやることがなくなれば、娘はまたぐずり始める。
…からの絶叫泣き。
え、これ何時間やるの。

しんどいって。私も娘も。

着いた先は東京都多摩市ピューロランド。
娘はなかなかにエンジョイしてくれたっぽい。
私も楽しかった。
マイメロちゃんと写真撮れた。かわいかった。
塩レモンラーメンも美味しかった。

が、昼寝どうするよ。
お昼頃、周りを見れば、大人に抱っこされながら寝ている子や抱っこ紐で寝ている子がそこらじゅうにいる。
うちの娘は…バリバリ歩いてます。
寝る気配ない。
ってかたぶんここで寝れないだろうな…

もうそろそろ限界だろうという14:30頃に授乳室で一瞬寝てもらうも、
なぜかおむつ替えをして起こしてしまったアホな私。
だってもう限界だろうから、ちょっと起きても抱っこ紐でまた寝ると思ったんだもん…!!
それがダメならまた授乳で寝させればいいやと思ったんだもん…!!
結局、抱っこ紐でも再授乳でも寝なかったけどね!!!

チャイルドシートで長時間の同じ姿勢…
1歳2ヶ月なのにお昼寝なしでの日中活動…

もう虐待じゃんこれ。
ホテルで眠くて泣く娘にシャワーを浴びさせて保湿剤を塗りながら、
娘に無理させたのが申し訳なさすぎて、私も涙が出てきてしまった。
私がしっかりしてなかったばかりに…不甲斐ない。
そうだ、助手席に座って、ただ夫について行けば良かったあの頃とは違うんだ!
完全に人任せな旅行に慣れきってて、何か提案したり、「ここは譲れない」というリクエストをしたことがなかった。
私も旅行の計画に参加させてもらわねば!母として!

夫が明日はサファリパークに行くというので、しっかり移動時間を確認。
「車の移動は娘のお昼寝の時間に合わせてほしい」
とリクエストしたら、到着時間が遅くなることに不満げな夫。
だったらせめて「1時間に1回はどこかで休憩する」という約束を取り付けた。
お昼寝も絶対させよう。
お昼食べたら、抱っこ紐、ベビーカー、車、ありとあらゆる手を使って寝かせよう。


もう同じヘマはしないぞ!

あ、でも、たくさんいろんなところに連れて行ってくれる夫には感謝してます(ハード過ぎるけどw)
きっと「家族の思い出」をたくさん作ろうとしてくれてるんだと思う。
その思い出が「楽しい思い出」「心地よい思い出」になるように、私も「ただついてくだけの人」から卒業しよう。成長しよう。

この記事が参加している募集

旅の準備

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?