株式会社エミシェア

各種保険の見直しや金融商品のご提案をはじめ、マネーライフセミナーから情報・ネットワーク…

株式会社エミシェア

各種保険の見直しや金融商品のご提案をはじめ、マネーライフセミナーから情報・ネットワーク提供など、「自分のありたい未来像」をイメージできるようビジネス・プライベート両面のサポートを行っています。 目指しているのは、前向きに生きるお客様に寄り添う未来づくりのコンシェルジュです♪

記事一覧

★事業の節税手段32選★

【もはや必須系】 ▶青色申告特別控除 MAX65万円が所得控除になる制度。 複式簿記での帳簿(簿記の知識)が必須。 ▶ふるさと納税 手出し2,000円で様々な返礼品がもらえ…

★こんなときどうする?★

\火災保険編/ 【こんな場合どうする?】 突然ですがクイズです! 隣の家が火事になりました。 その火が自宅に燃え移っています。 この場合、自宅の修繕費は どちら…

★もう少し頑張りたいときの脳のり

\1分からできる!/ ・リフレッシュ法① 【1分間の「マイクロ・ナップ」】 疲れで頭が回らずボーっとする😩 ↓ ↓ ↓ 気分転換にスマホゲームをする、 マンガを読…

★保険と投資のバランス★

\ちゃんと考えよ!!/ 「保険と投資ってどっちも やった方が良いのでしょうか?」 これは人によりますが・・・ ▷私の考え 保険と投資バランスよくどっちもやろう!…

★ほけんの大切なことって超シンプル★

\小学生でもわかる!/ 【保険って何のために?】 仕事も資産形成も 順調そのものだと思ってたのに~! 人生なにがあるかわからない・・・。 何があるか分からない人…

★100年読み継がれる 大富豪の教え★

今回は大富豪の教えの7つを紹介します❣ 【①収入の10分の1を貯金せよ】 まずは、当たり前のことを 当たり前にやることが大切! 余ったら貯金ではなく 先取り貯金を…

★贈与税の秘密★

\贈与税が非課税の場合が・・・/ 【はじめに】 贈与は年間110万円までは非課税。 多くの人はコレは知っていますよね? 他にも、非課税の場合があります‼ 【①障が…

★老後の賃貸費用どう考える?★

子育てが一段落した老後でも 大きくかかってくる費用があります。 それは住居費🏡 賃貸VS持ち家という終わりなき論争があるけど、 老後は賃貸に住む場合 どれくらい賃…

★株式投資で発生する利益は2種類★

【株式とは】 株式とは、株式会社の事業のための 資金を出資してもらった人に対して 発行する証券のことを言います。 昔は株券と呼ばれる紙が発行され、 株券が株主の…

★「若いうちは貯金不要」もう古い★

「私が稼いだお金は私のもの! 全部使ってもいいじゃない!」 確かにそう。 毎月のお給料を目一杯使ったり 借金(ローンやリボ払い)をして 楽しめば「今の自分」は幸せ…

★確定申告後にやるべき対策★

\来年これで差がつく!!/ 今年の確定申告は終わりましたが もっと対策しておけばよかった... なんて後悔はしていませんか? 確定申告のルールを知っておくと 事前…

★大事にしたいお金のアレコレ★

\新社会人必見!!/ 【新年度がはじまりました🌸】 新社会人のみなさま 入社おめでとうございます。 自分の仕事を覚えるのも 大変だとは思いますが、 生きていく上…

★フレックス 短時間勤務導入で最大125万円★

\新コース爆誕!!/ 4月から今までになかった新しい 助成金コースが誕生しました✨ 今回はこの新設コースについて解説します! 【どんな助成金?】 育児と仕事の両…

★失業手当もらいながら働ける?★

\意外と知らない・・・/ 失業手当をもらっているけど 急な出費でお金が足りない😱💦 実は条件さえ満たせば失業手当を 受け取りながらでも働けるんです! 今回は失業…

★金銭感覚チェックテスト★

お金とうまく付き合っていくためには 自分の金銭感覚を知ることが大切です。 そこで今回は簡単なテストを用意したので 自分の金銭感覚を ぜひチェックしてみてください…

★法人化したら経費はどうなる?★

\法人経費の基本をわかりやすく解説!/ ▷「法人」と「個人事業主」の経費の違い *法人化すると、経費に計上できる 項目が拡大します!! 個人事業主では限定される…

★事業の節税手段32選★

★事業の節税手段32選★

【もはや必須系】

▶青色申告特別控除

MAX65万円が所得控除になる制度。

複式簿記での帳簿(簿記の知識)が必須。

▶ふるさと納税

手出し2,000円で様々な返礼品がもらえる。

会社員でも使うべき数少ない優良制度。

▶医療費控除

年間医療費が10万円を超える場合、

超えた金額が所得控除になる制度。

(世帯でまとめて計上できる)

▶配偶者控除

MAX38万円の所得控除が受けら

もっとみる
★こんなときどうする?★

★こんなときどうする?★

\火災保険編/

【こんな場合どうする?】

突然ですがクイズです!

隣の家が火事になりました。

その火が自宅に燃え移っています。

この場合、自宅の修繕費は

どちらから出るのでしょうか?

(ただし原因は放火等の事件ではない)

A.隣人の火災保険

B.自宅の火災保険

【正解は・・・】

なんとB.なんです‼

火事の原因は隣の家からだから

Aと答える方が多く

意外と知られていませ

もっとみる
★もう少し頑張りたいときの脳のり

★もう少し頑張りたいときの脳のり

\1分からできる!/

・リフレッシュ法①

【1分間の「マイクロ・ナップ」】

疲れで頭が回らずボーっとする😩

↓ ↓ ↓

気分転換にスマホゲームをする、

マンガを読む・・・・といった

多くの人がやりがちな過ごし方はどれもNG❌

疲労感は目の疲れ(眼精疲労)から生じるケースが多いため、

効果的に脳をリフレッシュさせたいなら

目を閉じて視覚情報をシャットアウトすることが大切なのです

もっとみる
★保険と投資のバランス★

★保険と投資のバランス★

\ちゃんと考えよ!!/

「保険と投資ってどっちも

やった方が良いのでしょうか?」

これは人によりますが・・・

▷私の考え

保険と投資バランスよくどっちもやろう!!

【たまにいる】

▷投資してるから保険不要?

・お金作ってる時に万が一あったら?

↓考え方↓

保険に入っていないと

投資初期で万が一があったら

目も当てられない⚠

投資だけだと積み立てた金額+

わずかな利息だけ

もっとみる
★ほけんの大切なことって超シンプル★

★ほけんの大切なことって超シンプル★

\小学生でもわかる!/

【保険って何のために?】

仕事も資産形成も

順調そのものだと思ってたのに~!

人生なにがあるかわからない・・・。

何があるか分からない人生において

不測の事態によって、突然お金に

困らないようにする為の道具。

・パパの万が一で進学を諦めざるを得なかった

・ママが癌になり、治療費で家計が困窮した

→保険がおりて、損失をカバーできた!

【保険って誰のため?

もっとみる
★100年読み継がれる 大富豪の教え★

★100年読み継がれる 大富豪の教え★

今回は大富豪の教えの7つを紹介します❣

【①収入の10分の1を貯金せよ】

まずは、当たり前のことを

当たり前にやることが大切!

余ったら貯金ではなく

先取り貯金をしましょう◎

【②欲望に優先順位をつけよ】

良い家に住みたい

良い車に乗りたい

良い服が欲しい

人の欲望には際限がない!

いくらお金があっても足りません😭

優先順位の低いものを諦めても

生活の幸福度は変わりませ

もっとみる
★贈与税の秘密★

★贈与税の秘密★

\贈与税が非課税の場合が・・・/

【はじめに】

贈与は年間110万円までは非課税。

多くの人はコレは知っていますよね?

他にも、非課税の場合があります‼

【①障がい者への贈与】

特定障がい者に対する贈与税の非課税

▷特別障がい者の方には6,000万円まで

障害等級2級、3級の方には

3,000万円まで贈与が非課税。

【②相続時精算課税制度の利用】

2,500万円以下なら非課税

もっとみる
★老後の賃貸費用どう考える?★

★老後の賃貸費用どう考える?★

子育てが一段落した老後でも

大きくかかってくる費用があります。

それは住居費🏡

賃貸VS持ち家という終わりなき論争があるけど、

老後は賃貸に住む場合

どれくらい賃金を用意したらいいのでしょうか?

【老後の大きな出費】

老後も生活費として

大きくかかってくるものの1つ。

🏠住居費🏠

食費と同じで生きている以上

絶対に必要となるお金です。

住居費は削減しようとしても限界が

もっとみる
★株式投資で発生する利益は2種類★

★株式投資で発生する利益は2種類★

【株式とは】

株式とは、株式会社の事業のための

資金を出資してもらった人に対して

発行する証券のことを言います。

昔は株券と呼ばれる紙が発行され、

株券が株主の証でしたが、現在は株券を

利用しないことが主流となっています。

証券自体が株式と呼ばれ、

株式を保有している者は株主と呼ばれます。

株式は株式会社の所有者と同義であり、

株主は株式会社の所有者と同義です。

株式投資で得

もっとみる
★「若いうちは貯金不要」もう古い★

★「若いうちは貯金不要」もう古い★

「私が稼いだお金は私のもの!

全部使ってもいいじゃない!」

確かにそう。

毎月のお給料を目一杯使ったり

借金(ローンやリボ払い)をして

楽しめば「今の自分」は幸せ。

でもそれがただ一時的な快楽で

終わってしまっているならば

「将来の自分」にツケを回しているだけ😨

【今を楽しむ事も大事!!】

・若くて体力・気力があるときにしかできないこと

・起業など自分がしたいこと

人生一

もっとみる
★確定申告後にやるべき対策★

★確定申告後にやるべき対策★

\来年これで差がつく!!/

今年の確定申告は終わりましたが

もっと対策しておけばよかった...

なんて後悔はしていませんか?

確定申告のルールを知っておくと

事前対応がしっかりできます💪

【節税対策①】

①小規模企業共済

例)毎月7万円積み立てで年間84万円

所得控除税率20%だとしたら

168,000円節税できます。

・自分の積み立てた金額の7.8割、

MAX9割を借り

もっとみる
★大事にしたいお金のアレコレ★

★大事にしたいお金のアレコレ★

\新社会人必見!!/

【新年度がはじまりました🌸】

新社会人のみなさま

入社おめでとうございます。

自分の仕事を覚えるのも

大変だとは思いますが、

生きていく上で大事なお金について

サクっと紹介します📝

【給与明細は必ず見て】

初任給をもらったら

わくわくしますね👏

「手取り」だけじゃなく

引かれる社会保険や税金のことも

ちゃんと意識しましょう!

💡1年目は住民

もっとみる
★フレックス 短時間勤務導入で最大125万円★

★フレックス 短時間勤務導入で最大125万円★

\新コース爆誕!!/

4月から今までになかった新しい

助成金コースが誕生しました✨

今回はこの新設コースについて解説します!

【どんな助成金?】

育児と仕事の両立を支援する企業を支援。

育児を行う従業員が柔軟な働き方を選択

できる制度の利用を支援する助成金です!

【対象従業員は?】

育児をしている従業員が対象です。

バイトやパート、正社員もOK◎

雇用保険加入必須⚠

【柔軟

もっとみる
★失業手当もらいながら働ける?★

★失業手当もらいながら働ける?★

\意外と知らない・・・/

失業手当をもらっているけど

急な出費でお金が足りない😱💦

実は条件さえ満たせば失業手当を

受け取りながらでも働けるんです!

今回は失業手当をもらいながら

働く方法をまとめました📝

【申告すれば働ける】

ハローワークに申告すればバイトしてもOK!

ただし条件があります⚠

①7日間の待機期間を完了する

②週20時間未満、契約期間31日未満

③ハロ

もっとみる
★金銭感覚チェックテスト★

★金銭感覚チェックテスト★

お金とうまく付き合っていくためには

自分の金銭感覚を知ることが大切です。

そこで今回は簡単なテストを用意したので

自分の金銭感覚を

ぜひチェックしてみてください💸

【金銭感覚チェックテスト YES/NO】

▷自分の資産額を把握している

貯金額や株式、投資信託、不動産など

自分の持っている財産は??

▷老後資金がいくら必要か把握している

ライフスタイルや健康状態にもよりますが

もっとみる
★法人化したら経費はどうなる?★

★法人化したら経費はどうなる?★

\法人経費の基本をわかりやすく解説!/

▷「法人」と「個人事業主」の経費の違い

*法人化すると、経費に計上できる

項目が拡大します!!

個人事業主では限定される一部の経費が、

法人ではより広範に認められます。

▷給料と社会保険料

*個人事業主:自身の給料や

社会保険料は経費になりません。

*法人:経営者や従業員の給料、

社会保険料は経費に計上できます。

▷生命保険料と住宅賃料

もっとみる