マガジンのカバー画像

写真日記・散策と旅の記録

94
2020年秋から開始した写真日記。 2021年春より「日帰り旅レポート」にリニューアル。現在は旅行記も含まれています。 飛騨高山(岐阜県)やその近隣の町や他県の散策や旅の思い出を… もっと読む
運営しているクリエイター

#散歩

【写真日記】海の京都を訪ねて④天橋立その4

傘松公園で天橋立を「股のぞき」で見た後、私たちはジェットボートに乗って、対岸の文殊地区に戻りました。 《前回のおはなし》 天橋立駅の裏を歩く今から予約していた旅館へと向かうのですが、この時、天橋立駅の裏の道を歩いてみることにしました。 この道の途中には、天橋立ビューランドのリフト・モノレール駅(山麓駅)があるのですが、もう夕方だったせいか、観光客も少なめで静かでした。 街並みアート さて、道を歩いていると、いろいろ面白いものを見つけます。 まずはこれ👇 宗教色よ

【写真日記】岐阜市旅情さんぽ・金神社から長良川沿いの川原町まで

先日、用事で岐阜市に行ってきました。 遠路はるばる岐阜市へ。 久しぶりの岐阜市は、暑かった…。 岐阜市について、ちょっとだけ語る 私は生まれも育ちも飛騨高山で生粋の岐阜県民ですが、岐阜市については(県庁所在地であるにも関わらず)、行ったことがなくて、よく知らない街でした。 というのも、岐阜県は、昔から南部の美濃地方と北部の飛騨地方の二地域に分かれていて、かつては別々の国だったんですよね。 その上、平野部の美濃と山間部の飛騨は、気候も文化も歴史も…全てが異なります。

【写真日記】ディープな岐阜旅⑤ぎふ金華山ロープウェーと岐阜市歴史博物館

前回のお話はこちら 岐阜公園の中を歩いていたら、雨が降ってきました。 折りたたみ傘をさしてみたけど、せっかくだから、このまま金華山ロープウェーに乗っちゃおう~!と思いました。 金華山ロープウェイへ「ロープウェーのりば」の案内に従って、歩いて行くと…。 更に進んでいくと、見えてきましたよ~! やっとこさ到着。ここが、ぎふ金華山ロープウェーの乗り場です。 中に入って早々、もうすぐロープウェーが出発するというので、慌てて窓口に行き、チケットを買いました。 この時、窓口の

【写真日記】ディープな岐阜旅③ここは昭和レトロ&織田信長公のまち

前回のお話はこちら 岐阜市に到着して以降、JR岐阜駅前の「問屋町」をブラブラ歩いて、「金神社」に立ち寄り、「柳ケ瀬商店街」を散策しましたが、これらは全て、岐阜駅から徒歩圏内のところにあります。 お散歩好きな人なら、このコースは結構楽しめますよ。 さて、私ですが、柳ヶ瀬商店街を出た後も、街をぶらぶらと散策しました。 この日は、カメラを首から下げて歩きましたが、思わず立ち止まって撮りたくなる風景があちこちにあり、とても楽しかったです。 ノスタルジックな岐阜の街かつてバブル期

【写真日記】ディープな岐阜旅②金神社~柳ケ瀬商店街を歩く

前回のお話はこちら 昭和の名残を残す「繊維問屋街」を抜けたところで、道に迷ってしまった私。 でも、すぐにスマホでGoogleマップを開き、位置を確認しました。 文明の利器に助けられ、目的地までスマホにナビゲーションしてもらいながら、大通りの歩道を歩きます。 こうして横断歩道を渡って、更に進むと、前方に朱塗りの立派な塀が見えてきました。 金神社を参拝 ここが次の訪問地。金神社です。 歴史を見ると、かなり古い神社なのですね。 さて、大通りから少し横に入ったところに、金神

【写真日記】ディープな岐阜旅①JR岐阜駅前の問屋街を歩く

先日、岐阜市(岐阜県)に行ってきました。 下の地図の【赤丸】の所が、岐阜市です。 私は飛騨高山(高山市)に住んでいるのですが、飛騨地方(高山市・飛騨市・下呂市・白川村の三市一村)の人は、岐阜市のことを「岐阜」と呼んでいます。 他県の皆さんは、「岐阜」と言えば、岐阜県全域のことだと思われるでしょうが、岐阜県民にとって「岐阜」は、岐阜市のことなんですよね。 ですので、飛騨の民が「岐阜へ行ってきた~!」という場合、「岐阜市に行ってきた」という意味になります。 ということで、

【写真日記】雨のなかを歩く郡上八幡・水のまち

GMに入って最初の日曜日。 私と夫は車に乗り込んだ。 向かった先は、郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)。 私達が住んでいる高山市からは、車で1時間半ほど。高速道路を通れば、約1時間で着く。 ◇ 振り返ると、先月4月の1か月間は、私も夫も、心身共に深い海の底に潜り込んだような毎日だった。お互いにそれぞれの雑事に振り回されて忙しく、ずっと気持ちが鬱々していた。 スイッチを切り替えて、表向きには元気に乗り越えたものの、どこか気が滅入ってすっきりしない。 だから、5月に入ったら、どこ

【写真日記】私の「今日のよかった」こと・身近な自然と触れ合いながら、のんびり歩く

今日は朝から明るい空だった。 しかし、精悍な青空ではなく、ちょっと白く霞んだ水色の空。そして薄い白雲。 この白っぽさ。「黄砂とPM2.5が飛来する」と天気予報で言っていたけど、きっとそれなんだろうな。 そこで、いつもなら(もう梅雨入りしたので)布製のマスクにするんだけど、PM2.5と黄砂のダブルパンチを避けるため、不織布マスクを装着した。 今日はレディー・ガガの曲を聴きながら歩こう。 ガガ様、準備はOK。 さあ、今からお散歩へGO! ◆◆◆ スニーカーを履いて

【写真日記】桜が咲く前の春の息吹

3月22日(月)我が家の小さな梅が花を咲かせた。 数年前に、寄せ植えの鉢をいただいたんだけど、その鉢の中に一本梅が混ざっていて、今年は可愛い花を咲かせてくれた。 ちなみに、この鉢は外に野ざらしで置いていて、時々水と肥料をくれるくらいで、あとは完全放置でネグレクト状態。だから、こうして花が咲いた時、私は正直ビックリした。しかも、今年は蕾の付き方も「鈴なり」だ。(←日本語合ってる?汗) あまり手をかけない方が、人間にも植物にも良いのかもしれない。 今日は何となく体が重く

+15

【写真日記】新しい楽しみを見つける

【写真日記】春が始まる 濃厚な日々

前から気になっていた物を買ったり、自分メンテの時間を過ごしたり、お勉強したり、家事をしたり、美味しい物をいただいたり・・・等々。その間に「note3周年」をお迎えして、今までになくとっても「リア充」な一週間になりました。 3月1日(月)今日から3月。 午前中は整体治療院に行く。月一回の自分メンテナンスの尊い時間。時々痛くなる肩周りや腰を手当てしてもらい、身体がスッキリした。 帰りに本屋さんによって、こんなのを見つける。 ドトールコーヒーのタンブラー。コロンとして可愛い

【写真日記】冬じたくの日々

とても良いお天気なので『冬』という実感が全然わきてきませんが、実はもう師走なんですよね~。「ひぇー!大掃除の季節だー!」と驚きつつ、今日はしれっと普通のお掃除をしました。 ざっくり掃除機をかけて、細々したものを片付けて、ついでに来年のカレンダーを準備しました。 じゃーん。大相撲カレンダー✨ 山分親方から毎年送っていただいています。これは令和3年版。 いつもありがとうございます✨。 和の雰囲気を出したくて、畳の上でカレンダーを広げてみました。 息子が相撲好きだったので、

+4

【写真日記】秋から冬へ