マガジンのカバー画像

写真日記・散策と旅の記録

94
2020年秋から開始した写真日記。 2021年春より「日帰り旅レポート」にリニューアル。現在は旅行記も含まれています。 飛騨高山(岐阜県)やその近隣の町や他県の散策や旅の思い出を… もっと読む
運営しているクリエイター

#写真

【写真日記】海と乗り物を楽しむ徳島の旅②/徳島市内散策・眉山からひょうたん島へ

徳島市に到着した私は、早速、市内観光へと出かけました。 《前回のおはなし》 眉山へJR徳島駅を出発して、まずは眉山を目指すことにしました。 地図で調べると、徳島駅から真っすぐ直進すれば眉山に辿り着けるようです。その間750mなり。私の足なら徒歩で10分くらいかな🙄。意外と近くてビックリしました。 この日の徳島市の気温は23℃。地元の人たちは涼しそうな表情でしたが(←セーターやジャンバーを着ている人もいた!)、寒冷地から来た私には暑い暑い…。歩いていると汗が出てくるので

【写真日記】海の京都を訪ねて⑥舟屋の街・伊根町その2

伊根湾巡り遊覧船に乗った後、船乗り場の近くをざっくり散策した私たちは、もう少し伊根のまちを歩いてみることにしました。 《前回のおはなし》 道の駅「舟屋の里伊根」へ天橋立から伊根町へ向かう途中、給油のためガソリンスタンドに寄ったのですが、その時、店員さんに伊根町の駐車場状況をお聞きしました。 店員さん曰く「伊根町内の舟屋の街並みがある地区は、道が細くて入り組んでいるいため、車で入ると大変だと思います。少し離れているけど、山の上に道の駅があるので、そこの駐車場に車を停めて、

【写真日記】海の京都を訪ねて①天橋立その1

10月に入って早々、私は夫と一泊旅行に出かけました。 行った先は「海の京都」。 京都と言えば、京都市を思い浮かべますが、京都府には日本海に面した地域もあって、今はそこを「海の京都」と呼んでいるんですよね。 この「海の京都」には、たくさんの見どころがあるのですが、その中で、私たちが選んだのは ・天橋立 (宮津市) ・伊根 (与謝郡伊根町) ・舞鶴 (舞鶴市) の三か所。どれも海岸沿いの湊町です。 海なし県に住んでいるため、時々、無性に海の街に行きたくなるんですよね。 高速道

【写真日記】秋晴れの飛騨高山

猛暑の8月が終わり、9月へ。 月一回通っている整体施療院で、夏バテの体を施療してもらいました。先生と「空気が秋だよね」と話しながらの一時間。 その後、せっかくなので施療院の近くをブラブラお散歩してみました。

【写真日記】関西へ夏の散歩旅④/赤穂市坂越

hikariさんと別れた後、私は神戸駅近くのホテルに戻りました。この日の歩数は約20,000歩。会いたい人に会い、たっぷり歩いて、とても充実した一日でした。 《前回のお話》 本日の目的地は、東儀秀樹さんのご先祖様が祀られている神社【大避神社】今日は旅の最終日。帰る前に、是非行ってみたい所がありました。 旅に出る数日前に、WEBメディア「ほんのひととき」さんの記念冊子が当選して我が家に届いたのです。この冊子のトップページに、雅楽家の東儀秀樹さんのエッセイを見つけました。今

【写真日記】関西へ夏の散歩旅①/京都

先週、私は関西を旅しました。 CORONA禍になって以降、関西へ行くのは初めてです。久しぶりの一人旅は本当に楽しかったです。 今回は、そんな関西旅の思い出を、順番に書き綴ってみたいと思います。 高速バスで一路京都へ早朝、高山濃飛バスセンターに行き、7時発の京都・大阪行きの高速バスに乗りました。 CORONA前のこの便は、平日でも結構混んでいたので、今回も満員御礼状態かな…と覚悟して乗ったのですが、意外と空いていてビックリ。 お陰で、周りに気兼ねすることなくゆったり乗れて

【写真日記】富山ドライブ旅②高岡の国宝・瑞龍寺を参拝&美味しいものに舌鼓

富山県のドライブ日帰り旅・後編です。 氷見市の道の駅にて、海の幸てんこ盛りの美味しいランチをいただき、近くの公園で潮風にあたりながら、ボーと日本海を眺めた私たち。 身も心もスッキリしました。 ◇前回のお話◇ さて、車に乗り込み、高岡市に戻ることにしました。 次の目的地は、高岡山瑞龍寺。 高岡市内にある国宝のお寺で、加賀藩前田家との縁が深い古刹です。 前から一度行ってみたかったのですが、なかなかご縁が無くて…(泣)。 今回、ようやく念願叶いました。 高岡山 瑞龍寺氷見

【写真日記】ディープな岐阜旅⑤ぎふ金華山ロープウェーと岐阜市歴史博物館

前回のお話はこちら 岐阜公園の中を歩いていたら、雨が降ってきました。 折りたたみ傘をさしてみたけど、せっかくだから、このまま金華山ロープウェーに乗っちゃおう~!と思いました。 金華山ロープウェイへ「ロープウェーのりば」の案内に従って、歩いて行くと…。 更に進んでいくと、見えてきましたよ~! やっとこさ到着。ここが、ぎふ金華山ロープウェーの乗り場です。 中に入って早々、もうすぐロープウェーが出発するというので、慌てて窓口に行き、チケットを買いました。 この時、窓口の

【写真日記】五月晴れの郡上八幡を歩く③古い洋館・せせらぎの小径・細い路地

こちらは、郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)のお散歩レポ、第三話。 【前回のお話はこちら】 古い町並み地区を散策古い町並み地区に戻り、あちらこちらを見ながらブラブラ歩く。 途中で「郡上おどり」の像を見つける。「郡上おどり」とは7月中旬から9月上旬まで続く盆踊りのこと。旧盆の8月13日から16日までの4日間は「徹夜おどり」が行われる。 古い町並みの筋から少し横にそれると、ハイカラな洋館がポンと建っていた。日本の町家が続く伝統的な地域に、レトロな洋館があるという不思議。 こん

【写真日記】冬の飛騨高山・雪の町並みをお散歩する

年末からの寒波の影響で、ここ飛騨高山も雪がしっかり降り、気温も下がってぐっと冷え込みました。 寒波が去った後も、最低気温はずっと氷点下です。朝晩は-5℃前後まで冷え込む日が続いています。そのため、市内のあちこちに、まだ雪がたくさん残っています。 ◇ 先日、高山市図書館(別名「煥章館」)に行ってきました。 この日は、最高気温も氷点下という非常に寒い一日でしたが、とてもお天気が良く、図書館での用事を済ませた後、そのまま家に帰るのが、何だか非常にもったいなく感じました。「せっか

【写真日記】雪が降る前に福井へ➂・幻の聖地、白山平泉寺をゆく

道の駅「越前おおの荒島の郷」を出発した私たちは、そのまま道なりに進み、勝山市へと向かいました。 さっきまでの山道とは打って変わって、この辺りの土地は広大ですね。 ずっと奥の山裾まで、田んぼが広がっていました。勝山盆地というそうです。 ~前回のお話~ 恐竜の町・勝山市へ国道を走っていると、すぐに勝山市内に入りました。 赤信号で車を停めると、道路の左脇に恐竜がいました。先ほど休憩で立ち寄った「道の駅・九頭竜」にも恐竜がいましたが、九頭竜川に沿って続くこの道(国道158号線)

【写真日記】雪が降る前に福井へ②・道の駅「九頭竜」と「越前おおの荒島の郷」で恐竜とクマに出会う

前回はこちら ◇ 穴馬総社を参拝した後、また車に乗り込み、私たちは町へと向かいました。 その後もしばらくは、山の中の一本道(国道158号線)を走り続けました。ずっと人の気配が全くしない所を走行していましたが、ようやく山のふもとの集落に到着。 油坂峠道路に入って以降、コンビニもドライブインも何も無かったので、この時の私たちは、どこかで休憩したい気分でした。 さて、どこか良い所はないかなぁ? キョロキョロと辺りを見渡しながらゆっくり走行していたら、「道の駅」の看板を発見

【写真日記】飛騨国分寺の大イチョウ・母と子の祈り

先日の木曜日、飛騨国分寺に行ってきました。 境内の大イチョウが紅葉し、今その葉が散り始めている…という噂を耳にしたからです。 高山駅から徒歩5分。駅前のアーケード通りの一角に、飛騨国分寺があります。 741年(天平13年)、聖武天皇により「国分寺建立の詔」が発せられ、全国に国分寺と尼寺が建立されましたが、この飛騨の地にも、757年頃に行基によって建立されました。それが、この飛騨国分寺です。1200年以上の歴史を有する古刹です。 ◇ 山門

【写真日記】秋の東濃・中津川紀行➂絶景の山城「苗木城」をゆく

【前回までのお話】 次に目指す目的地②は…付知峡を出て、次に目指す所…。実は次の訪問先こそが、大本命の場所であります。 さて、この場所とは…? 実は以前、夫が出張で中津川市に行ったとき、会議がすごく早く終わったため、「すぐに帰るのもアレだから…」と、ちょっと寄ってみた所なんだそうです。そこで、初めて見て「なんじゃこりゃー」とビックリ仰天したそうです。 そんな超レアなスポット。その名は…「苗木城」。 これから訪れるのは、この「苗木城」なのです。 しかし…。 この話