マガジンのカバー画像

写真日記・散策と旅の記録

94
2020年秋から開始した写真日記。 2021年春より「日帰り旅レポート」にリニューアル。現在は旅行記も含まれています。 飛騨高山(岐阜県)やその近隣の町や他県の散策や旅の思い出を… もっと読む
運営しているクリエイター

#この街がすき

飛騨高山観光協会の市民ライターになりました

以前から、私が書いた市民ライター記事をnoteでも少しずつご紹介していましたが、ここで改めてご報告します。 このたび、飛騨高山の市民ライターに任命していただきました! 昨年秋に「市民ライター募集」を見つけて、軽い気持ちで応募してみたのが発端でした。おかげさまでご縁がつながり、晴れて高山市の観光ライターとなりました。 今、全国では「市民ライター」を採用して地域の情報を発信している自治体や観光協会が増えているようですね。ネットで「市民ライター」で検索すると、全国津々浦々の市

【写真日記】秋晴れの飛騨高山

猛暑の8月が終わり、9月へ。 月一回通っている整体施療院で、夏バテの体を施療してもらいました。先生と「空気が秋だよね」と話しながらの一時間。 その後、せっかくなので施療院の近くをブラブラお散歩してみました。

【写真日記】久しぶりの乗り鉄②大垣~関ヶ原編

JR大垣駅で電車を下りて、駅の近くにある老舗の和菓子屋・金蝶園総本家さんに寄り、ここの名物「金蝶園饅頭」を買った私は、また大垣駅に戻ったのでした。 ◇前回のお話はこちら◇ 駅に設置されてある案内板を見ると、岐阜駅から大垣駅までは3駅。さらに大垣から先を見ると…。なんと!2駅先は関ヶ原駅ではあーりませんか!! 関ヶ原って、あの天下分け目の大合戦が繰り広げられた戦場ですよ! 戦国時代の大河ドラマには、必ず出てくるあの場所…。 前から気になっていたので、ちょっと足を延ばして

【写真日記】いざ!金華山・岐阜城天守閣に登る② ロープウェーで山頂へ&天守閣からの眺め

《前回のお話》 園内の「むらせ」さんで味噌田楽の定食を食べて、織田信長公居館跡を散策した私たちは、いよいよ金華山の頂のある岐阜城天守閣を目指すことにしました。 ぎふ金華山ロープウェーへぎふ金華山ロープウェーの麓駅に向かいました。 外から見ると、それほどでもないですが、中に入ったら、長い列ができていました。 乗り場前に向かう人々の長蛇の列ができていたので、私たちは最後尾について並びました。 かなり並んで、ようやく乗り場のゲートまでやってきました。 ゲートが開いて中に

【写真日記】ディープな岐阜旅⑤ぎふ金華山ロープウェーと岐阜市歴史博物館

前回のお話はこちら 岐阜公園の中を歩いていたら、雨が降ってきました。 折りたたみ傘をさしてみたけど、せっかくだから、このまま金華山ロープウェーに乗っちゃおう~!と思いました。 金華山ロープウェイへ「ロープウェーのりば」の案内に従って、歩いて行くと…。 更に進んでいくと、見えてきましたよ~! やっとこさ到着。ここが、ぎふ金華山ロープウェーの乗り場です。 中に入って早々、もうすぐロープウェーが出発するというので、慌てて窓口に行き、チケットを買いました。 この時、窓口の

【写真日記】ディープな岐阜旅④岐阜公園を歩く

前回のお話はこちら。 岐阜2日目。 早朝、目が覚めた私は、ホテルの窓から朝焼けの岐阜の街を眺めていました。 その時、ふと目に入ったのが、こちらの山。 なんと、あれは岐阜城ではありませんか~! ということは、あの山は金華山。斎藤道三が整備し、後に織田信長のものとなった岐阜城・金華山です。 ということで、二日目は岐阜城へ行ってみることにしました。 金華山を目指して「岐阜公園」に行くさて、岐阜城はどこにあるのでしょう? 調べてみたら岐阜公園の敷地内にあることがわかりました

【写真日記】ディープな岐阜旅③ここは昭和レトロ&織田信長公のまち

前回のお話はこちら 岐阜市に到着して以降、JR岐阜駅前の「問屋町」をブラブラ歩いて、「金神社」に立ち寄り、「柳ケ瀬商店街」を散策しましたが、これらは全て、岐阜駅から徒歩圏内のところにあります。 お散歩好きな人なら、このコースは結構楽しめますよ。 さて、私ですが、柳ヶ瀬商店街を出た後も、街をぶらぶらと散策しました。 この日は、カメラを首から下げて歩きましたが、思わず立ち止まって撮りたくなる風景があちこちにあり、とても楽しかったです。 ノスタルジックな岐阜の街かつてバブル期

【写真日記】ディープな岐阜旅②金神社~柳ケ瀬商店街を歩く

前回のお話はこちら 昭和の名残を残す「繊維問屋街」を抜けたところで、道に迷ってしまった私。 でも、すぐにスマホでGoogleマップを開き、位置を確認しました。 文明の利器に助けられ、目的地までスマホにナビゲーションしてもらいながら、大通りの歩道を歩きます。 こうして横断歩道を渡って、更に進むと、前方に朱塗りの立派な塀が見えてきました。 金神社を参拝 ここが次の訪問地。金神社です。 歴史を見ると、かなり古い神社なのですね。 さて、大通りから少し横に入ったところに、金神

【写真日記】ディープな岐阜旅①JR岐阜駅前の問屋街を歩く

先日、岐阜市(岐阜県)に行ってきました。 下の地図の【赤丸】の所が、岐阜市です。 私は飛騨高山(高山市)に住んでいるのですが、飛騨地方(高山市・飛騨市・下呂市・白川村の三市一村)の人は、岐阜市のことを「岐阜」と呼んでいます。 他県の皆さんは、「岐阜」と言えば、岐阜県全域のことだと思われるでしょうが、岐阜県民にとって「岐阜」は、岐阜市のことなんですよね。 ですので、飛騨の民が「岐阜へ行ってきた~!」という場合、「岐阜市に行ってきた」という意味になります。 ということで、

【写真日記】五月晴れの郡上八幡を歩く①城と町と水舟

ゴールデンウイークの空気感がまだ残っている五月晴れの土曜日。 私と夫はまたもや郡上八幡へ向かった。 ちょうど一週間前の日曜日に、私たちは郡上八幡に行ってきたばかりだった。それなのに、また訪れるとは…。おいおい、どんだけ好きなんだよ郡上八幡w。 だって前回は、雨で大変な散策だったんだもん。靴内水浸しで、歩くだけで終わってしまった日帰り旅。泣 …ということで、もう一度歩き直すつもりで、前回の訪問からまだ日が浅いうちにと、再び訪れたのだった。 今日も郡上八幡へ向かう朝、高山市

【写真日記】白山神社を求めて、奥美濃・郡上白鳥をゆく②長滝白山神社へ

岐阜県郡上市白鳥町をゆく、第二弾。 道の駅「白山文化の里 長滝」でランチを済ませた後、私達夫婦は、本日の目的地の一つ、長滝白山神社へ向かうことにしました。 〈前回のお話〉 「この道の駅から長滝白山神社までは、どれくらいかかるのかな?」と思い、調べてみたら、なんと!すぐそこ!…ではありませんか。 車で2分、徒歩で7分。メッチャ近っ! 歩いてでも余裕で楽々行ける距離でしたが、後々の移動のことも考えて、車で行くことにしました。 長滝白山神社へ長滝白山神社の参道口に駐車場が

【写真日記】冬の飛騨高山・雪の町並みをお散歩する

年末からの寒波の影響で、ここ飛騨高山も雪がしっかり降り、気温も下がってぐっと冷え込みました。 寒波が去った後も、最低気温はずっと氷点下です。朝晩は-5℃前後まで冷え込む日が続いています。そのため、市内のあちこちに、まだ雪がたくさん残っています。 ◇ 先日、高山市図書館(別名「煥章館」)に行ってきました。 この日は、最高気温も氷点下という非常に寒い一日でしたが、とてもお天気が良く、図書館での用事を済ませた後、そのまま家に帰るのが、何だか非常にもったいなく感じました。「せっか

【写真日記】北アルプスを眺めて気分爽快・アルプス展望公園スカイパーク

先日、アルプス展望公園スカイパーク(岐阜県高山市)に行ってきました。 高山駅から車で10分ほどの所にある高台の公園です。 昔、ここはボーリング場だったのですが、今は芝生が植えられ、市民公園として整備されました。 ◇ 駐車場に車を止めて、展望台へ行ってみましょう。 ◇ 展望台から見える北アルプス(飛騨山脈)の山並み。 お天気がいい日は、こうして北アルプスの山並みが一望できます。 また、夜になると夜景や星空を眺めることもできます。 ここは、市民の憩いの場所であり、また、

【写真日記】飛騨国分寺の大イチョウ・母と子の祈り

先日の木曜日、飛騨国分寺に行ってきました。 境内の大イチョウが紅葉し、今その葉が散り始めている…という噂を耳にしたからです。 高山駅から徒歩5分。駅前のアーケード通りの一角に、飛騨国分寺があります。 741年(天平13年)、聖武天皇により「国分寺建立の詔」が発せられ、全国に国分寺と尼寺が建立されましたが、この飛騨の地にも、757年頃に行基によって建立されました。それが、この飛騨国分寺です。1200年以上の歴史を有する古刹です。 ◇ 山門