マガジンのカバー画像

写真日記・散策と旅の記録

94
2020年秋から開始した写真日記。 2021年春より「日帰り旅レポート」にリニューアル。現在は旅行記も含まれています。 飛騨高山(岐阜県)やその近隣の町や他県の散策や旅の思い出を… もっと読む
運営しているクリエイター

#日帰り旅

【写真日記】いざ!金華山・岐阜城天守閣に登る② ロープウェーで山頂へ&天守閣からの眺め

《前回のお話》 園内の「むらせ」さんで味噌田楽の定食を食べて、織田信長公居館跡を散策した私たちは、いよいよ金華山の頂のある岐阜城天守閣を目指すことにしました。 ぎふ金華山ロープウェーへぎふ金華山ロープウェーの麓駅に向かいました。 外から見ると、それほどでもないですが、中に入ったら、長い列ができていました。 乗り場前に向かう人々の長蛇の列ができていたので、私たちは最後尾について並びました。 かなり並んで、ようやく乗り場のゲートまでやってきました。 ゲートが開いて中に

【写真日記】いざ!金華山・岐阜城天守閣に登る① 飛騨から美濃へ~岐阜公園をゆく

シルバーウィークの最終日、私は夫と共に、車で岐阜市へ向かいました。 目指すは岐阜城。 岐阜市内を流れる長良川の横に聳え立つ金華山と、その頂にある岐阜城天守閣を目指して出かけました。 今度こそリベンジ!実は3か月ほど前の今年6月、私は岐阜城(天守閣)を近くで見てみたくて、お城がある岐阜公園に行ったんですよね。 ところが、せっかく金華山ロープウェイに乗ったというのに、途中で雨がザーザーと降り出してしまい、天守閣へ登るのを断念。 山頂駅近くにある展望台レストランで遅めのランチを食

【写真日記】富山ドライブ旅②高岡の国宝・瑞龍寺を参拝&美味しいものに舌鼓

富山県のドライブ日帰り旅・後編です。 氷見市の道の駅にて、海の幸てんこ盛りの美味しいランチをいただき、近くの公園で潮風にあたりながら、ボーと日本海を眺めた私たち。 身も心もスッキリしました。 ◇前回のお話◇ さて、車に乗り込み、高岡市に戻ることにしました。 次の目的地は、高岡山瑞龍寺。 高岡市内にある国宝のお寺で、加賀藩前田家との縁が深い古刹です。 前から一度行ってみたかったのですが、なかなかご縁が無くて…(泣)。 今回、ようやく念願叶いました。 高岡山 瑞龍寺氷見

【写真日記】富山ドライブ旅①高岡と氷見の「道の駅」でのんびり

しばしお休みしていた【写真日記】。久しぶりの更新です。 ◇◇◇ 「カラダの曲がり角」で病院通いをするようになり、いろいろ忙しくて、お出かけ記事を書くエネルギーが湧いてこなかった…2022年夏。 だけど、ここ最近、夏から秋へと移り変わるにしたがい、通院生活にも慣れ、自分のカラダのトリセツも分かりかけてきて、何となく養生のコツがつかめるようになってきました。「慣れ」とはホント大事なもので、養生が毎日のルーティンワークになってきたら、私のカラダも心も少しずつ落ち着いてきた…と

【写真日記】謎の未確認生物ツチノコを探し求めてin岐阜県東白川村③

前回のお話はこちら 「つちのこ館」で貴重な展示物を見学し、ツチノコについて詳しく学んだ私たちは、次の目的地へ向かうべく、車に乗り込みました。 ツチノコ街道を更に進みます。 白川茶屋で「つちのこ焼き」をゲットつちのこ街道をまっすぐ走行すると、右手に「白川茶屋」が見えてきました。 この白川茶屋は、東白川村の農業婦人グループが経営しているお店で、店内では、村の農作物の他に、会員の女性たち(おばちゃんたち)の手作り郷土料理やおやつを製造・販売しています。 ◇ 実は、私が東

【写真日記】謎の未確認生物ツチノコを探し求めてin岐阜県東白川村②

前回までのお話はこちら 美味しいランチを食べ終えた私たちは、次の目的地へと向かいました。 つちのこ街道をゆく道の駅の駐車場を出て、また「道なり」に車を走らせます。 今通っているこの道路ですが、地元では「つちのこ街道」と呼ばれているようですよ。 つちのこ街道は、川に沿う形で通っています。 ちなみに、この川は「白川」というそうです。白川の東部に位置する村…だから「東白川村」なのですね。 走行中、川を覗いて見ると、水が澄んでいてきれいなのが分かります。そして、たくさんの釣

【写真日記】謎の未確認生物ツチノコを探し求めてin岐阜県東白川村①

みなさん、「ツチノコ」ってご存じですか? 昭和時代に脚光を浴びて、一時ブームとなった謎の生物(UMA)です。 ツチノコについて簡単に説明すると…。 ビール瓶のような胴体に頭と小さなしっぽがついていて、ずんぐりと太くて体長短めの生物です。一見「ヘビ」のように見えますが、ヘビとは異なる謎の未確認生物です。 昭和40年代までは、北海道と沖縄を除く日本各地で「ツチノコを見た」という人がいました。しかし、目撃した人がいる割には、実物を捕獲した人がいなくて、いまだに生存が証明されていま

【写真日記】五月晴れの郡上八幡を歩く③古い洋館・せせらぎの小径・細い路地

こちらは、郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)のお散歩レポ、第三話。 【前回のお話はこちら】 古い町並み地区を散策古い町並み地区に戻り、あちらこちらを見ながらブラブラ歩く。 途中で「郡上おどり」の像を見つける。「郡上おどり」とは7月中旬から9月上旬まで続く盆踊りのこと。旧盆の8月13日から16日までの4日間は「徹夜おどり」が行われる。 古い町並みの筋から少し横にそれると、ハイカラな洋館がポンと建っていた。日本の町家が続く伝統的な地域に、レトロな洋館があるという不思議。 こん

【写真日記】五月晴れの郡上八幡を歩く②飛騨牛ランチと古い町並み

こちらは、郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)のお散歩レポ、第二話。 【前回のお話はこちら】 お腹が空いてきた私たちは、美味しいものを求めて、街の中心地に向かって歩き始めた。 お昼ごはん・大八さんで丼飯を食らう初めて歩く場所なので、地図を持っているものの、方向がさっぱりわからない。そこで、自分たちの直感を頼りに、テクテク歩いてみた。 「こっちに行ってもみようか」 ふと目に入った小さな坂道を登っていたら、さっきシャトルバスで通った道に出てきた。 「うん、ここは見覚えがあるぞ!

【写真日記】五月晴れの郡上八幡を歩く①城と町と水舟

ゴールデンウイークの空気感がまだ残っている五月晴れの土曜日。 私と夫はまたもや郡上八幡へ向かった。 ちょうど一週間前の日曜日に、私たちは郡上八幡に行ってきたばかりだった。それなのに、また訪れるとは…。おいおい、どんだけ好きなんだよ郡上八幡w。 だって前回は、雨で大変な散策だったんだもん。靴内水浸しで、歩くだけで終わってしまった日帰り旅。泣 …ということで、もう一度歩き直すつもりで、前回の訪問からまだ日が浅いうちにと、再び訪れたのだった。 今日も郡上八幡へ向かう朝、高山市

【写真日記】白山神社を求めて、奥美濃・郡上白鳥をゆく②長滝白山神社へ

岐阜県郡上市白鳥町をゆく、第二弾。 道の駅「白山文化の里 長滝」でランチを済ませた後、私達夫婦は、本日の目的地の一つ、長滝白山神社へ向かうことにしました。 〈前回のお話〉 「この道の駅から長滝白山神社までは、どれくらいかかるのかな?」と思い、調べてみたら、なんと!すぐそこ!…ではありませんか。 車で2分、徒歩で7分。メッチャ近っ! 歩いてでも余裕で楽々行ける距離でしたが、後々の移動のことも考えて、車で行くことにしました。 長滝白山神社へ長滝白山神社の参道口に駐車場が

【写真日記】秋の東濃・中津川紀行➂絶景の山城「苗木城」をゆく

【前回までのお話】 次に目指す目的地②は…付知峡を出て、次に目指す所…。実は次の訪問先こそが、大本命の場所であります。 さて、この場所とは…? 実は以前、夫が出張で中津川市に行ったとき、会議がすごく早く終わったため、「すぐに帰るのもアレだから…」と、ちょっと寄ってみた所なんだそうです。そこで、初めて見て「なんじゃこりゃー」とビックリ仰天したそうです。 そんな超レアなスポット。その名は…「苗木城」。 これから訪れるのは、この「苗木城」なのです。 しかし…。 この話

【写真日記】秋の東濃・中津川紀行②付知峡で三つの滝を巡る

【前回のお話】 目的地①付知町にある「付知峡」へ加子母町で「朴葉寿司」に舌鼓を打った私たち夫婦は、更に257号線を南下して、次に付知町(岐阜県中津川市)にやってきました。 ここも、前回の加子母町と同じく「平成の大合併」で中津川市に編入された町で、以前は恵那郡付知町と呼ばれていた地区です。 そして、私たちの今回のドライブの一つ目の目的地である「付知峡」を有する町でもあります。 私は付知峡には行ったことがなくて、今回が初めての訪問です。 一方、夫は、随分昔に(まだ若かっ

【写真日記】秋の東濃・中津川紀行① 加子母で朴葉寿司をいただく

10月初旬の休日に、夫と中津川市(岐阜県)へ車で出かけてきました。 中津川市とは、岐阜県の東濃地方の南部に位置する市で、長野県や飛騨の下呂市と隣接している町です。 今回のドライブでは、中津川市内にある某2ヵ所を訪れました。そこは、夫が以前、職場の日帰りバス旅行や出張で訪れて、とても気に入ったスポット(=「また行きたい!」と思った場所)なんだそうです。 さて、どんな場所なんでしょう?私も楽しみです。 飛騨から東濃へまずは高山市を脱出!国道41号線をひたすら南下して、お隣の