見出し画像

ヒューマンニーズの話

ワタシのこころの中をお話することを許してください。

15年前、女性からバッシングかつ、ストーキングされたことがあります。実家に電話をかけたりも。

上司部下でもなんでもない女性。

わたしのメールや言葉づかいや行動に関して、
一日なん十通ものクレームメール。
もうどうすれば、相手が怒らなくなるのかがわからなかった。

最後には私の人間性をバッシングしてくるし。

お相手を大切に思っていたので
これを言ったら、この人はなんていうだろうか・・・
この言い回しは適切なんだろうか・・・・
ここは、申し訳ございませんや
承知いたしましたなど・・・・
そして、どうしてもよくわからないときや
どのような反応を起こすかわからないときは
「・・・・」を多用して乗り切る。

私はその人が気づき、私に対して変化することを、望みつづけていました。

でも、今考えてみると、異なるのかもしれません。
人間には根源的な6つのニーズがあるといわれています。

・安定性、安心のニーズ
・多様性、バラエティのニーズ
・自己重要感のニーズ
・つながりや愛のニーズ
・成長のニーズ
・貢献のニーズ


重要感を満たしたければ、他人に対して、
暴力や言葉の暴力を使うのがもっとも手っ取り早いでしょう。

彼女は、私以外に【自己重要感】を満たすすべがなかったのだと思います。

人は恐ろしいことに、無意識的に行動を「ワイヤリング」結びつけてしまう。

そのころのワタシは、他に何もできなかった。

状況の好転を望むのであれば、相手が変わるのを望むことより
さっさとあきらめて、次に行ったほうがいいのかもしれない。

さっさと次の人生が行けるぐらいの経済力、
チカラを日本の女性が身につけることができれば
社会はかわるとおもう。


自分が変わり、ポジティブな影響を与え合えるひとを選んで
自分自身を高めていくことが、大切だと思う。
結局は自分の時間、自分の人生。自己責任。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?