見出し画像

胚培養士の職業病




お疲れさまです🎶
たまごちゃんです☺️


誰しも仕事をしていると職業病ができると思う🫡
もちろん、胚培養士も職業病がある🫣

しかもちょっと特殊過ぎる笑


予想つくかな?


胚培養士の職業病は…

精液を見ればだいたいの所見がわかる🤣


どのくらいわかるかというと、精子濃度が濃いのか?薄いのか?はだいたいわかる!
あと、その精子濃度で自然妊娠できそうかどうか🫣


精液検査や人工授精、採卵でくる精液カップを検査する前に確認する👍

精液に粘性があるかどうか?
(ドロドロしているか?)
粘性があると液化(サラサラになる)できていないから、10〜20分ほど待つ🙂


液化しているかを見るついでに、精子がいるかどうかもの判断もなんとなくする!
そこで、精子たくさんいそうだなぁ〜とか少なそうだなぁ〜くらいの判断はする!



ちなみによく聞かれることがあるんだけど

精液の量が多い=精子がたくさんいる

これは間違ってる💦


量があっても、精子が全然いない人はたくさんいる😱
だから、たくさん出てるからと言って、安心はできない😇
もしかしたら、精子がいなかったり、少なかったりする可能性があるからね💦

患者さんで、液量たくさん出てるのに(基準値の倍)精子が1匹もいなかった(無精子症)という人もいた😱

液量だけでの判断は当てにならない💦


みんなはどんな職業病がある?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?