見出し画像

双子と過ごした3年8ヶ月

早いもので

明日入園式です。
いやぁあっという間ですね。
準備にお金はかかるし、お名前シール貼りもあり、こんだけで本当に大丈夫なのか?と心配だったり。
行ってみないとわからないことも多々ありますね。
これから毎年春は、何かしらのイベントがあるんだなぁと感じました。
(卒園や入学や進級や卒業、後何回あるのだろう?)
パンツトレーニング、つきちゃんは全然終わってないんだけど、大丈夫かな笑
なんとかなるか、大変なのは後園後の洗濯?😇
ママはそわそわしていて、双子はあんまりわかってないので(説明はしてるけど)明日以降楽しく、わ〜きゃー通ってくれるようになるのでしょうか。
はてさて、どんなことが起こるのか。
傷つくことが不安だけど、越えねばならぬしな・・・。
ママはママ友的なやつがすごく怖いよ。めっちゃ嫌。
すでに年子ママとかで上の学年にお子さんがいるママさんが何人かいてそこが仲良しっぽい。
他は公園とかで顔見知りっぽいママたちとか。
ぼっちママの方がなんとなく多い感じを受けつつ、このままママ会とか催されずにぼっちでもずっと過ごせるような環境にしておいてほしい笑

振り返ってみる

多嚢胞性卵巣からのクロミッドやら薬を飲む治療を始め、5ヶ月くらいかな?(記録してたアプリが無くなったからうろ覚え)で双子が宿る。
つわりはまぁまぁオエオエして、恥骨痛がまじ痛くてトコちゃんベルトに救われたり、便秘で死にそうになり浣腸対処したり。
産前から試練は多々あった。
何よりも、コロナ最盛期よ。地獄でしたね笑
奇跡的に入院なしで過ごす。(多胎妊娠ではめっちゃ異例)

36w1dで緊急帝王切開。
痛かったはずだけど、うろ覚え。
2271gつきちゃん、2463gようちゃん。
感動して泣くとかは無く、すっきりしたーの感想。笑
退院までの7日間、初日はほぼ寝てたはず二日目は必死にその場で足踏みしてお水を飲めるようになった。
その後新生児室に通って(低出生体重児だけど新生児室にすぐ行けた(奇跡))母乳練習やらおむつ替えやらミルクやらやってた。
四日目?五日目?には母子同室。
(まぁ詳しくはここらへん読んでください笑 これ とか これ )

退院後はもう私も旦那も必死。
産後メンタルや産後ブーストがあり、大変だったり乗り切れたり。
地獄の吐き戻しや体重増加への懸念、SIDS防止や離乳食、課題ばかりが出てきたなぁ。
産後一年はマジで地獄だった、幸せ感じるタイミングもあったけど、よく死ななかったなって思う笑
産後クライシスもガッツリあるね笑
1〜2歳も大変だった、体の成長もだけど精神の成長時期もやっぱ色々あるね。
イヤイヤは、つきちゃんは今でもある。第一反抗期らしい。笑
癇癪や、トイトレ、悩みはずーっと尽きない。
幸せだわぁ、って感じることが多くなったのも、1歳以降かなぁ。
3歳過ぎて、やっっっっっっっっっっっっと楽になったと思うタイミングが出てきた。

ずっとだけど、怒鳴るしげんこつするし、褒められる母親では全く無い。
メンタルも山谷あるし、理想的な安定した母親なんかじゃない。
虐待に走らなかったのは(多胎家庭は確率上がるもんで)一度自傷に走れたことと、旦那と双子のおかげでしかないな(逆にね)。
ほんと、ひっどい母親だ。

双子でよかったなーは、産前からずっとある。
単胎だったら逆にもっと病んでたかも。
比較対象が隣にあるので、飲む飲まない食べる食べない発語あるなしが、子によるんだって目の前に事象としてあるから、その点はすっごく楽だった。
思い詰めなかったから。
二人も可愛い赤ちゃんがいるもんで、最高だった。
あぁ、ちゃんと一歳前も幸せだったな。
バウンサー2台を揺らしてる時とか、ママのお腹の上じゃないと寝なかったりさ、可愛かった。
しんどいことは、忘れていこう。
私と旦那のためにも、未来の私のためにも。うん。そうするわ!

単胎と、ホンッットに多胎育児は全くの別物だ。
そちらでは出来ることも、こちらでは不可能なんだよ。
あらゆる場面で感じる。マイノリティだと。
あるあるが当てはまらないし、当てはまるのは双子育児のあるあるのみ(そらそーだ)。
単胎の妊婦とはお腹の大きさ普通に倍だし、リスクも何倍もあるし、産後の異常事態は常だし、子供の体の弱さや病気も確率とても高いし、同時ミルクできるまでも時間がかかるので授乳時間は倍以上だしな笑
比較できるものではないし、「私なら無理だわ」は呪いの言葉である。
絶対にそれ言わない方がいいよ。
あ、愚痴っぽくなってきちゃったから、やめよ。
とりあえず、双子ママに優しくして欲しい。笑
世間様、冷たすぎるんだ。
双子ベビーカー邪魔、って言わないでほしい。
マウント取ってるとか、ドヤしてるとか、そうじゃ無いんだよ。
まぁ、当人しかわからんけどさぁ(´・ω・)
母たちには、優しくしてくれ、というか人には優しくしてくれ。笑
何の話?
長いこと読んでくれてありがとうございました。

この記事が参加している募集

#育児日記

47,963件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?