えりざべ子@音楽教育×特別支援

地方の公立小学校で教諭をしています。音楽教育と特別支援教育を軸に、子どもたちの学びを考…

えりざべ子@音楽教育×特別支援

地方の公立小学校で教諭をしています。音楽教育と特別支援教育を軸に、子どもたちの学びを考えていくアカウントです。プリンが大好き。

記事一覧

「通知簿の所見を書く」この地道な作業について年度末に思うこと

通知簿や指導要録の季節があっという間に過ぎ、学校現場はもう来年度へまっしぐらです。『ゴールライン』=『次年度のスタートライン』……思えば、そんな仕事を繰り返して…

音楽教育38年目の小学校教諭が、noteを始めた理由

はじめまして、 えりざべ子(えりざべこ)と申します。 わたしは現在、小学校教諭をしています。 特に、音楽教育および特別支援教育を軸にしながら、子どもたちの学びに携…

「通知簿の所見を書く」この地道な作業について年度末に思うこと

「通知簿の所見を書く」この地道な作業について年度末に思うこと

通知簿や指導要録の季節があっという間に過ぎ、学校現場はもう来年度へまっしぐらです。『ゴールライン』=『次年度のスタートライン』……思えば、そんな仕事を繰り返してきました。ラインとラインの間に、一秒の隙間さえありません。我ながら、本当にがんばっているなあ、と思います。

さて、今回は、通知簿の所見について、書いてみようと思います。

立場上、担任の書く通知簿の所見欄を点検し、誤字脱字を修正させたり、

もっとみる
音楽教育38年目の小学校教諭が、noteを始めた理由

音楽教育38年目の小学校教諭が、noteを始めた理由

はじめまして、
えりざべ子(えりざべこ)と申します。

わたしは現在、小学校教諭をしています。
特に、音楽教育および特別支援教育を軸にしながら、子どもたちの学びに携わってきました。

今回、noteをはじめた理由を、以下に書いてみます。

時代のキーワードは「個別最適な学び」。
ところが音楽科の世界は、ある意味、個別最適化のしにくい教科だと思われがちです。
「上手」であることだけを求めたり、個性的

もっとみる