E-Lifeカウンセリングセンター

心理療法やオンラインカウンセリングを実施しています。心理療法のテクニックや考え方を紹介…

E-Lifeカウンセリングセンター

心理療法やオンラインカウンセリングを実施しています。心理療法のテクニックや考え方を紹介していこうと思っています。

最近の記事

10【書評】「自分の行動には責任をとらなければならない」自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール テンプル・グランディン ショーン・バロン著

最後の内容になりました。最後は自閉症に限ったことではないのですが、最後にこのことを強調しているのは、テンプルらしいなと思います。ここで、レオ・カナーが「社会にもっともよく適応している人は、社会にとけ込むためにはじぶんの行動をいくらか変える必要があることを知っている人である」という報告を引用しています。自閉症の人がどれくらい自己洞察できるのかは各個人によって異なってきますが、個人的な感想としては困った感からくる自己洞察は思春期以降によくあることのように思います。しかしこれを認識

    • 9【書評】「とけ込むとは、おおよそとけ込んでいるように見えること」自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール テンプル・グランディン ショーン・バロン著

      この9番目のルールを見たとき、何の意味かよくわからなかったのですが、内容を読むと、基本的にはマナーの重要性を説いています。テンプルは一貫してマナーの重要性を説いています。ここでテンプルは 1 明るく礼儀正しい人のほうが、世間とうまくつきあえる 2 よいマナーは必需品 3 人と人の交流は、一方通行ではなく双方向的である 4 最低でも一日に一度は仲間に挨拶をすること 5 毎日のように交流のある人とは、積極的に雑談をする 6 自分にしてほしいように、相手に接する こういった

      • 5【書評】うつ病の反すう焦点化認知行動療法 外的な随伴性を調整する

        外的な随伴性を調整する:翻訳としてちょっと難しい表現になっていますが、シンプルに表現すると、「反すうするきっかけへの対応」といった感じでしょうか。ここであげているのは8項目です。 1 環境の豊かさ  感覚的刺激が少なく、退屈な環境であることが、反すうに関連するとあります。シンプルなほうが良い面もありますが、色々と変化に富むものも必要ということでしょうか。 2 一日の内の時間  一般的に反すうは朝一番と夜眠りにつく前に頻繁に生じるとあります。これについては多くの方が同意する

        • 【書評】7アダルト・チルドレン癒しのワークブック グリーフワーク 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          Step10は「自分を受け入れる」です。これはいたってシンプルで、自分自身に手紙を出すワークをします。自分を労わるのは結構難しいことです。父親がアルコール依存で母親の愚痴を子供の頃からずっと聞かされていた自分自身を労っていくような内容になるかと思います。 Step11は「自尊心をつくる」です。これはかなり分量があります。一つ目はアファメーションです。アファメーションは自分を愛し、認める行為です。子供のころに不健全な家族で育ってきたACは自尊感情が著しく低いことから、自己の存在

        10【書評】「自分の行動には責任をとらなければならない」自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール テンプル・グランディン ショーン・バロン著

          【書評】6アダルト・チルドレン癒しのワークブック グリーフワーク 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          Step8は「自分の新しい過去をつくる」です。ここでのワークとしては、まずは辛い時期を思い出して、本当はこうして欲しかったんだということを書き出すワークになります。これはリプロセスになりますので、過去の出来事の書き換えになります。ナラティブを書き換えることによって、過去から自由になることを手助けすることができます。  Step9は「インナーチャイルドを癒す」です。インナーチャイルドはトラウマ治療や催眠療法ではよく登場しますが、A Iに確認してみると以下のような回答でした。 「

          【書評】6アダルト・チルドレン癒しのワークブック グリーフワーク 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          心理テスト Vineland-Ⅱ

           このテストは適応行動尺度でコミュニケーション能力(受容言語、表出言語、読み書き)、日常生活スキル(身辺自立、家事、地域生活)、社会性(対人関係、遊びと余暇、コーピングスキル)、社会性(粗大運動、微細運動)の状況を確認することができます。このテストの利点は対象者が0歳から92歳11ヶ月と幅が広いこと、状況の確認は対象者をよく知っている人(家族や介護者など)であり、対象者がいなくても実施できること、医療保険で実施できること、診断に直結するものではなく、実生活の状況の把握が主で、

          4【書評】うつ病の反すう焦点化認知行動療法 目標の設定(SMART)

          目標の設定についてはできるだけ具体的で達成可能な目標にしていくことが求められます。なんともCBT的。ポイントとしては以下のSMARTとなります。 具体的(Specific) 目標は具体的に設定されます。実際に取りくむことが可能なスモールステップに細分化されます。いつ、どこで、誰と、どのようになるかを設定していきます。 測定可能な目標(Measurable) 目標は具体的な行動レベルで設定・定義し、達成状況の評価やモニタリングが可能であるようにする。うつ病や反芻に苦しむ人は

          4【書評】うつ病の反すう焦点化認知行動療法 目標の設定(SMART)

          8【書評】「何が人の気分を害するかをわきまえる」自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール テンプル・グランディン ショーン・バロン著

          テンプルによるとこうしたテーマは幼少期の早い時期に獲得した方がよいとしています。 テンプルが工夫したところは 会話を独占してはいけない、相手が興味のない話題で延々と話し続けてはいけない、誰もが安心して話せるような一般的な話題から始める、初対面の人や特に親しくない人と話す時はセックス、政治、宗教の三つは避けた方が良いなどを提案しています。 留意すべきポイントとして 状況の修復のやり方を教えたり、本人の行動が人に影響を指摘したりするときには単刀直入にするのがよいとしています。 知

          8【書評】「何が人の気分を害するかをわきまえる」自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール テンプル・グランディン ショーン・バロン著

          【書評】5 アダルト・チルドレン癒しのワークブック グリーフワーク 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          Step7はグリークワークです。グリーフワークは嘆きの過程です。ACは幼少期に抑圧的な生活をせざるをえなかったというプロセスがあります。こうした学習が大人になっても影響を残すと考えられます。この嘆きのワークはこうした抑圧からの解放をしてくことを意味していると思います。このワークは誰かに文句を言うわけではなく、個人で泣いたり嘆いたりすることをしていきます。今まで心の奥深くに隠された苦しみ、悲しみ、辛さを今ここで出しても良いのだというメッセージを自己で受け止める作業です。 ワーク

          【書評】5 アダルト・チルドレン癒しのワークブック グリーフワーク 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          【書評】④アダルト・チルドレン癒しのワークブック 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          Step6からは自分の癒しに向き合うというセクションに入ります。Step6は心の傷を表現するとうテーマのワークです。最初は描くということです。ワークブックでは描くページもついています。映像表現が好きな方はこちらの方が向いているかもしれません。ワークブックには書かれてはいませんが箱庭療法などもよいかもしれません。表現したあとの感情の方がとても大切なので、その自己観察していく時間も必要です。2つめは書いて表現することです。虐待を受けていたことなどを表現していきます。本にも書く欄は

          【書評】④アダルト・チルドレン癒しのワークブック 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          ③【書評】うつ病の反すう焦点化認知行動療法 CUDOS分析

          CUDOS分析は 1.ターゲット行動に影響を及ぼす文脈(Context) その行動が生じたとき/生じなかったときに、何が起きたか、いつ、どこで、どのように、誰と一緒にいるときにおきたを明らかにする 2.反すう・回避の有効性(Usefulness)・機能  ・その行動の機能・目的・目標は何か  ・その行動の結果、メリット、デメリット、行動によって得られるものは何か  ・回避されているもの、減少・増加しているものは何か 3.行動の形成過程(Development)  ・その

          ③【書評】うつ病の反すう焦点化認知行動療法 CUDOS分析

          ポルノ依存7 クーリッジ効果

          クーリッジ効果 閉じた大きな箱の中に、一匹のオスが4-5匹の発情中のメスと共に置かれる。オスは直ちに全てのメスと繰り返しつがって、疲れ果てるまで続ける。そうなるとメスたちがオスを小突いたり舐めたりしても、オスは反応しなくなる。ここで別の新しいメスを箱の中に入れると、オスは我に返り、その新しいメスと今一度つがい始める。この現象はドブネズミに限ったものではない。クーリッジ効果は、ドーパミンの分泌増加が動物の大脳辺縁系に作用することで引き起こされる。クーリッジ効果は通常、オスに見ら

          ポルノ依存7 クーリッジ効果

          【書評】③アダルト・チルドレン癒しのワークブック 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          Step5は「あなたが家族から学んだこと」です。ここで第一部の「自分の過去を知る」が終わります。Step4で記した家族の機能不全パターン(身体的もの、性的なもの、精神的・感情的・言語的なもの、家庭の不和、怒りの爆発、愛のない冷たい家族、人格否定、威し、他者や兄弟姉妹との比較、親からのコントロール、親の期待が大きすぎる家族、他者の目を気にする、表面だけ良くふるまう家族、大きな隠し事、容姿などへのからかい、親と子の関係の逆転、過度な甘やかし、存在の否定、依存症か共依存の親であった

          【書評】③アダルト・チルドレン癒しのワークブック 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          【書評】②アダルト・チルドレン癒しのワークブック 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          Step2 今の自分を知る Step2はチェックリストによってどれくらいアダルトチャイルドか、また共依存であるかを学びます。 ちなみにアダルトチルドレンをChatGPTで調べてみると以下のような回答でした。 「アダルトチルドレン」という言葉は、心理学や精神医学の文脈で使われることがあります。一般的には、過去のトラウマや家庭環境の影響などから、成人になっても子供時代の感情や行動パターンが持続する人々を指します。こうした人々は自己肯定感が低く、不安や抑うつといった問題を抱えやす

          【書評】②アダルト・チルドレン癒しのワークブック 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          【書評】①アダルト・チルドレン癒しのワークブック 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          Step1 本当の自分を取りもどすために  初版は1998年です。もう四半世紀前にもなります。当時はアダルト・チルドレンブームといっていいような状況でした。最近ではあまり聞かなくなりましたが、家族機能不全全般を示しているので、虐待、依存症、ヤングケアラー、ボーダーラインなどを包括している概念でもあります。当時はこうした家族で育った方への関心や直接的なケアは少なく、こうしたワークブック形式の書籍は画期的だったと思います。当時は心理療法全般の理論書は多くあったのですが、専門家用の

          【書評】①アダルト・チルドレン癒しのワークブック 本当の自分を取りもどす16の方法 西尾和美

          ⑦【書評】「人は、公の場と私的な場とでは違う行動をとる」自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール テンプル・グランディン ショーン・バロン著

          このルールについても知らないと、公の場で辛い体験をしてしまう可能性が高くなってします。特に家庭で妹や姉がいる場合は注意が必要です。家庭内のコミュニケーションスタイルをそのまま公の場に展開してしまうと、性的なトラブルが生じてしまうことも少なくないかと思います。書籍での留意ポイントとしては 排泄にまつわる話題 身体からでる音の話 ドアを開けたままトイレで用をたす 人前で鼻をほじる 人前で陰部をかく げっぷをする 陰部にかかわる病気について話す 子供では上記のような問題を自動的

          ⑦【書評】「人は、公の場と私的な場とでは違う行動をとる」自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール テンプル・グランディン ショーン・バロン著