見出し画像

日本ワインレビュー【東京ワイナリー】山形県高畠町 醸しデラウェア

山形県高畠町 醸しデラウェア

ヴィンテージ:2020
コメント:抜栓直後はフレッシュなデラウェアらしい香りがありますねぇ。
温度が上がってくると、アンズやカリンのような甘い香り。
そして紫蘇や梅のような香りもあります。
やさしい酸味とアフターに苦味が残りますねぇ。
醸しなので、普通のデラウェアよりも複雑味とボリュームがあります。
1日置くとより旨味と厚みが出て来ますねぇ。
ただ酸化防止剤無添加なので、あまり長く置かない方が良いカモ🦆
1週間以内で飲み切るのがベストカモ🦆
ワイン好きならば、すぐに飲み切ってしまうと思うけど。
しかし、オレンジワインも浸透して来たような気がします。
最近は、そんなに物珍しいモノでも、無くなって来ているよなぁ。
このまま行くと甲州シュールリーぐらいには、認知されるようになりそうですよねぇ。
クラゲの冷菜やピータン、胡瓜の甘酢漬けなどの中華の前菜とかに合いそう。
蒸し鶏とパクチーのサラダやカニカマとトマトの炒め物とかも良さそうです。
※あくまで私の個人的な意見なので、参考にはあまりならないかも知れません。と言うかならないカモ🦆
東京都内でワイナリーなんか出来るのか?と言うところから出発して、今では消費者の近くにいて、その意見を汲み取り、日本全国のブドウを使って様々なワインをつくって行くという、東京にあるワイナリーとしてのカタチが、キチンと出来て来たよなぁ。
畑が無いので、それによって自由なワインづくりができると言う利点もあった訳だが、最近は自社畑も出来たので、どのように変化して行くのかが、楽しみではあります。
そんなに変わらなかったりして!
生産者: 東京ワイナリー
産地:山形県高畠町
品種: デラウェア
スタイル:オレンジ
Alc:11%
飲んだ場所:実家(北海道千歳市)
飲んだ時期:2021/6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?