見出し画像

【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問2)

問題

放射線による人体への健康影響に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)シーベルト(Sv)は、放射線の照射により人体が吸収するエネルギー量を示す単位である。
(2)ベクレル(Bq)は、人体に対する放射線の健康影響の大きさを示す単位である。
(3)白血病は、確定的影響の1つである。
(4)遺伝性の障害は、被ばく後短時間で発生する早発障害である。
(5)白内障は、被ばく後に長い時間を経過してから発生する晩発障害である。

解答

(5)

解説

(1)×
シーベルト(Sv)は人体に対する放射線の健康影響の大きさを示す単位。
放射線の照射により人体が吸収するエネルギー量を示す単位は、グレイ(Gy)です。

(2)×
ベクレル(Bq)は放射能の単位。数値が大きいほど、その物質から多くの放射線が出ていることを意味します。

(参照:環境省HP

(3)×
「確定的影響」とは一定量の放射線を受けると影響が現れる現象のことで、不妊、脱毛、白内障などが該当します。
一方、白血病やがんは「確率的影響」に該当し、放射線を受ける量が多くなるほど影響が現れる確率が高くなります。

(参照:日本原子力文化財団HP

(4)×
人体への放射線による影響は、放射線を受けた本人だけに出る「身体的影響」と子供や子孫に出る「遺伝性影響」に分けられます。
早発障害(急性障害)は被ばく後、数週間以内に発生し、骨髄障害や脱毛、不妊などの症状が現れます。
遺伝性影響は、晩発障害であり、数ヶ月〜数年以上経過後に発生します。

(5)⚪︎
晩発障害には白内障、緑内障、白血病、がんなどが該当します。

(参照:環境省「影響の種類」)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?