見出し画像

電気代高騰と戦え! こうやって「1日の電気代を100円台」に収める方法の法則。

おはようございます、SUKESANです。
以前も書きましたが、我が家の節電&災害時対策を披露いたします。
まあ、披露なんて大袈裟なものじゃないのですけどね……。

今回はシンプルにうちの方法を写真メインで公開です。

テラス?的な部分に日中日が当たるので(ここがかなり大事でして、季節によって太陽の位置も変わりますし、樹木や建物などの障害物があるとダメ)こんな感じで持ち運びのできる(ここ重要)ソーラーパネルを2枚置いています。

ここで、日当たりと同様に重要なことなのですが、これらのソーラーパネルをいちいち雨天の際に家に入れるのはかなり面倒です……ですので、「防水耐性」を考えてください。上記の商品はIP68くらいですので、普通の雨くらいでしたら出しっぱなしでOK。うちも数ヶ月放置して、もしキャンプなどで使うとか、台風が来るぞー!くらいの時にしか中に入れません。常設です。

で、家の中にケーブル(2本)を引き入れないといけないわけですが、壁に穴をあけたりするのはかなりリスキーなので、窓の隙間を利用。その隙間はテープで……。まあ、これでなんとかなります。

ケーブルは延長して、ロフトのような場所を通って下のリビングへ。

ちょって見栄えが悪いけど、なんかサイバーパンクな感じ!と自分を誤魔化しています。で、このように一階へ到達しました。

で、ポータブル電源に接続! これで放っておいても勝手に充電されていくシステムが完成です。さらに、災害時などの時はソーラーパネルもポータブル電源も持ち出せるのです。

ポータブル電源の初心者で、やってみるか? の方には、これくらいのスペックのものおすすめします。セットなのも便利で良い。


おそらくは次第に欲が出てきて、巨大な電源を!となりますが、そうしたら、

とステップアップするのもアリ。

うちではこの「ソーラー放置いざという時は持ち運べるシステム(長え)」
で、
テレビ(モニターとして使っている)
XBOX
各モバイルバッテリー、乾電池の充電
スマホ、タブレット
ドライヤー
ホットプレート
他これで賄っています。つまり、これらの電気代無料。

おかげで、それまでは月の電気代が10000円前後でしたが、
今は6000円前後になっています。※季節による
月に3000円の節約として、年間だと約36000円の節約。

と、ここできっと「おいおいおいおい、SUKESANよ、これらの機材を買う時点でトータルで損してるじゃん!」と思う方もいるでしょう、いるでしょうよ。
でも違うんです。うちで使っている「ソーラーパネル」「ポータブル電源」は

持ち運べる!んです。

つまり、普段使いをしつつ、キャンプなどでどこでも電源が取れる。
つまりは、災害時にも電源を確保できるという部分。

これは備え付けではできないプライスレスな魅力。
※もちろん、屋根とかに備え付けのは発電量はもっとデカいけど。

これをトータルで考えると絶対にあったほうがいい。
個人的にはこれだけ電気代が高騰して、変な地震も多く……と考えると導入して損はない!と言い切れます。

電気がない数日って、今の人類には無理だと思う。






いつもSUKESANの記事をお読みいただきましてありがとうございます。