見出し画像

X68000は当時約40万円!子供達はどうやって手に入れたのか? 驚愕の結果が……。

おはようございます、SUKESANです。
X68000(エックス ろくまんはっせん)は、1987年(昭和62年)3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピュータである。

このX68000が世に登場したのが、僕が中学生の時。ファミコンやPCエンジン、メガドライブなどで遊んでいた少年には衝撃だった……。
少ないお小遣いでゲームセンターに行って、握りしめた50円でアーケードゲームをプレイし、アーケードゲームってすげえな〜これが家でできればな……ときっと当時のゲームキッズは誰もがそう思っていたはず。

そして、ちょっとHな福袋を50%の目的として購入していた雑誌「コンプティーク」でX68000の広告や紹介記事を見て衝撃を受けたよね、衝撃というはショックだった。そのマシン性能と、そして「値段」に。

憧れの的だった、「グラディウス」「源平討魔伝」「ドラゴンスピリット」他、アーケードからのほぼ完璧な移植を家で遊べる! おいおい、なんだこれは? 

当然ながら欲しい……。部屋の目の前にあるファミコンがおもちゃに見えてくる。
PCエンジン、メガドライブでさえ。

しかしながら一般的、いや、あまり裕福ではなかった僕にとって40万円なんていうお金は当然ながら出せる訳なかったですし、家のなんとなくの財政も知っていたのでねだることなんでできなかった。

そんな時、1人のクラスメイトがなんとX68000を買ってもらったというのだよ……。遊びにいくと、そこにはゲームセンターと同じ美しさで動いている「グラディウス」があった。しかも、一回100円、50円も使わなくていいのだ。
計算すると、40万円➗50円=8000回 一回100円だとすると、4000回プレイすれば元を取れる計算になる(?結構多いな……)。
ちなみに、そいつは社長の息子。もう一度言います。

そいつは社長の息子。
そいつは社長の息子。
そいつは社長の息子。

当然ながら僕はその後も買えずに今に至る訳ですが、きっと同じように悔しい思いをした同士がいるはず!

ということで、Twitterでアンケートをとらせていただいたところ、当時の色々な思い出と共に、さまざまな意見をいただきました。
それでみなさまのご意見をご覧くださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当時高校1年、親に頼み込んでプリンターも合わせて48万円の2年ローンの保証人になって貰い、連日バイトしまくって完済&ソフトとか購入してました

僕の友達は信じられないシフト量のバイトを入れてました。

知り合いが持ってた(゚∀゚)父親が市役所勤務(役職持ち)で母親が園長の実家が農家だったから金持ってたんだろな 車の免許&車代100万までは出してくれるような家庭だったからな〜

私が小4くらいの頃、親父、PC8801mk2SR購入。当時60万くらい。

社長の息子だった友人(当時高校生)が持ってたな…

同じくですよ!友達の部屋にこれあった時ゲーセンやんってww そいつは社長の息子でした

当時中学生だったので 親と学校に これからはコンピューターの時代が来る と屁理屈じみた説得をして納得させて、バイトの許可を得て朝刊の配達をして自腹で買った

中学生の頃、友人が持ってましたが 単純にボンボンでした 捻りのない話でスイマセン

高校時代に新聞配達のバイトで手に入れました。朝2時起きで大変でしたけども。

普通にバイトして。

母に買ってもらった

私の友人は観光地に家があり、しかも酒屋だったので夏休み期間ソフトクリームの売り上げをバイト代として認めさせ 朝から夕方まで毎日売りまくり購入してました

小遣いを貯めて中古のPROを5万円くらいで買いました 横置きだったのでニセX68000と言われていましたね(横置きは人気なくて安かった)

私の友人は、新聞配達アルバイトで稼いだ金で買ってましたね …まぁそれでも全額は難しく、一部金額は親に出してもらってた様ですがw

パチンコ屋の息子が買ってもらってました(°ㅁ° )

Pc8801mk2sr を持っててゲームしかやらない友人もいたなあ。x68000は高価で買うことすらなかった

お疲れ様です パソコンショップにあった展示品を、自分物の様に扱ってた人がいたなぁ… その中の一人だったりしました

実業家だった爺ちゃん(血縁関係フクザツ)にねだったけど、 「どうもコレは本当にゲームにしか使えないと聞いた、費用対効果が低い、コンピュータの勉強がしたいならコレから始めなさい」 と、買って来たのはMSX2だった さすがだと思った

バイトして……ですけど私の場合はピークを過ぎた1993年、友人が仲介してくれたパソ通BBSでのやり取りで。本体+モニタ中古で13万ぐらいでした。

自宅からタクシーで電気屋に乗り付けて、現金一括で購入して、待たせていたタクシーに積んで帰宅した高校生(知り合い)がいました。同じ歳だったけど、貧乏な家庭に生まれた自分と社会を恨みましたねw

新社会人になって初めてローン組んだのがX68000PROⅡでしたわ。

当時高校生だったのでバイトに明け暮れました。 しかもACE HD

俺の知り合いは高校に受かったら買ってもらうって親と約束して合格したから買って貰ったと聞いて羨ましかった記憶


バイト(*´ω`*) 自分で溜めてたらとても買えないのでローン! 高校生とかじゃローン組めないから、親にローン組んでもらって、親ローンでバイトで分割返済でしたw

x86もですが、廉価版出る前のpcエンジンCD-ROM2とか、メガCDとか、当時持ってた小中高生はどうやって買ってたんですかね……?

当時は高嶺の花でした。4~50万したと思います。アーケードゲームがやりたいとの思いから基板も考えましたがそれも高かったです

PC98を購入した数か月後に、これが販売された。 エメラルドドラゴンの音質の良さに、すごい感動した記憶が残ってます。 当時高校生だったので、 PC98は、毎月3万親に返す約束で、前借購入させて頂きました

(流石にx68までは買えませんでした)

自分は高校の友達が何人か持ってたので親に泣きついて代わりに買って貰いました。 勿論、自分はバイトして毎月少しづつですが返しましたw それが買って貰う条件でしたからw


他、2024年1月27日時点でまだまだ続々と懐かしい、そして涙ぐましい、そして、このやろう!という意見が寄せられております。ありがとうございます。

統計的には、やはり「家が裕福」が50%。そして、頑張ってバイトして〜が50%くらいとなりました。

前者に嫉妬します。

お読みいただきありがとうございました!

SUKESANより。

そいつは社長の息子。
そいつは社長の息子。
そいつは社長の息子。

いつもSUKESANの記事をお読みいただきましてありがとうございます。