見出し画像

続・幸福の木の花が咲く時、幸福の木的には幸福でない話~花が咲く理由編~

noteを始めて1年を過ぎ、多くの方に記事を読んで頂き感謝している。私は運動に関する記事が多く、ビュー数No.1は現在コロナ禍の在宅勤務が多いこともあり、

体力年齢を確認して、運動プランを立てる〜4つの体力年齢測定法紹介
https://note.com/eisar/n/n85731c5b54d1

となっている。それまでずっと1位だった

在宅ワークで運動不足。でもどれだけ運動すればよいか?計算してみた。
https://note.com/eisar/n/n0c6081160178

をここ数ヶ月で追い越した。2つとも実用的な内容なので人気があるようで、調査と地道な計算で時間を掛けただけに嬉しい。

総ビュー数No.2に幸福の木の記事

しかし、不思議なのは今回の「幸福の木の花」は、はじめは少ないビュー数で順位も下の方だったのが、コンスタントに伸び続け、ついにはビュー数2位となった。

この記事は自分の30年の観察と実践と考察の結果のまとめであり、書いた当時は内容への反響があることへ期待があったものの、スタート時は低調だった。

 この内容の記事が長くじわじわと読まれて伸びていることは、noteの目指す世界をあわらしているように思えて、素晴らしいことだと思う。この記事を読んで、幸福の木の育て方を見直して、元気な幅広の葉になった写真を公開している人もいて嬉しい限りだ。noteへの記事でつながり、変化が起こった。


幸福の木が花を咲かせる理由のヒント「一斉開花」

今日は1年近く経ってからの続編で、花を咲かせる理由と思われる記事を見つけたので、前回の推測から一歩踏み込んだ考察をしたい。

前の記事で、幸福の木が花を咲かせる理由は、このままで枯れそうな環境を察して、種を残して生き残る選択として、最後の力を振り絞って花を咲かせるという推定だった。
 例えば、水やりが少ない、肥料分が足りない、根詰まりをしているなどの状況、すなわち幸福の木に取って幸福でない状態だったときに花を咲かせるという仮説。

私が見つけた記事は下記のものである。東南アジアの熱帯雨林で数年に1度不定期に様々な樹種が一斉に開花する現象に関するものだ。

東南アジア熱帯雨林の「一斉開花」現象の予測に成功(九州大学)
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/31158/17_07_27.pdf

調査地の周辺測候所から得た降水量・気温データと開花遺伝子の発現量の変化との関係を数理モデルを用いて調べた結果、一定の乾燥かつ低温の状態(9か日平均気温が25.7℃以下かつ日降水量が182mm以下)が起きたときにのみ、9~11週間後に開花遺伝子が発現し、一斉開花に至ることが明らかになりました。開花遺伝子が発現するための引き金となる気象条件と、一斉開花に至る期間が明らかになったことから、降水量と気温のデータから一斉開花の予測が可能となりました(図2)。

画像1

画像2

乾燥・低温続きで開花遺伝子が発現


この論文から、一定の乾燥・低温が続く条件下で、「FT(Flowering locus) T遺伝子が発現し、花を咲かせることが分ったため、条件から予測もできるようになったということだ。

この記事を読んで、ピンときた。幸福の木も同じなのではないか?主に乾燥や低温により開花遺伝子が発現し、花を咲かせるのではないか?

Webで調べていると、うまく育てれば!?毎年咲くと書いている人がいたが、一体どういう育て方をしているのであろうかと心配になった。

下記北海道大学の論文によれば、低温に加えて窒素含量が開花遺伝子に影響すると述べている。このことからも、肥料に含まれる窒素の量が幸福の木の開花に影響していることも推測される。

遺伝子情報に立脚した開花時期予測モデルの開発(北海道大学)https://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/kadai/syuryo_report/pdf/RFd-1101.pdf

海外で見つけた幸福の木の花が咲く理由

そして、日本ではあまり幸福の木の花が咲く原因についての情報がないため、海外を探してみたところ、「根詰まり」で花が咲くので鉢のサイズアップを薦める情報を複数得た。

これも私の推測通りで、この場合は幸福の木は、大事に水も肥料も与えられて幸福なために、根が成長して根詰まりを起したため、これ以上同じ狭い鉢では成長できないとなって、開花遺伝子発現、となるのであろう。

幸福の木が花咲く状態は3つ:状況が不幸 or 環境が不幸 or 幸福過ぎて不幸

以上のことから、幸福の木が花咲く時、幸福の木的には

① 水、肥料不足という世話による不幸
② 低温続きな環境による不幸
③ 世話も環境も完璧だが、それで根詰まりになっている不幸

のどれか or 複数の組合わせではないかと推測される。


我が家の幸福の木その後

1年前、そろそろ我が家の幸福の木の葉幅が狭くなり、花が咲かないかヤバそうだ、という話をした。その後、根詰まりをチェックしてみると、

画像5

こりゃ、凄いネ!やっぱりそうか。しっかりとほぐしてあげて、


画像6


鉢を2サイズアップして完了。

画像7


2週に1回の液肥を欠かさず行なっている結果、全体一回りも二回りも立派になった。


画像3

天井に届きそうになったら、枝を剪定して若返ってもらわなければならなくなるので、ゆっくりのんびりと育って欲しいものです。



サポートや記事購入いただいた場合は、アスリート的マインドフルネスに関連する書籍・グッズ購入・地球環境改善に役立つ活動に使わせていただき、記事として還元致します。