A6-えいろく-

お絵描きとものづくりが好きです |厚塗り風のイラストはこちら→pixiv‣http:/…

A6-えいろく-

お絵描きとものづくりが好きです |厚塗り風のイラストはこちら→pixiv‣http://pixiv.net/users/60082748 |水彩風のイラストはこちら→SKIMA‣https://skima.jp/profile/galleries?id=268799

マガジン

  • フォトギャラリー

    みんなのフォトギャラリーを使っていただいてありがとございます。 心ばかりですが、にここにまとめます。

  • 本・読書

  • イラストとその周辺

  • やり方・豆知識

最近の記事

光の見え方

『君と宇宙を歩くために』の2巻を読んでいたら、 またたく星があるのはなぜかが書いてあった。 「恒星はとっても遠いところにあるので 届く光の量が少なく地球の空気の揺らぎが見え方に大きく影響してしまう」らしい。 科学的で無味乾燥な事実を言っているはずなのに、 程よい図を見ながら 大気の層に曲げられてゆらめく光を想像したら 温かなものが胸の内に灯るのが不思議だ。 予備校で絵を学んでいたときに、光がどこから出ていて、 それがどういう影を落とすのかを口を酸っぱくして言われた時期が

    • しょんぼり

      水で育てていた植物がやられた。 6月まで植え替えを我慢していた葉が落ちてしまった。 原因はわかってる。 根っこの下の方が溶けてきていたので切り落としたら、そこからもっと溶け出してしまった。 ひとまず白い根っこを鉢に植えて様子を見る。 もうだめっぽい。

      • フリーダ・カーロ『二人のフリーダ』を見てみる

        以前に古賀春江の作品を見たときに参考にしたwebページが、作品の周辺だけじゃなくて鑑賞のポイントまで書いてあってありがたかった。 他の作品もたくさんあるようなので見たい。 よく分かんないけれど気になる人の作品を 以前同様にフレームワーク的に見る。 作品とタイトルだけを見て  ①どんなことが起きているか  ②どこからそう思うか を思い浮かべて、 解説をざっと読み  ③もっと発見はあるか を考える。 ①この中でどんなことが起きてる? (ポエム調になっちゃった) わたしの

        • カラーインクをお試し

          ちょっと前にカラーインクを買ってウキウキして試し描きをした。 買ったインクはこれ。お店で手に取った。 蒸留水じゃないと使えないインクもあったりするけど、そういう注意書きを見てないので水道水で薄めたり伸ばしたりできそう。便利。 普段は水彩絵の具に触ることが多くて、ほとんど初めてのカラーインク。 大まかな使い心地は想像してたより絵の具に似てる。 似てるところ ・水でよく滲む ・よく色が混ざる ・乾く前なら水で結構動かしたり薄めたりできる ・乾いた後も頑張ればほんのちょっと薄

        光の見え方

        マガジン

        • フォトギャラリー
          301本
        • 本・読書
          8本
        • イラストとその周辺
          11本
        • やり方・豆知識
          3本

        記事

          甘酸っぱいパイもどき

          余った春巻きの皮に薄く切ったりんごとシナモンシュガーを包んで オリーブオイルを引き、オーブントースターで焼いた。 昔餃子パーティーで作ったチョコバナナ餃子がおいしかったから、当然美味しいだろうとやったら大正解。 雰囲気としてはマクドナルドのアップルパイ。 春巻きの皮は人生で初めて買ったけど、 一瞬で好きになった。

          甘酸っぱいパイもどき

          『12歳までに知っておきたい読解力図鑑』

          書店の会計待ちのとき、レジの前の棚に読解の本があった。 開くと一番最初の題材がまど・みちおの「ぞうさん」。童謡だった。 題材の文章と、読み解くヒントとなる問いかけがある。 ページをめくると、問いかけの答えとなる解説。 「ぞうさん」への問いは、会話となっている詩の中で、話しかけられているのが誰かというものだった。 このうたは私も幼少期に歌っていた。 問いかけられて、会話だということさえ思い至ったことがなかったことに気づく。今まであまり情景を思い浮かべてこなかったみたいだ。

          『12歳までに知っておきたい読解力図鑑』

          あみもの雑記

          目分量で編んでたものが手元の本とぴったりサイズだった。 誂えたようにぴったり。 かごが欲しいけどちょうどいいサイズが見当たらない。もしくは高すぎて今すぐは買えない。そんなときはダメもとで作り始めてしまう。余計に高くつくのは経験上知ってるのだけど、ついつい。 完成したものは画材ボックスにした。

          あみもの雑記

          振り返りnote

          切り花で買った葉っぱに根っこが生えてる。 どんどん増えてきているので、そろそろ土に植えられるかな。 水耕栽培から土に移動するときに 何回か植物を枯らしちゃったことがあるので、ドキドキする。 6月~7月に植えると元気なことが多いらしいから、 もうちょっと待ってみよう。 今日は、約3か月ほど ①美術史の脳内マップづくり ②一人で対話型鑑賞 ③お絵描き を順繰りにやってみたので振り返りをする。 ①美術史の脳内マップづくり 今の中学美術の教科書を見比べながらマップにしたい内

          振り返りnote

          おえかきの進捗

          前に描いた絵と同様、背景のある絵を描こうと思ってる。 前はとにかくハードルを下げるぞと思って絵自体はほぼ記号として描いた。 今回は、8年ぶりに素直な気持ちで絵が描きたいなと思ったので、 「ラッキー♪ 色んなこと無視してやりたいようにやろー!」という気持ちで描いた。最後まで楽しく描きたいので焦らず途中まで。 背景のある絵で難しいなと思うのが、 ①画面に入るもの、その周辺1つ1つを具体的にすること ②魅力的な構図にすること ③形が分かっていないものを描かなきゃいけない場面が増

          おえかきの進捗

          古賀春江『海』を見てみる

          数年前からずっと、これは何なんだろう? と思いながらも知ろうとしなかった絵。 中学校美術の教科書を見比べてたら、どの教科書にもその絵が載ってた。 気にはなるけど、何も理解できなかったらどうしようってこわかった絵。 今がちゃんと見るタイミングなんだろうな。 ひとまず文章はまだ読まずに、フレームワーク的に2つの言葉で掘り下げて、このウェブページを読んでみてから改めて発見があるか見てみる。 ①この中でどんなことが起きてる? 妄想1:海の中には深い世界が広がっている。それは、

          古賀春江『海』を見てみる

          ひらめきお絵描き したい

          急に思い立ってひらめきパズル!面積迷路をダウンロードした。 やってみたところ、計算がすごく苦手でもこのパズルは楽しい。 難問を集めたジーニアスの方も良いのかな。 見ようによっては普通に算数の授業とかに出てきそうな問題なのに この面白さは何だろう。 問題自体が面白いのももちろんだけど、 ゆるい文字とか手書きっぽさもあるデザインかなってあたりを付けてみた。 今年は絵の見かたを知って、 もともと好きなお絵描きをもっと好きになろうという試みをしてる。 なので美術史の年表を何となく

          ひらめきお絵描き したい

          今年のフォトギャラリーについて

          去年はフォトギャラリーは専用に絵を描いていたのですが、 今年は自分の記事のトップ絵をいくつか開放してみようと思います。 そもそもなぜフォトギャラリー用に描いていたかというと、 記事を消したらギャラリーからも絵が消えてしまいそうだからです。 今のところ書いた記事は1つも消していないけど、 消したくても消せなかったり 消したせいで使っていた方に不便をかけてしまうのは 居心地が悪いなぁと思っていた次第です。 そんなわけで、全部の記事ではなく部分的に絵を開放してみます。 使っ

          今年のフォトギャラリーについて

          『観察力を磨く 名画読解』

          「知識が無く絵を楽しむには」ということで悩んでいたら、 コメントで『観察力を磨く』という本を紹介してもらった。 ありがたく読みつつ感想を書いてみる。 アート作品を見るように様々なものや事象を観察する術を身につけると、仕事やコミュニケーションなど、いろんな面でいい影響があるよっていうことが書いてあるもよう。 アート作品を見るような視線がなんなのか? っていうのが気になるところ。 ①この中でどんなことが起きてる? ②どこからそう思う? ③もっと発見はある? の3つの流れに沿

          『観察力を磨く 名画読解』

          比べると違う

          歯ブラシを変えた。 なんとなく目についた、やわらかめの生葉(しょうよう)を購入。 ファーストタッチがふわっとしていておどろく。 もうちょっと使って良かったらまた買いたいくらいに気持ち良い。 「小林製薬の! 〜生葉〜」と発するコマーシャルの印象で、おじさん・年配向けというイメージだった。 印象にとらわれず、気が向いたら試してみるものだなぁ。 試しに買ったつながりでもないけれど、 現在使われている中学校の美術の教科書を買った。 会社ごとの美術史年表を見比べたい。 日本教科

          比べると違う

          うきうき

          去年の末に寒くて雑に編んだブランケットを、 玉ねぎの皮で草木染めした。 中学生の頃に『からくりからくさ』を読んで憧れていた染色。 なぜか憧れは届かないもの、自分はやってはいけないものと思っている節があるけれど、やってみると楽しかった。 ネットで検索しながら煮出す。 測らなきゃいけない分量を1つも測らなかったけれど、何とか色がついた。 乾かす段階になったら、途中段階よりもふんわりした色になった。 今回はやらなかったけど、 YouTubeを見てたら瓶に詰めるだけでも染まる

          さんぽすすんで にほさがる

          去年にすこしだけ絵を描いた。 今年はより楽しく絵を描くために、 ずーっと手を出せずにいた鑑賞に挑戦することにした。 去年の前半は、より楽しく絵を描くために 背景を描くことをしたがっていた。 でも、別のことに忙しくなったりしてあまり進められなかった。 目的は同じなので再開する。 前に書いたものから、今もそうだなと思う目標はこれ。 簡単でラフな雰囲気だけど雑じゃない絵 絵に背景がある キャラクターだけじゃないこと 設定があること そのために去年考えたこと。 背

          さんぽすすんで にほさがる