MTG:サンダージャンクションの無法者全カード個人的寸評・多色

多色。今回も多いがコモンカードが無いのでラヴニカほどじゃない。
ただ、3色カードが多く色拘束はかなり強め。

がめつい市長、カンバール

霊気紛争で失脚して流れてきたここでも市長として私腹を肥やす小悪党。
トークンメタ能力とトークン生成でのダメージ能力を持つ。
上の能力は相手が複数同時に出した場合はその数コピーできるが
下の能力は一度にいくつ出しても吸えるライフは1点なのに注意。
当然トークン戦術向け。2/4とそこそこ硬いのも地味に大きい。

アティインの英雄、ワイリー・デューク

警戒を持っているのになぜか誘発がタップ状態条件なので
殴るだけでは全く意味がない。機体や乗騎に乗せるか後援に回そう。
殴った後に《力線の浸透》を貼ってマナ出しに使う手もあるか。

アニーの加入

CIPで除去できるので設置の隙が少ない。効果自体は伝説生物の
誘発が2倍と、CIPのみならず死亡時効果や戦闘時誘発まで
増えるのでやりたい放題できるはず。お好きな組み合わせでどうぞ。
これをブリンクして除去にしてみるのもまた一興。

ケランの加入

CIPで計画できるので隙はかなり少なく済むか。
効果自体は《斡旋屋一家の隆盛》と同型の全体強化、こちらは
後続が必要な反面、即時性と1ターンでの爆発力で勝る。
トークンを出す伝説系のクリーチャーが特に相性が良い。
《真夜中の光、トルシミール》はおそらくベストマッチ。

ケラン・ザ・キッド

初の当事者カード以外での登場になったケラン君。今回はならず者に転職。
出来事、フラッシュバック、デッキトップから唱えると誘発はいくらでも
狙える。飛行と絆魂でダメージレースにも強い。
軽減コスト系や代替コスト系を使うと二重に踏み倒せるのでお得。
統率者にも向くが悲しいのは自身の能力が統率者を唱えるにも向く点。

ナイフによる脅迫

悪事が全部傭兵を連れてくるようになる。継続的に悪事を行える
盤面であれば往復で2体増えるので増産ペースは速い。
先制攻撃を持たせることもあり殴り手も止まらなくなるだろう。
軸にする価値は十二分にあるが悪事の種はしっかり確保すること。

ベルトラム・グレイウォーター男爵

トークンを出してサクって回して、また出してを繰り返す。
トークンが絆魂を持っているのでかなり粘る持久戦の鬼。
当然ながらトークンを出せるカードを総動員で臨もう。
サクる能力は別にトークンでなくても良い点に留意。
フレイバー通りに一応は法の側なのか、効果自体は悪事ではない。

ラクドスの加入

CIPで強化してリアニメイトと全く隙が無い置き物。
伝説生物を釣ってくれば相手の追放除去以外でならそれなりに
大きいダメージを飛ばせるので即除去見えてても無駄にはならない。
ロマン砲としては《ヤーグルとムルタニ》を釣ってこよう、先に
ノーコストのサクり台を置いておけば打ち消し以外対処不能の20点。

ヴラスカの加入

CIPで自軍全員に接死カウンターだが、現状クリーチャー戦を
行う色の組み合わせでないので強いとはいえ需要は薄いか。
伝説生物が全部カササギ化する効果自体は強いが類似効果が複数あり
この色の軽い伝説は揃って回避能力がない点が気にかかる。

乱伐者、ボニー・ポール

FGOで有名になったアメリカのトール・テイルに出てくる
”ポール・バニヤン”がモチーフの巨人。相方の青い牛もつれてくる。
攻撃誘発も持ち、でかいのが2体出る以上全除去が相手に無ければ
かなり有利は取れるができれば速攻を付ける手段を用意したい。
なお、効果誘発はこれ以外が殴っても良いことに留意。

優雅な連続技

《電解》に近いキャントリップ2点火力だが引く条件として
2回目以降であることが条件。除去として見るには中盤以降はちょっと
頼りないのであくまで補助火力としての認識を。
なお、これだけ重ね引きした場合もスタックに乗せて連射すれば
解決時はすでに2回目以降になってるので両方ともドローが行える。

全ての鍵、おたから

次の次元チラ見せの要素を多分に含むビッグスコア。
3色混成の割にはちょっと仕事タイミングが遅い上にサイズも貧弱。
せめて自身を参照先に含んでくれれば少しはましだったのだが。
パーマネントタイプを複数持つカードかトークンなどで
複数タイプをまとめて出せる手段を駆使して手数で圧倒したい。

双眼のマルコム

効果か、飛行速攻の海賊としての殴り手としてか、どちらに
重きを置くかで構築がガラッと変わりそうな1枚。
前者は《帳簿裂き》に近い呪文手数と後続の確保の形。
後者は《熱心な略奪者、ブリーチェス》や速攻生物が軸になる。

同化の神盾

除去と強化を行える盾だがトークンを除去するとほぼ意味がない。
逆にトークンに装備する分にはかなり厄介になるであろう1枚。
ヒネた使い方として生物除去を過剰なレベルで積んでる相手の場合、
自軍のクリーチャーを追放してしまう手もある。後続が全部
そいつになるという某ナントカ卿みたいなことになる。

多様な道のリクー

モード呪文から追加効果を得るが、意外とスタンダードでも軽い呪文に
モード選択呪文はあるので選択肢はある、カードパワーは微妙だが。
せめてこれ自体が空飛んでいてくれれば良かったのだが。
CIPでモード選択の生物はおそらく誘発しない、ちょっと残念。

完璧な一射、タイイ・ワキーン

戦闘外でジャストキルを発生させれば1ドロー。
呪文でなく効果でも誘発し、自身の効果でダメージを調整できる。
本体への《火遊び》が実質X火力になるのでかなりエグいか。
ふと思ったが、これ、タップ能力を場のパーマネント対象に
した場合はダメージ強化ターン中永続するのか?

害獣駆除

良サイドカード。《碑出告が全てを貪る》の一章だけを切り出した形。
下環境のデルバー系・トークン系・ウルザの物語辺りを1枚で
チャラにできる上サイクリングで意味なくなったら交換できる。
撃たれた方も後に響かないのでそこまでの理不尽感は無い。

忌むべき者の世話人

本体こそ貧弱だが飛行を呼び続けられるのはかなりの圧。
完全沈黙してても良いのだが計画は使えるのでひたすら
計画していこう。殴り始めるのは盤面が完全に固まった後で十分。
これ自体のマナコストと出足の遅さ的に超ロングゲーム限定。
相手のデッキ次第では抜こう。特に青黒LOとか相手だと無理筋だし。

悔悟せる者、アクル

かつてのラクドスを思わせるコストのならず者のボス。
効果は《デルレイッチ》よろしく生物3体を生贄に特殊召喚。
トークンや戻ってくるスケルトンを利用して条件を整えたいが
出したターンに終わらせるか生贄でアドが取れるカードを用意したい。

悪地の回復

リアニメイトとパーマネント回収。回収は生物でなくても良い点に留意。
捨てて土地を持ってくる生物を場に戻すのが基本パターンになるだろう。
今回は除去を行えるパーマネントがほぼ無いので除去を拾ってくる運用は
多分無理。生物で平押ししよう。

放浪する牧場主、ブルース・タール

対エルドラージ戦線の英雄がこんなところに。場所は気に入ってるが
元々住んでいたカクタスフォークとの間でもめている模様。
CIPと攻撃誘発で何らかのリソースになるが、無策だと本人が
多分帰ってこれないので少々微妙。誘発の関係上先に唱えたくはないし。

暴力的な不協和音、クラム

1回誘発しておくとかなり信頼性が増す。計画を利用して最速で
誘発させておければ間違いなく西部劇をゾンビ映画に変えられる。
というか、イニストラード組だけ明らかに演じている映画が違う。

正直者のラトスタイン

農業をやめて調達屋としてこちらに来たラトスタイン爺さん。
強化《グレイブディガー》の趣で、コスト軽減能力と相まって
堅実に消耗戦に強い1枚。複数取れるとぐるぐる回る。
計画コストには影響がないので間違えないよう。

死のディーラー、マルチェッサ

ファイレクシア侵攻で面倒臭くなったか、女王の座を放り投げて
自由人モードでギャンブルたーのしー!なマルチェッサ。
悪事ごとにプチ《死体鑑定士》になるが、やはり5マナ時に
ハンデスとともに入って隙を消したい。
地味に1マナづつかかってしまうのがちょっと厳しい。

泥沼の略奪

最速でも4枚、計画で待つことも可能なうえ後半では実質
チューターに近いことを考えるとコンボデッキへの適性が高い。
この色の組み合わせにありがちな持ってくるのがパーマネントの
縛りもない上に何を引いたかバレないのが地味に大きい1枚。

潜入者、悟

スタンはともかく下環境でアカン1枚。
インカネーションや親和、《霊気の薬瓶》などマナ使わずに出す手段は
鬼のようにある上にターン1回の制限もない。
出たターンに何枚引くんだ、ってことになりそうだ。

灰毛の天才、オーロック博士

おそらくストリクスヘイブンの教授。フィールドワークに来た模様。
効果自体はかなりえげつない。この手の生物の軽減コストは大抵1だが
2軽減と、下手をすると3ターン目に3枚計画も可能。
構築でも出来事を絡めての仕事量が増える。
赤を足して衝動ドローを絡めていく手もあるだろうか。
なお、計画で下がるのは手札のみなのでフブルスプ君とはシナジーしない。

無情な法執行者

CIPで生贄と引き換えにほぼ何でも壊せる。
トークンの傭兵や吸血鬼を種に相手の主力を持っていこう。
この手の生物には珍しくマナレシオが異常に良い反面、
自分は死にたくないのか自己犠牲で除去が出来ない点に注意。

熱心な先駆者、セルヴァラ

生物呪文に傭兵が付いてくる上に大型マナクリでもある。
盤面が無事なら次のターン以降恐竜連打も可能だろう。
ただし昨今の状況でCIPも速攻も除去耐性もない生物は
かなりの逆風が吹き荒れてるのでローテまで厳しいか。

熾天使の馬

騎乗抜きにしてもなかなかいなかったスペックの生物。
除去されなければ速攻相手にかなり持つだろうか。
騎乗した瞬間に除去されると悲しいので防ぐ手段を取りたい。

爆発の仕掛け人、ブリーチェス

イラスト的に飛んでるように見えるが威迫なのに注意。
コイン投げカードだが外れは無いので手数運用で問題は無い。
生け贄のアーティファクトは血なり手掛かりなり宝なり、
それらをついでに生める呪文で何とかしたい。

用心棒、ラクドス

生け贄で破壊不能になるので除去耐性はそこそこある。
問題は相手の除去が見えてる状態だとアド稼ぎに自身の効果を
使いづらい点か。なお、自分のデッキでなくて相手のデッキを
掘ってカードを使っても良い。賞味期限もやや長い。
できれば盤面に自身以外のサクり台を用意してから出したいが。

略奪する拳闘士、ジョリーン

ニューカペナから出稼ぎに来た略奪の女王。
相変わらず殴って宝物を生むが、何体で殴っても1つしか出ない。
地味に1点飛ばせるので3/1クリーチャーをけん制は出来るが
掛かるマナを考えるとそうそう多用は出来ないか。

百戦錬磨、アニー・フラッシュ

CIPで最低限の元は取れるが6マナはちょっと重い。奇襲ブロックからなら
アドは取れるが流石に白含む6マナ起きてる相手に無策で突っ込んでくる
可能性は低いだろう。釣ってくるパーマネントを軸としたデッキで
アド勝負をするかコンボを成立させて圧倒するか、の2択になるか。

百発百中のカクタスフォーク

がっちりボディのシステム生物。この色の場合は後続が軒並み速攻と
トランプルを持つと考えていいだろう。
戦闘開始時に付与なのでその後にバットリで上げても意味がない。
《ゴールドラッシュ》で必殺狙いなら先打ちが必要になる。

秒刻みのオベカ

英雄譚の高速進行と誘発の増加が主目的、下環境であれば待機の解除も。
戦闘を跨ぐ必要があり、更に威迫こそあれ突破力は低いので
無理やりにでも通す必要がある。パワーを上げて追加フェイズの数を
増やしても良いが英雄譚は多くて4章なのであまり意味は無いか。

空の探検、ジェム・ライトフット

計画か沈黙かで1枚引けるが流石にこのスペックで待ってるだけでは
勝つのは無理なので後続をそれに費やす形で組みたい。
必然ソーサリータイミングの除去を打ちづらくなる点にも注意。

笑う者、ジャスパー・フリント

自分もカウントするので単独でも相手への嫌がらせにはなる。
土地が外れになるので安定してプレイするためには3枚ほど欲しいが
何処まで行っても相手依存なのでコントロール相手は外れを引く率が高い。
その場合毎ターンアップキープに悪事をするだけと割り切って
そっち方面のカードの恩恵を狙う手もある。

群れと話す者、ミリアム

実質乗騎と機体のロード。一時修正でなくカウンターを使った強化なので
強化されだすと確定除去以外で止まらなくなる。
タフネスが2で焼かれやすいのだけが残念、今回2点火力が多い。
2/3だったら相当危なかった気がする。

強迫の工作

《虚報活動》めいたエンチャントだが、悪事の方が諜報より
楽なためか相手へのハンデスがドレイン1点になった。
ひたすら戻してアドを取るために継続的に悪事を働く手段が欲しい。
戻す過程で2回唱える誘発を引いても面白いが。

自ら運を掴め

山札3枚中1枚を踏み倒し出来るとはいえ本質はドローして終わりの呪文。
5マナ使って盤面に即動きが無いので返しで悲惨なことにならないように
打つタイミングは考えよう。モードを持つ呪文との相性が最悪に近い。

荒野の鏡、ギレッド

結局グルールにも呆れて故郷を飛び出してきたギレッド。
今回のタンブルウィードや可変サイズのノーム、ドラゴンなどの
基礎サイズの大きいトークンを増やしたいがトークンで染めすぎると
この効果を使う生物が居ないので塩梅が難しい。
今回のゴーレム連れてくる《砂嵐の回収者》は良い相棒になれるが。

落星の学者、ロクサーヌ

CIPと攻撃の度に《隕石》を出す。「メ゛テ゛オ゛ォォォォー!」
加速と2点火力を継続的にできるので結構危ない。特にこれ自体が
マナクリで加速されて出てくると今回軽い除去がタフネス3に届かない
可能性があるので盤面がズタズタにされる可能性がある。
そして出た次のターンに生きてれば効果で7マナが確定する。
宝物から出るマナも1マナのびる点に注意。

見覚えのある余所者、ラザーヴ

悪事ごとに強化されるだけでも十分硬い壁になれるが
余裕があるなら切削を挟んで相手のボムに化けよう。
+1カウンターは化けても残るので相手の墓地次第では
相当なサイズになれるはず。ハンデスを経由しても良いだろう。

詐欺師、エリエット

オーラが全部条件付きの《支配魔法》になる。
問題はこの3色で使うオーラのマナコスト重めのカードは全部除去だらけで
それ以外の用途となるとかなり悲惨なことになる点か。
《恐ろしい模倣》(鏡の間のミミックの降霊)辺りがまだましか。

負け知らずの精鋭射手、リラー

ジェスカイ、もしくはティムール軸で多色呪文を乱射する形か
まとめて計画して呪文コンボを決めるか。
いずれにせよ多色呪文限定なので意外と取れる呪文の幅は狭い。
混成マナ呪文がある下環境の方で可能性はあるか?

貪欲な乗りもの。ギトラグ

結局サリアが乗った後、鞍をそのままに荒ぶるカエル。
速攻で仕事が早く、突破力も十分なので騎乗無しでも打撃要員で
この色のトリを務めるのに問題は無い。
壁が出て殴れなくなった負け犬辺りを乗り手としてドローに変えよう。

賊の創立

トークンが一般兵士よりましとはいえさすがに弱い。
X+1体か、それこそ速攻でも付いてればよかったのだが。
そして相変わらず赤白は速攻が鉄板の色なので6マナ以上は
そもそも引き込みたくない。

開拓地の助言者、エルサ・ジョー

ゼンディカーから出稼ぎの開拓者。傭兵やタッパーの効果が2倍になる。
自身でも1体は連れてくるので最低限の戦線は整うだろう。
クソ重いがデスコンボになるのが《爆裂箱》。
決まれば最大1:6交換というリミテッドに有るまじきコンボになる。

陽気な擲弾兵、薬瓶砕き

後続の無法者がダメージを稼げるが、場合によってはダメージ以上に
即座に悪事のトリガーをノーコストで引ける点が大きい。
局面を問わず見たら焼いておいた方がいいと言えるだろう。

集いのグリフ

自分もカウントすることに留意。できれば他に2体用意して4/7辺りまで
伸ばしたいところだ。乗騎唯一の飛行持ちだがブロック時は
貧弱極まりないのでよほどのことがない限りブロックは御法度。
余裕があれば傭兵で強化したいがこの色だと出づらい。

静める者、ヴラスカ

相手の死亡生物をパクって宝物として能力だけ使える。
常動能力も起動能力も有効なのでそれらがねらい目。
ただしどこまで行っても相手依存なのでちょっと投入は難しいか。
有識者に質問、生物化した英雄譚にこの効果を使った場合、
戻っては来るがサブタイプの英雄譚無効によりカウンターが乗らず、
更にメインフェイズ開始時にも伝承カウンターが置かれない、で合ってる?

首謀者、オーコ

殴れるPWだが出たターンは速攻に化けないと召喚酔い。
この色で悪事はそれなりに手間なので+1の信頼性が微妙。
そして伝説に化けられない点も含めちょっと残念性能。
奥義も含めて伝説は少なめで組む必要がありそう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?