MTG:サンダージャンクションの無法者全カード個人的寸評・赤

赤。要素が見事に平均的に散っているのがこの色。
どの色とも組み合わせやすいと見るか、偏って引くと目論見が
外れやすいと見るか。

しっぺ返し

能力にも使える《分流》+《双つ術》、ただし単独では1マナづつ重い。
併せると対象の種類が増えたほぼ《野生の跳ね返り》。
リミテッドではある意味赤いカウンター。除去効果を増幅して
跳ね返せればかなり有利に立てるだろう。

トゲだらけの二人

横に広がれるコモン、両方無法者で数が揃うので全体強化での
数攻めや、無法者の誘発能力を引くのに向くだろう。
回避能力持ちをトークンでサポートできれば単体の圧もかけられるか。

ドクトカゲの狩猟者

騎乗で攻撃時に次のターンまで持つ衝動ドローができるがおそらく
これは相打ちを取られるだろう。せめてタフネスが3あればよかったが。
軽い除去多めでブロッカー排除できればまだ行けるか?

乗り回し

悪事条件でインスタント化するのでパクってブロックしたりと
リターンは大きくなるが、低マナで悪事を行う手段が欲しい。
まぁ、赤白等の雑殴りデッキだった場合はそんなこと考えず
パクって殴ってGG、の方向で全く問題なさそうだが。

具眼の行商人

任意選択でルーティングが行えるコモン熊。特にシールドで
手札を整えるのに有用。赤の熊も性能が上がってきてるが
他の色に比べるとまだ届かない感があるか。

刺し背の恐怖

トランプルでなく速攻であったらと思わなくもないが流石にそれは壊れか。
別の手段で速攻を付ける手段、もしくは即投げる手段が欲しい。
速攻付与できる置き物で雪崩れ込む形を取りたいが、当然
こいつは最後の戦力となるだろう。
《苛まれし預言者、エルス》から叩きつけまくるのも一興。
軽い火力と速攻で構成して全部衝動ドローならほぼ最大サイズだ。

十字砲火

無法者かそれ以外か、それとも両方か、のインスタント2点火力。
赤は見事に比率がほぼ半々なのでデッキ次第で片方だけの狙い撃ちが可能。
組む色次第で狙う先を変えよう、相手次第ではそもそもサイド送りだが。

地獄の反動

余剰ダメージ目的で打つ可能性の方が高そうなのでほぼ確実に
全力で打つことになるのでかわされると大損極まりない。
撃った次のターンで終わらせることを目論みたい所だ。

地獄拍車団の粗暴者

最速は3ターン目に出るがそこまで圧倒的なサイズでもない。
とは言え4ターン目辺りにこのサイズを含め2体出てくると
そうそう易々と止められるものでもない。
デッキの軽い所をほぼ全部無法者で埋める形が理想だが。

地獄拍車団の統領

3枚横展開ができる点で《レッドキャップのどぶ住まい》と
役割が似ているがこちらは純システム生物なので用途が微妙に違うか。
回避能力持ちの無法者を強化して突っ込ませたいところだが。
《照光の巨匠》が唯一、無法者で二段攻撃持ちだが流石にあれ使うなら
呪文に寄せるのでさすがに合わないのが残念。

大規模な列車強盗

《連続突撃》と全体先制とサボタージュでの宝物。
久々の戦闘フェイズの追加呪文なのでグルール恐竜などで
ワンチャンスで相手をしとめる形で使いたい所だが。
回避能力持ちで固めて1回目に下2つで使った後、
本命としてこれの2枚目や重い呪文を次のターンに叩き込む形も。

峰の恐怖

再録。相変わらず生きてターン帰ってくれば相手か場が壊滅する。
力線などの除去には耐性が意味なく、さらに全除去祭りの昨今だが
こいつにはまとめて戻してくるという裏の手がある。
《最後の贈り物の運び手》さん、出番です。

強靭なオオミチバシリ

最近増えている速攻付きの熊。起動効果が多少重いものの
かなり信頼できる回避能力ではあるので後半まで温存しても損はない。
起動コストが1マナ軽ければ構築でも出番があったかも。

怒りっぽいクズリ

衝動ドロー付きだが、賞味期限が短いので3ターン目に素出しする分には
確実に無駄になる。できれば計画か中盤以降まで引っ張って
枚数アドを稼いでいきたいが盤面と相談しよう。

悪魔の大騒動

計画で先打ち出来る強化オーラ、更に効果も申し分なし。
《けばけばしい伊達者》に繋ぐと2ターン目で3/4威迫と
リミテッドでは確定除去以外でほぼ止まらないレベルになる。
コヨーテやロードランナーに付けても十分だろう。
そうでなくても呪文回数を増やすにはもってこいの1枚。

早撃ち

占術は無いが相手の先制攻撃を消したうえで先制できる、
そして+1/+1の修整で先制攻撃が付くバットリは赤では初。
とはいえそこまで使い方に差が出るわけでもなさそうではある。

早駆ける業火、カラミティ

乗った生物のコピーが2体出て一緒に殴り、終了ステップで消える。
CIP能力が強烈な生物を選べばそのターンで終わる可能性もあるだろうか。
速攻も持つのでコンボも決めやすいとは思うが、
コピー可能な値に注意、機体はコピーすると搭乗前のコピーが出る。

曲撃ち

インスタントの6点火力に生物トークンを狙える2点が付いてくる。
あくまで2点は生物トークンしか狙えないことに注意。
過去の赤コモン火力より威力は上がってるが、他の色の確定除去より
重いのでその点は改善されていない。採って1枚。

気前のいい略取者

双方への加速とアーティファクトへの懲罰能力を持つ熊。
この手の生物には珍しく自分のほうが先に増えた宝を使える。
アーティファクト生け贄効果と併用してクロックを刻んでいきたい。
流行るデッキ次第ではサイドから投入する可能性もあるか?

溶鉄の複製

《太陽の高揚、サヒーリ》の起動能力1回分を切り出したソーサリー。
複数場にいると相乗効果でシャレにならない生物か置き物を増やして
ワンショット狙いが基本になるか。
フェイズアウトさせて生け贄から逃げてみるのも一興ではあるが。

無法者の憤怒

毎度おなじみの赤のラッパ強化、今回は賞味期間の長い衝動ドロー付き。
一応条件は付いているがかなり緩いので問題は無いだろう。
横に広がる手段はだいたいが傭兵トークンの場合が大きそうだし。
とはいえできれば横に置いたカードの出番がないように
プレイしたいカードではある。

無謀なる従僕

1マナ速攻クリーチャーもここまで強くなったかという感じ。
常盤木能力も種族も申し分なし。全く歯が立たなくなってもドローになる。
傭兵でサポートしてやれば長く使えるのでリミテッドでは狙って行こう。
構築でも頭数が足りなかった1マナ海賊期待の星になれるか?

焦熱の射撃

ソーサリーとは言えこの威力は見事。色拘束はご愛敬だが
元より構築で色タッチを考える奴は黒か白の除去使うので
まったく問題はなさそう。リミテッドでもメイン色なら
無条件であるだけ投入してしまっていい、軽さは正義だ。

爆発的な脱線

《砲撃》+《粉砕》。もしくは合成できる代わりに重くなった《削剥》。
インスタント4点火力として見れば十分。コモン生物のサイズが
上がってきてるとはいえ中盤までは十分通用するだろう。

牛飼いの紅蓮術士

1マナ呪文を使うとなぜか加速もできる。主に2枚唱える事への
サポートになるとは思うが、計画を開放しても1枚目なら
マナが出るので計画を《業火への突入》のように使うことも可能。
意外とタフネスもあるので場持ちもよさそう。

狡猾なコヨーテ

自身も計画を持つが、早いターンでは自分が先に走り、
遅れて引いた場合は計画して置いたクリーチャーと一緒に走る。
なお、ロードランナーはプロテクションで対象に取れない、逃げてるし。
そしてわずかながらもサイズ補正もかかるとかなり強い熊。
構築でも2マナ速攻枠に入る可能性あるんじゃないか?
ジャッカルや狼やキツネやハイエナとはまた別種族のイヌ科動物が増えた。
なんでタヌキだけ犬にまとめられたんですかね?
そして某Vチューバーファンの人がやっとデッキが組める状態に。

獰猛化

計画したクリーチャーを走らせてテンポを補ったり、
飛行や先制攻撃のパワーを補ったりと応用範囲は広そうだ。
速攻を与えるだけの置物は後続が尽きたら苦しくなるのを
別の修整も選べるようにしたナイスデザイン。
構築でも1体づつしか出てこない恐竜とかで出番無いか?

百発百中の決闘者

赤の小型対空枠、落とすことは叶わないが起動能力のおかげで
にらみ合いになればチクチク削っていけるのが強み。
役割としては《槍播き》に近いものがある。あれは絢爛の種作りだったが
これも1マナで悪事を働く種として見れば削りのついでには十分。

硫黄の駆り集め

2枚目の呪文に傭兵が付いてくるようになる、計画でうまく
誘発させられてナンボだが、張ったからには3体以上出したい。
最大の泣き所の手札が尽きた後のめくりあいで引く、を計画で
多少はごまかせるがそもそも2枚唱える系の構築をしてる時点で
手札が尽きるような状態は避けるべき、アド確保はしっかり。

精鋭射手団の目立ちたがり

今回の注目株、計画から呪文コンボを行ってのワンショット狙い。
無生物呪文をほかにも計画して貯めまくっても良い。
マナ呪文や0マナ呪文がある下環境だと3ターンキルが易々とできそうだ。
2ターン目計画でハンデスなどに強いのもある。

街道筋の強奪

《苦しめる声》に計画とコストの後払いとコストの選択肢がついた
ものすごい上位互換。特に打ち消しを恐れなくていい点は大きい。
終盤、赤は手札が余ることは少なかったが土地が余るケースは
多いのでリミテッドでの信頼性はかなり上がっただろう。
2回唱える系ともあらゆる意味で好相性。

記憶の器

ドローでなく衝動ドローの形を取る《記憶の壺》。ドローに関連する
カードやディスカード・墓地系、手札増強からのストーム系コンボに
使いにくくなってかなりマイルドになった1枚。
ただ、統率者等で《ドラニスの判事》と併せる別方向のコンボがある。

財宝使い、マグタ

悪事ごとにマナ加速が可能。手札もマナも使わない悪事手段を用意
しておくか宝物をサクるごとに悪事に類する効果が誘発する状態なら
盤面が維持できている限り延々と誘発が可能。
出るトークンは速攻と飛行で信頼性は高い。他にも宝物を稼ぐ手段を
用意して量産して終わらせるのを狙っても良い。
《ドラゴンの打擲、オーグニス》と速攻で殴ってさらに増やす?

軍団の成型機械

要らないアーティファクトを鋳つぶしてゴーレムを作る。
CIPで2マナ2点火力になるので出た時のテンポロスを多少緩和でき、
起動コストも軽いので総じて隙は少なめ。血や地図や手掛かりや
雑多なアーティファクトを重厚な軍団に変えよう。
《変換室》と併せると潰したアーティファクトをさらに無駄なく。

針毛の突撃者

5/5威迫はかなり圧がある。騎乗も2と割と誰でも乗れる。
騎乗しない時はかなり見劣りするので騎乗を前提で投入しよう。
今回珍しくインスタント火力が偶数刻みなので乗った後に
3点除去の可能性だけは考えなくていい。

鉄拳の粉砕者

到達持ちでがっちり守り、効果で相手を削る。飛行以外殴らず
削っていくプランとの相性がいいコモン。
占術のおかげで次の2回唱えたときの算段を立てやすくなる。

鉱山の略奪者

《略奪する海賊》に条件が付いた代わりトランプルを得た形。
赤の2マナは意外と野生動物が多いのでちゃんと2マナに
無法者を用意しておかないと誘発しないことに注意。

長角の名手

計画時に《ショック》。ただし、4マナの上に1ターン遅れるので
場合によっては3/3到達で先出しするほうがいいかもしれない。
到達も持つ点も含めて空軍を対処するにはもってこいかもしれない。

雷の斉射

ガトガトガトガトガトガトガトガト!!!
唱えた回数1回に付き伸びるのが1点はちょっと寂しい。
何より相手の行動に対し構える時に2点しか飛ばないのは痛い。
せめて本体に飛ばせればチェーンコンボで焼けたのだが。

領土の溶鉱炉

実質的に強化された《征服》。唱えたとき条件はブリンクを考えれば当然。
さぁ、マナ加速から土地破壊が組める気がしてきたぞー?
CIPを増やす手を併用すると1回決まればほぼ勝ち確定レベルだが。

魔導士封じのトカゲ

生物呪文に反応しない《ラグ・オブ・スマザリング》。
赤に珍しい2マナタフネス4なので壁としてもそれなり。
ただ、青赤だとスペル量的に自分の首絞めかねないので
よさそうなのは赤黒か赤緑。
なお、相手が誘発させた場合も悪事扱いにならないことに注意。

鱗の嵐の召喚者

誘発効果がかなり大きい。そしてこれ自身もマナ相応のサイズ持ち。
ただ、直後のターンで条件を満たそうとするとフルタップは
避けられないのでそれでも殴るなら相打ちを覚悟。
別に自身で条件を満たしても良いので装備品やオーラを付けるのも手。
《悪魔の大騒動》や傭兵のサポートがお手軽だろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?