MTG:サンダージャンクションの無法者全カード個人的寸評・白

いつもの全カード寸評、例によってアンコモン以下はリミテッド目線、
レア以上はスタンダード構築目線がメイン。
今回はビッグスコア・カードやその他も入ってきているが
スタンダードで使えるカードのみに寸評は絞る。

白、乗騎多めでややアウトローが少なめ。
そして飛行戦力がかなり充実している。

もう一杯ずつ

全体ブリンク、《奇妙な幕間》に似ているがソーサリーであり、
即時戻ってくるので除去対策には使えないコンボ専用。
当然CIP生物を連打するデッキで投入する形になるが
《門衛のスラル》や《倦怠の宝珠》対策は呪文でしっかりと。
一応これは対象を取らないので《封じ込める僧侶》からは逃げられる。

エイヴンの阻む者

スタンダードにも白が打ち消しを持ってきた。
飛行も持つので返しのターンで殴り勝ちを狙う分にも強い。
《エラントとジアーダ》で瞬速・飛行軸を組んでみるのも一興。
下の能力は計画に限らず衝動ドローやフラッシュバックにも掛かる、
《異端の法務官、ウラブラスク》を出せばかなりの嫌がらせになるか。

エリエットの子守唄

フレイバー通りに寝てる生物が永眠する。ソーサリーなので
攻撃かタップ効果1発は通すことになるがそこは仕方ない。
タップさせる効果が多少あるのでそれらと組み合わせれば
そこそこ信頼は置けるが優先順位はやや低めの除去か。

オルテカの現象織り

《千の月の鍛冶場》の可変サイズのノームを増やしたりと、
大きめのアーティファクト生物を並べて増やしたいが
誘発時のタイミングが全除去の的になりそうなので青と組んで
打ち消しなり全体フェイズアウトなりで守りたい。
《太陽の高揚、サヒーリ》と併せるとわけが分からないことに。

オーメンポートの自警団

緩い条件で二段攻撃を持つ熊。除去して殴るだけでも十分だが
相棒は《スターリング社の鍵守り》だろうか。
今回、悪事との絡みがあるせいか手札使わず相手を対象に取る効果は
かなり少ない。十手?リミテッドでそれ引いたらそれ以前の問題だ。

サンダーの投げ縄

CIPで無料装備が付いてくる。回避能力持ちにこれを持たされると
かなり防御が制限される厄介な装備品。今回の白も空軍は
そこそこに質・量共にあるので押し切りを狙おう。
当然上の自警団が持っても良い。相手に生物が居れば確定二段攻撃だ。
そうでなくてもノーコストで悪事が働けるのでそっち軸でも。

スターリング社の納品者

《飛空士の騎兵部隊》の兵士制限がなくなったほぼ上位互換。
前任者と同じく1枚あって損はない堅実な飛行生物だが例によって
自分には置けないので盤面維持はしっかりと。

スターリング社の鍵守り

最近はサイズが2/2になって序盤の相打ちブロッカーとしても
使いやすくなったタッパー。今回は効果が2マナと軽い代わり
一部タップできるクリーチャーに制限がある。
乗騎に飛行クリーチャーはいないので空軍攻めのサポートの形で
安定した効果を発揮しやすいか。軽く悪事を働ける生物でもあり、
そして無法者カテゴリにも入る。どこでも働けるだろう。

プレーリードッグ

この後、ものすごい声で叫びそうな雰囲気だ。閑話休題、
計画等で手隙のターンに強化が乗るので絆魂と併せて守りに向く。
効果はさすがにリミテッドでも悠長だがお互い手札が尽きた時の
気休め程度にはなるか。

プロスペリティの巨頭

おつきの傭兵を連れてくる貴族様だが破壊不能効果持ちなので
こいつ自身がかなり強い。効果にトークンを使うので主軸にするには
それらをきっちり出せる形にしておきたい。
トークンしか使い捨てないのは貴族の驕りかそれとも矜持か。

乗っ取り屋

《白蘭の騎士》のマナコストが増えて制限が緩くなった形だが
相手が土地加速しないと効果を発揮できるのは実質後手4ターン目。
さすがに早いデッキで溢れる構築戦では出番は少なそう。
《太陽の指輪》で加速できる統率者戦がメイン戦場になるか。

収集家の檻

《八百長試合》に効果が似ているがわずかにマナがかかる反面、
インスタントタイミングで秘匿したカードを唱えたりと小技が可能。
トークン並べるだけでも誘発まで辿り着くのは難しくないので
生物軸だけでなくPWや置き物軸でも使ってみたい。

堂々たる撤廃者

帰ってきたコンボ勝利の面倒パーツ。3テフェ出して消しといて
こいつを再録とか何考えてるんだか。
性能を論ずる必要なし、ただひたすらつまらんカードだ。

安らかなる眠り

再録。墓地対策としては最上の1枚だが死ぬアーキタイプが多すぎる。
サイドボードに居座ってデッキの幅を狭める1枚。リアニメイトや
墓地誘発系デッキはこれからはエンチャント割がサイドに必須。

安全な道の保安官

計画の方が軽いのでタイミングを計る意味でも計画で出したい、
出来れば3/3以上になるタイミングを計りたいが。
白のコモンには今回複数展開出来る生物はいないので
赤の《トゲだらけの二人》辺りを持って来よう。

家畜盗みの暴走

《一同集結!》と《二度裂き》に近いコンパチの放題カード。
奇襲ブロックか二段攻撃のフィニッシュかはデッキに拠るだろうが
両方の効果を十全に使うことを目論むとたぶん勝ってる盤面なので
ポイントで片方を使って有利が取れれば十分と割り切るべきか。

復讐に燃える市民

《物騒な群衆》の上位種だが、基本サイズが3マナ3/3と
普通に白コモンとしてはバニラでも最良クラス。
3マナ帯で迷ったらこれでいいだろう。リミテッドでクリーチャーが
死なないわけもないのだ。

徴税の大天使

再録の天使だが過去の時代とは違い環境に軽い5点除去が溢れかえる。
黒・白は言うに及ばず赤・緑でも除去には苦労せず、シェオルや
恐竜が殴ってくるとブロックにも回れない、と流石に厳しいか。
それでもボロス召集辺りに対してや4マナ天使の選択肢としてなら
まだ採用を考慮しても良いだろう。

忠実な馬、フォーチュン

乗騎になった《金色の大帆船》に近い。これ自体が生物になって
盤面の弱さという点では解消されたが代わりに除去が当たる一長一短。
条件を満たせばこれが死んでもブリンクは誘発する。
そして、戻ってくるまで一連なので《ティシャーナの潮縛り》は怖くない。

手綱付きの大角

ややサイズは厳しいが騎乗で後続が出るので回避能力かタップ効果で
サポートしておきたい。幸い、騎乗で寝た生物の分は警戒で補える。
しかし、ゲームが進んでいくとこれに羊が2匹乗って突撃してくるのか。
絵的にかなりシュールな光景が展開される。

指名手配のグリフィン

白の飛行4マナ3/2シリーズ、今回は死亡時に傭兵を呼ぶ。
回避能力持ちがほかに居るなら攻めを継続しやすい点は評価。
反面、単体の盤面への圧力はやや微妙なのできっちり押し込む
戦力をほかにも用意しないと活きない。

振り落とし

レンジストライク2点、乗騎居るなら4点と破格。
乗騎に偏ると飛行が減るのでそこを補う対空としては持ってこい。
1マナで悪事を行える手段としても悪くはない。

最後の仕事

機体系・改善系・生物のリアニメイト。単品だと正直物足りないので
複数戻すことが前提になる。《刃を持つ者、アスター》や
《ベナリアの希望、ダニサ》と装備品生物を駆使するような
デッキでの戦力補充に向くか。

最後の決戦

インスタントで全除去飛ばしちゃいかんでしょ。
自身で生物を運用するデッキなら破壊不能付与も含め腐ることがないので
気楽に入れられる全除去枠。死亡誘発はまた虐げられるのか。

没収の強行

《摩耗/損耗》と《バスリの結束》のコンパチ放題。
召集などの横並びデッキだと腐らない効果に保険が効くのは強い。
今回も白は露骨に優遇された強化をもらってる感。

法による束縛

白の4マナ封印除去シリーズ、今回は傭兵が付いてくる。
種類を問わない除去なのでリミテッドではほぼ確定で投入されるか。
法による束縛と言いながらしっかり悪事である。

無法者の医者

犬と違って即引けなくなった代わりにスペックが上がった。
絆魂の上熊が止まるので地上を固める意味では二重に保険が効く1枚。
八字髭に医者、そして職業はならず者という点を踏まえると
モデルは”OK牧場の決闘”にも出てきたドク・ホリデイか。

牛の介入

対象が狭まった代わりすべての数字が下がった《内にいる獣》か。
破壊されずともトークンが出てくるのも同じ。軽さとインスタントで
保険に持っておく除去としては十分な性能。

独創的な翼鍛冶

条件を満たせば空を飛ぶが満たすには瞬速で構えるか
計画で次のターン唱えないか、で満たさないとさすがに弱い。
どちらにせよ速攻より盤面を固める効果なので待ちのデッキ向けか。

盾、構え

再録のバットリ。ライフと盤面両面で耐える効果が高いので
削りあいでは結構有利に立てる効果だ。
カウンターを置くこともありそっち目的で割り切ってもよい。

真昼の決闘

《法の定め》が軽くなり、追加効果まで付いた上位互換。
露骨に唱える回数を増やすデッキを縛る。パイオニアのフェニックス系や
続唱、発見を縛る1枚。バーンデッキに入れる手もあるか?

砂塵の憎悪

飛行2/3の時点で十分。先手2マナ時点で計画しておいて
5ターン目に開放してさらに構えるコントロールにも使えるか?
流石に下環境のスピリットには合わない気がするが。

神秘の縛め

生物かアーティファクトの封印除去だが、重い代わりに瞬速も可能。
まぁ、汎用除去として2枚まであって損はない。

聖なる乳牛

乳牛なのに雄牛とはこれいかに、まぁ、種族雌牛はアンシリーズのみだが。
コモン飛行標準サイズに有用CIPと瞬速まで付いたかなり盛った生物。
白が3ターン目まで何も並べず待ってたらこれが来ると見ていいだろう。

装甲アルマジロ

序盤の壁、マナが余ってきたら攻撃に転じられるが、
さすがに起動コストがリミテッドでも結構重いので使用感は
《斡旋屋一家の新入り》が一番近いか。

訓練されたエイリンクス

騎乗時は速いターンでなら割と止める手段が限られるので
後続を乗せて占術で有効牌を引きつつクロックを刻みたい。
ちゃんと後続を出す必要がある点で計画とはやや噛み合いが悪い。

躍動するフェリダー

騎乗して殴るまで持っていければ横の数にもよるがほぼ勝ち確定。
とはいえそこまでが大変だしかなり重いので1枚でいいとは思うが。
故郷は峡谷ばっかりだったので平原で走り回ってる模様。

逃走のまやかし

《ぐらつき》+《解放》に近いコンパチ。デカブツ除去と
ブリンクで取っておいていい性能。相手の除去をクロスカウンターで
交わして除去できればほぼ勝ちレベルのアドを取れる。
構築でもブリンクついでに保険の除去で使えるか?

開拓地の探求者

この手の生物には珍しく頭でっかちで殴り手、乗り手に向く。
流石に外れると悲しいので平地比率か乗騎を多めに取りたい。
基本平地でなくてもよく、多相も引っかかるので下環境や
統率者戦ではそっちを引く目的にも使える。

雲飼い

乗騎があればテンポもカバーできるがそうでなくても手札に
戻ってくるので過去の《屍賊起こしの聖騎士》よりだいぶ強い。
そして、対象はパーマネントなので土地や置き物を拾っても良い。
《星界の番人》とは何だったのかレベルの強さである。

養育するピクシー

《コーの空漁師》に近いCIP持ちだが、1マナで小回りが利く代わり
土地は戻せなくなった。前任者よろしくCIPを使いまわそう。
性質上2枚呪文を唱えやすくもなるのでその手のカードと併せても良い。

駅馬車の警備兵

《献身のパラディン》のサイズが上がり計画が付いた上位互換。
前任者と同じくこれに速攻が付けばこれ自身も強化して殴れる。
出来れば速攻とタイミングを合わせて殴りに行きたいが、
普通に唱えても強いのは前任者が証明済み、横に広げて殴ろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?