MTG:サンダージャンクションの無法者全カード個人的寸評・黒

書き忘れてましたがツッコミ、ミスの指摘、ボケ返しなどは歓迎です。
どうやったところでミスや見落としは出るので。

黒。悪事祭りとアウトロー祭り、そして生け贄祭りと死霊の盆踊り。

すりのチビボネ

能力を十全に使おうとするとハンデス軸か除去過多気味になるが
最大の問題は相手がコントロール寄りだとパーマネントが少なく、
生物相手への接死も含めて二重の意味で機能不全になる点。
デッキ以上に環境を選びそうな一枚、サイドから忍ばせる?

チビボネの加入

本人よりこっちの方が安定した戦果をあげやすそうな1枚。
1枚ハンデスして3点ほど削れれば十分な仕事量だと思われる。
チビボネ本人もだが、ラザーヴや《囚われの黒幕、オブ・ニクシリス》
あたりとの相性がよさそうに見えるが。

不吉な前兆の鴉

悪事で1点ドレイン、飛行なので一応削りにも行けるが、
今回瞬速で飛んでくる飛行がコモンにもそれなりに居るので
特に白含め3マナ立ってる相手に不用意に殴りに行かないこと。
悪事デッキのサブプラン程度の採用になるだろうか。
タッパー等で相手ターンに無理なく誘発できるとかなり怖いが。

不慮の事故

《殺害》と傭兵の召喚、どちらも査定は標準より1マナ重め。
インスタントの汎用除去の時点でリミテッドではそれなりに有用。
ただし色拘束にだけは注意、除去モードは3色だと打ちづらい。

保安官を撃て

珍しいことにリミテッドより構築の方が出番が多そうな除去。
特に相手が青黒や赤黒だったりすると全く打つ先がない可能性も。
リミテッドではある意味色対策カードぐらいの感覚の方がいい。
相手のボムに効くデッキの時のみサイドインの形か。

卑怯な行為

再録。アウトローにはぴったりの呪文なので再録されたか。
同サイズのぶつかり合いで2面勝ちも狙えるし、タフネス1をついでに
除去もできるので変わらず1マナとしては有用なバットリ。
ついでに悪事の誘発も引ければ言うことなし。

厄介者、ギサ

今回はロード能力を持ってきた。何と、ゾンビのみならず
スケルトンも強化できるのでチビボネを強化しても面白い。
能力そのものは異常に強い。盤面か残ったマナで悪事を
働く要素を残して確定で1回は誘発を狙う状態で出したい。
自ターン、相手ターンと誘発した次のターンでほぼ勝ち確定。
護法はあるもののこのターンだと全除去の飛び交うタイミングなので
ド安定はこれを出したターンに悪事がてら《強迫》か。

哀悼者の驚き

《応急溶接》の出てくるトークンが傭兵になった形に近い。
一応これは墓地に何もなくてもトークン目的で空撃ちが可能だが。
用途もほぼ変わらない、主力を回収しつつ時間稼ぎ要員として使うか、
トークンを生贄要員として一部効果に繋げるか。

堕落した確信

これも再録。傭兵や除去の的になった生物をサクって引くにはもってこい。
今回の黒緑は墓地利用なので追放除去や寝かせ除去に対して
墓地にとどめて置けるのはそれだけでメリットが多少ある。

宝さらい

加速や色タッチ運用に長ける熊。特に遅く、多色になりそうな
シールド戦での出番はかなり多そう。白の貴族様に宝を貢いで
ひたすら殴りかかってもらうのも一興。

小粋な仲間

《想起の拠点》に近いが、出るトークンが傭兵になった代わりに
誘発条件が付いてしまったので一長一短。
割と無条件で投入できた前者に比べて多少構築を選ぶ。
まぁ、青黒や赤黒だと誘発しないクリーチャーの方が少なそうだが。

屋上の暗殺者

最近の黒に良く居る4マナ飛行・CIPで《命取り》誘発生物シリーズ。
今回は絆魂を持ってきたのでクロックとしてかなり優秀。
欲を言えばCIPで相手の飛行を潰す形で出したいか。
傭兵で強化を乗せる先としても悪くない。

強欲の計略

計略というより効果自体は契約に近い。ただし、戦場を
離れた時の効果が強烈なので踏み倒し運用はほぼ不可能。
当然というべきか、主な運用法は相手に押し付けてしまうこと。
判りやすい2枚コンボの相方が《切望の隼》。
もしくは、軽いエンチャント除去を用意してCIP誘発で先に
これを破壊してしまう手もある。ただし、先に手札と
場のクリーチャーはほぼ全て飛ぶことは覚悟だが。

待ち伏せる千足虫

《急襲ヒル》からカウンター関連能力を消してパワーを上げた形。
色拘束も少々上がったが6マナ時点ではそう響くことは無いか。
用途も変わらない。除去しつつ相手の主力と相打ちを取る形に。

懲罰者、ケアヴェク

悪事ごとに黒いカード限定で再利用が可能だが、ライフが飛ぶので
ライフ管理はしっかりしていきたい。除去で条件は満たせるが
そのためにマナを使うと効果のためのマナが残らない可能性があるので
全体的に前倒しのマナカーブになるか。

戦慄の奔出

どの効果も半分にする放題カード。《蒐集家、ザンダー卿》が
あまりに弱すぎると言われたせいかすべて端数切り上げで削れる。
《アクロゾズの放血者》が居れば即死コンボだが。
流石に効果上2つは重さの割に悠長に見える。

敵意ある調査員

ハンデスと調査で枚数アドを稼ぐシンプルなクリーチャー。
ほぼ小型しかいなかったハンデスクリーチャーに中型が出たことで
盤面の取返しと削り切りが速やかに行えるようになるか?
自分で捨てても誘発するので血トークンなどでルーティングを狙う手も。

新たな血族、ヴァドミル

悪事誘発でカウンターが載るシンプルなクリーチャーだが、
サイズが上がることを考えると除去より打ち消しとの相性はどうか?
自ターンでピーピングハンデス、相手ターンで打ち消しと
徹底してこれに触るカードを排除して殴り続ける形で組めるか?

束縛の交渉術

よくある2マナピーピングハンデスだが、手札に脅威がないなら
追放領域を触れるので計画や一時退避してるカードを台無しにできる。
リミテッドでも相手のボムを落とすために投入する形か。
ただし相手が特に黒緑だった場合は釣ってこられる可能性に注意。

死の偽装

やけに再録の多い黒の呪文、これもまた再録の疑似再生呪文。
宝物が出るので相変わらずタッチ色の運用にも向く。

渋面の盗人

タイミングを計れば合計6/5とかなり強烈なうえに計画で3マナまで
下がる。さすがに効果を狙わないと戦力不足過ぎるので
盤面運用はしっかりと。計画をしておくことで除去と
同ターンに出す形でもいい。

無慈悲な殺戮

計画つき強化《再処理》。トークンや余った土地、死亡誘発のみならず
エンチャントやバトル、プレインズウォーカーすら生贄可能。
おそらくドロー系と組み合わせるコンボ。10枚前後引いて
ワンショットできる策を考えよう。

無節操な請負人

《不吉なとげ刺し》から接死がなくなった代わりに計画が付いた。
運用もそう変わることはないだろう。トークンをサクってドローなり、
最後のとどめの2点として使うなり。一応相手を対象にすると
悪事の誘発も引けるのでそれも含めて詰ませる手が取れる。

狂信的な用心棒

破壊不能5/4はそうそう止まるもんじゃない。過去の《戦慄ワーム》は
破壊不能のタイミングが上陸でまだ相手ターンでも除去しやすかったが
悪事は複数働けるので除去の上から更に破壊不能を付けたりもできる。
自ターン中のみなので除去するならそこを狙うべき。

砂漠の本分

マイナス修正の除去だが追加効果は砂漠依存。
出来れば1枚追加して-3は欲しい。今回コモンのサイズも上がって
ー2では落とし切れないクリーチャーが序盤から結構居る。
砂漠がないなら除去枠でなく、バットリ枠として考えるべきかもしれない。

腐食の荒馬

攻撃誘発でボブ。騎乗3を満たせば逆ボブ。
攻撃誘発なのでまだましだが回避能力も除去耐性もサイズも
全てがないのに2回以上の誘発は望めるか?
《終末の影》をめくって一撃必殺のロマンだけはあるが。

自暴自棄の吸血鬼

切削2枚を持ってきた上に絆魂まで持つ優秀な熊。
切削の対象を相手に向ければ悪事にもなるのでその面でも優秀だが、
こいつ、黒唯一のヒューマノイド系生物の一般人である。
《深泥の荒くれ者》と併せて集めればそれだけで勝てる。

苦難の収穫者

全体マイナス修正と単体マイナス呪文のコンパチの形の生物。
スタンダードでは徳目というわかりやすいライバルがいるがどうか。
下環境では墓地においておける除去ということでリビングデス要員か。

虚ろなる匪賊

リミテッドだと序盤から消耗戦か、切削無しでは出すところまで
行きそうもない。ただし効果やスペックはかなり強い。
墓地にクリーチャー2体を目標に序盤から運用していこう。
上の吸血鬼は切削と的になりやすい絆魂持ちでかなりの好相性。

蛇背の薬剤師

接死もちなので素でも十分。悪事条件で自身に威迫を付けて殴る形か。
タップ効果も組み合わせるとまともに止める方法がほぼ無くなりそうだが。
一応こいつは回数に制限がない。味方全員に威迫をばら撒いても良い。

血のペテン師

悪事条件でカウンターが乗る上にロングゲームならライフも持っていける。
自身の効果でもカウンターが置けるのでいつ引いても役には立つが
戦力として投入するには少々時間がかかるので速攻は無理か。
MTGには珍しくけっこうな美人さんである。

見捨てられた鉱夫

ブロックにこそ使えないが軽い条件で回収できてしかも場に戻る。
色々コンボや雑殴りに使えそうではある期待の骨。
少なくともデッキビルダーに見捨てられることはなさそうである。
統率者戦ではいろいろ無限コンボが出来そうな1枚。

護衛の精圧

相手のみとはいえ除去と考えるには減少値がちょっと足りてない。
インスタントなので全軍でのぶつかり合いのバットリと考えるか。
そういう意味でも盤面を整えるのが優先なので入っても1枚でいい。

貪る灰

追放除去に条件付き諜報2、更にインスタントとコモンであることを
考えればかなりの性能、色拘束だけはご愛敬。
この色メインなら引けた枚数全部入れて問題ないかと思われる。

金庫の略取者

CIPドロー付き3/1、その時点で弱いわけがないか。
相手が黒の場合のみー1を飛ばされる可能性があるのでその点だけ注意。
一応効果を相手に向けられる、とどめの1点や悪事に。

針の召使い

2マナ1/3接死の時点でリミテッドでは合格。
これを犠牲にしてまで呼びたいボムがあるなら効果を使おう。
絵が何となくディスクジョッキー2号。

鎖破りの鼠

エルドレインでは兵士が死んだらネズミが出てきたがこっちでは
鼠が死んだら傭兵が出てくる。今回は黒なので2度生け贄に使える
生物と見る手もあるか。トークンの方が価値が高い生物だが。

限りない強欲

ライフが減らない《残酷な教示者》+だいたい《野望の代償》。
雑に3マナ3ドローで使う方が強いかもしれない。
一応相手に向けてとどめを刺すことも可能だ。

陽気な哀歌

《納墓》とリアニメイト。墓地切削からコンボを狙うには
うってつけの1枚なのでリミテッドより構築向けか。
アマリアコンボが墓地に落ちていれば即時に揃ったりと
軽い2枚コンボは下環境はいくらでもありそうなのでどうか。

骨塚の冒涜者

コモンのサクり台としては初期スペックが優秀。チャンプブロックも
威迫のおかげでやや難しくなるので削りあいでも勝ちやすい。
宝物が出るのでトークン戦術にも向く。

黒鉤のノスリ

何かの死亡条件でサイズアップで出るが黒で大規模空軍は望めないので
相手の飛行を潰したターンに投入してクロックに使いたい。
計画で軽くなるのでそういう点でタイミングを計れるのは良。
ただし大きくなっても受けに回るには脆いので計画と相まって
そのまま押し切られました、は避けたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?