見出し画像

子供会役員を2年やって感じたこと。

さて、今年もやってきました。来年度の子供会役員を選出する季節。
2年連続で子供会役員をやってみて、良かったこと困ったこと、いろいろ感じたことを書いてみようと思います。


■良かったこと

それは、近所のママ友が一気に増えたことと、子供たちと交流できたこと。

習い事も学校の係りもしてないうえに、子供の幼稚園が学区外だったこともあって、ママ友は少なめ(笑)
なので、近所のママ友ができたのは本当に良かったです。
幸い良い人ばっかりで、情報交換もできるし、困ったときに聞けるのも心強い。

そして、すごく嬉しかったのは子供たちが声をかけてくれること。

顔見知りの大人を見つけてニコッとしてくれるのは、子供会の役員になって本当に良かったと思った瞬間でした。

たいしたことはできなかったけど、子供たちが喜ぶのは何かを考えて、催し物をできたのも楽しかったですね。

コロナが開けて、夏祭りが再開したけど、とんでもなく大盛況だったのを見て、やっぱりこういうのは楽しいよねと思いました。

□運動会が改善された!

今年度の運動会は、前に出した意見が反映されて大幅に改善されてました。

そもそも、前に出した意見はこんな。

  • おとなの参加者がほぼいないから、役員ばかり参加する羽目になる

  • 午前中で終わるようにして欲しい

  • 子供会ばかりが人数集めに必死なので、町内会も協力して欲しい

  • 前と同じような内容なら、中止を希望する

むむむ。なるほど。そうとう大変だったことが見えます。

今年度は「スポーツレク」に名前を変えて、おとなの人数も少なめ、競技も簡素化、午前中で終わるように協議されたみたい。

お弁当の手配も無かったのは、すごく気楽でした。こんな感じなら、来年度も続けてもいいかもと思いました。

やっぱり、継続したいなら時代に合わせて変えていなくちゃいけないよな、と思った出来事のひとつでした。

今は共働きや習い事で、土日の人集めもなかなか難しいからねぇ。

■困ったこと

コロナが明けて、イベントがリスタートした一年。何もしない期間が4年もあったので、これまでの経験者がほとんどいない状態に。

何もかも初めて、手探りの状態での準備は結構大変でした。
他の地区の子供会と共同でやることもあったから、クセつよのママたちをまとめるのも一苦労(笑)

コミュ力があまり高くないので、周りの人に助けられました…。

子供会役員の人手不足も、イベントをやるときには困ったことのひとつ。
なにか催し物をやるときは、人が多いにこしたことはないなと思います。

□来年度の役員は決まるのか…

さて、来年度の役員は無事に決まるのでしょうか。
声がけはこれから。子供会の仕事のなかで、これが一番憂うつと言っても過言ではありません。
決まらなかったらどうすればいいのよ…。バトンタッチできないじゃないの。

ここで毎年、子供会の在り方を考える次第です。

どうか無事に決まりますように…。3年連続はちょっと考えるよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?