見出し画像

6月24日・そろそろ雨が欲しい

畑に自生するひまわりが来週末には開花するんじゃないかというところです。

蒸し暑いですよね、湿気があるだけで雨が降らないから土がパサパサ。
灌漑施設がない畑なので雨乞い状態で、種まきや定植がお預けモードになっています。

先日、針金を加工したものの第二弾
同じ形状で追加投入です。
ピーマンなど生長して行くと支柱の設置したいところだけど、一般的なのは根っこを傷めるし可能性があるならば電気刺激に期待しようってワケで。

現在の畑のベストポジションに植えたナス、やっと世間と同じ位のサイズになってきました。

その隣の畝に植えたナス、苗としてはベストポジションに植えたものと同じものですが。

大きさが倍違いますね。
これはほとんどが土作りの効果だと思いますが、電気刺激(エレクトロカルチャー)が追い風になったのかも知れません。

この絵からも針金クルクルした方は効果的には期待出来ないのが何となく判ります。

トマトの食害対策で、主にカラス対策なのですが、周囲に針金を二段設置。
テグス(釣り糸)が何処かに買ってあったけど在処を忘れたので針金で代用。

キュウリが1日1本程度の収穫です。
うどん粉病出てるけど気にしない

もちきびの周囲の草刈り、何となく実施。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?