見出し画像

4月26日・自然農法で作る長芋は「自然薯」と言えるのか

植えつけ後3シーズンめを迎えた長芋の発芽、芋が結構大きくなっているとは思うけど、未だ掘って確認はしてないです。
今年はムカゴから生育して増殖して見ようかと思っているところだけど、植えた場所が春から秋にかけては蔓が絡みまくるのでどんな塩梅で範囲を設定するのか、そもそもムカゴからどの程度発芽してくるのかやってみないとわからない。

3月の寒い時期に撒いた、ピーマン・唐辛子はまるでダメで種が腐ってしまった。新しいやり方するけど結局は自然に任せるのが一番確実。

ピーマン、万願寺唐辛子の類いはここでオシマイにしようかな。


キュウリは自家採種組の色が濃い、品種の違いなのかな。

雑草地の際に撒いたライ麦は色が変わってきました、受粉が終わって実が入り始めてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?