見出し画像

#12 行政書士試験に合格するために (記述対策専用ノート㉛~㊵)

今回も民法(総則)のあたりの記述について。

記述は条文のまま書く必要がある場合と、
設問にある言葉を組み合わせて
答える場合があります。

令和4年度の問44では、
(同法の条文の表現を踏まえて記すこと。)
と、設問にわざわざカッコ書きで
書かれていました。

記述の採点は、裁量の余地があるため、
減点になる可能性は出来る限り
排除したいところです。

ただ、「時」のように漢字で書くのか、
「とき」のように平仮名で書くのかを
私はあまり意識しませんでした。

*条文集を開いたときに確認する程度に
 留めていました。

そんな細かい所を気にしていては、
前に進めないからです。

私のような複数年受験者と違い、
条文を一言一句間違わず、
そのまま覚えられる人は、
1年であっさり合格する人、
と割り切っていました。

*割り切らないと、やっていられません。



㉛Q:債権の消滅時効は?
 A:債権は、債権者が
       権利行使できることを知ったときから5年間、
          権利行使できる時から10年間行使しないとき。

㉜Q:生命・侵害の場合は?
 A:人の生命または身体の侵害による
    損害賠償請求権の場合、
    権利行使できる時から20年間行使しないとき。


㉝Q:財産権の場合は?
 A:債権または所有権以外の財産権は、
    権利行使できる時から20年間行使しないとき。


㉞Q:不法行為の場合は?
 A:不法行為による損害賠償請求権は、
    被害者またはその法定代理人が
    損害及び加害者を知った時から
         3年間行使しないとき。
         不法行為時から20年間行使しないとき。


㉟Q:生命・侵害の場合は?
 A:人の生命または身体を害する
          不法行為による損害賠償請求権の場合、
          知った時から5年間行使しないとき。


㊱Q:時効完成前の第三者とは?
 A:当事者類似の関係
    (ex.時効取得者は登記なく所有権を取得可)


㊲Q:時効完成後の第三者とは?
 A:二重譲渡と同視
         (ex.先に登記したものが勝つ)


㊳Q:AがC所有の甲建物を
    時効取得するための要件とは?
         (A:Bの子、B:死亡+甲の所有者ではない)
         (C:Bに甲を賃借していた)
 A:Aが、10年間、所有の意志をもって、
    平穏に、かつ、公然と甲建物を占有すること。


㊴Q:貸金債権が時効消滅するのはいつ?
         (ex.行政書士試験に合格したら返す契約)
 A:AがBの行政書士試験合格を
    知った時から5年後、または、
         Bの行政書士試験合格時から10年後。


㊵Q:CはAから預かった電気機器を
     X所有の甲地に不法投棄した。
     XはAにいかなる権利に基づき、
     いかなる請求をすることができるか?
          XはCにいかなる権利に基づき、
         いかなる請求をすることができるか?
 A:Aに対し、甲地所有権に基づき
    妨害排除請求をすることができる。
    Cに対し、不法行為に基づき
    損害賠償請求をすることができる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?