Ei-chan

会社員で2児の父。大阪生まれ。 2010〜2016年:就職のため愛知県へ。 2017〜…

Ei-chan

会社員で2児の父。大阪生まれ。 2010〜2016年:就職のため愛知県へ。 2017〜2019年:アメリカに3年駐在。 2021年:転職で大阪へ移住。 2020年から英語の勉強のため英語日記を開始。内容は育児や英語の勉強など。

最近の記事

「クスノキの女神」読了

圭吾!待ってたぞ!本屋で平積みされているのを見つけた時は思わず叫びそうになった。 前作と並ぶ名作。 身近な人が認知症になる苦悩と毎日を生きる大切さに気づく。 本当認知症は深刻な問題だよな。突然自分の親が家に帰れなくなる、自分のことを忘れるようなことがあると思うと悲しい。 認知症になったらもう生きるのが辛いだろう、死んだ方が良いだろうと思うが、生きてる本人の気持ちはわからない。 毎日の日々を楽しめることができれば認知症でも良いじゃないかっと思った。

    • 通勤中のAudible「まいにちメンタル危機」読了

      子育て中の親は気持ちが楽になる本です。そんなに考え込まなくても良いし、自分は十分に頑張っていると再評価した方が良い。 子供が何かに取り組んだ時には結果に関わらずに認めてあげるって大切だなっと思うけど、実践するのはなかなか難しいです。 ネガティブな感情になった際に、なぜ自分がこのような気持ちを抱いているのか評価して正しい解決策をとることが大切だなっと改めて学びました。 イライラしてると子供に当たったりしてよくないですよね。

      • 子供の運動会

        今日は子供の運動会。自分が子供の頃は9月に開催された記憶があるけど、今は夏が暑すぎるので6月開催が主流らしい。 今が小学2年生なので2回目の運動会。めちゃくちゃ成長を感じた。 かけっこでは、50m走るのが精一杯でビリだった去年に比べて、80m最後まで元気に走り切って良い勝負をしていた。 フラフープを使ったダンスもできなくても何回でもチャレンジしてやり切った。 子供なりに一生懸命頑張ってるなっと感動する一日でした。 6月でも日向にいると暑いね。めっちゃ疲れた。

        • 通勤中のAudible「問題解決」読了

          新入社員の時に学んだ問題解決手法を思い出させる懐かしい内容だった。 問題解決手法は一つ覚えれば、どの業界、どの会社でも必ず通用するスキルだと転職をしたことで痛感する。新入社員の時に学んでよかったスキル第一位が「問題解決」。 個人的に一番大事なことは2点だと思う。 問題を明確にする 問題の明確化。トヨタの問題解決手法のStep1。問題とは何かを明確にする。これが一番難しい、でも大切。 あるべき姿をどう定義するか。自部署の都合だけであるべき姿を決めるとお客様、他部署の期待値と

        「クスノキの女神」読了

          小二の壁

          今週、7歳の息子が通う小学校の担任の先生と教育支援の先生と私たち夫婦の4者懇談があった。目的は、息子の勉強をどのようにサポートするか。 息子は勉強、特に算数に付いていくのが難しく、テストは30点程度、宿題は全部やり切るまで2時間くらいかかる。宿題に2時間もかかると、3時に帰宅してすぐに宿題を始めても5時。友達と公園で遊ぶ時間も無く、低学年らしい生活ができていない。そういう問題意識もあり、担任の先生と相談する場を設けた。 小一の壁 小一の壁は有名で私たちも一年前に実感した。

          小二の壁

          [Study English] SUIT S5 - E16

          Harvey cannot surrender Mike goes to a prison, but Mike said he wants to restart his life. Mike spent his last 3 days until going to the prison with Rachel and promised to get married until that. But Mike decided that he is not married with

          [Study English] SUIT S5 - E16

          通勤中のAudible「エネルギーをめぐる旅」読了

          まだまだ飽きずに通勤中はAudibleを聴いています。 エネルギーをめぐる旅、めちゃくちゃ勉強になった。Utility3.0も読んだけど、エネルギーって深刻な問題。化石燃料はいつか枯渇するし、温暖化も促進させるので使い続けるわけにはいかない。原発は稼働できれば十分なエネルギーを生産できるけど、安全性に懸念あり産業廃棄物の廃棄や廃炉が不安。太陽電池は無尽蔵のエネルギーだ!と学生の頃思っていたが、天候により発電が不安定になったり、リサイクルできなくてゴミが増えたり。使っていない田

          通勤中のAudible「エネルギーをめぐる旅」読了

          「星を編む」読了

          「汝、星のごとく」の続編。登場人物のその後を描いた作品。 「汝、星のごとく」は壮絶な独親との闘いだった。 毒親は、子供のことを思ってといいながら殴りつけてくる。子供の頃に悪影響を与えるだけでなく、大人になったらなったで「実の親を放っておけない」と責任感の強い子供は、一生を毒親に捧げることになる。 印象的だったのは「親の人生を見る責任は子供にはない」。本当にその通りだと思う。 今回は、「春に翔ぶ」「星を編む」「波を渡る」の3構成。 印象深かったのは星を編む。過去に櫂が残した小

          「星を編む」読了

          Google Geminiってめっちゃ便利!

          Geminiって最高 英語の勉強で新しく学んだ英語の例文を作るのにChatGPTを使ってたけど、最近Geminiが無料なのでGoogle AI StudioでGemini 1.5 Proを使ってた。 適切に英単語を認識するし、例文も日本語和訳もいい感じ。便利で毎日使ってます。 ふと、複数の単語を入力して、各々の英語例文と日本語和訳を出力してくれると便利だなーと思い、Google ColabでAPIを使ってみよーと思って使ってみました。 これはいいね!Gemini API

          Google Geminiってめっちゃ便利!

          [Study English] SUIT S5 - E15

          Google Gemini is amazing! It accelerated my English learning 100 times! API simply works with Python. Mike finally made a decision to say he is guilty. He expected he will lose and he want to live on the right track. Racheal was upset and

          [Study English] SUIT S5 - E15

          [Study English] SUIT S5 - E14

          I quit subscribing GPT-Plus because Google Gemini was better than my expectation and works well to learn English. And I can use API to use GPT libraries on behalf of GPT-Plus on GUI. I made an image above. I do not understand how I can chan

          [Study English] SUIT S5 - E14

          [Study English] SUIT S5 - E13

          A female attorney, Gibbs, is sticking to make Mike guilty. She blackmailed someone around Mike and tried to subpoena. Harvey and Mike are fighting her, but struggled because it is true that Mike did not go to Harvard and his friend were ann

          [Study English] SUIT S5 - E13

          「Microsoft Power Apps入門」読了

          Power Appsめちゃくちゃ楽しいな! 会社で簡単な入力アプリ作成しようと思って勉強してたけど、簡単に色々できて楽しい。Sharepointのリストを元に自動生成で動くアプリが作成できるのは敷居が低くて助かる。 会社で使う上で、Office365から情報を取れる、OutlookやAutomateと簡単に連携できる点は魅力的。情報が更新されたら、対象者に自動でメールを送信とか簡単にできる。 最後の作者の雑談の中で、「社内でCitizen Developerを育成しようと

          「Microsoft Power Apps入門」読了

          「俺たちの箱根駅伝 下」読了

          GPTってほんと駅伝のこと何も知らないな。箱根駅伝はそうじゃないんだよってぼやきながらイメージを生成した。 「俺たちの箱根駅伝」すごい作品だった。上下合わせて600ページ以上。圧巻のボリュームだが、1日で読み終えた。次が読みたくてたまらない。ご飯も食べずに一日中読み続け、読了後は清々しい気持ちになるいい作品だった。さすが、池井戸先生。 下巻は箱根駅伝がスタートする場面から始まる。各区間の難所を紹介しながら、走者の駆け引きを描いている。なぜ走るのか、その背景を知ると毎区間泣

          「俺たちの箱根駅伝 下」読了

          「ゼロから作るDeep Learning 5 -生成モデル編」読了

          ずっと楽しみにしていたゼロつく5 -生成モデル編を読了しました。 このシリーズは1から読んできたけど、今回の生成モデル編は3「フレームワーク編」と並ぶ傑作。 事前公開時に一通り読んだけど、改めて読んで理解深まった気がする。正規分布や最尤推定から説明してくれるからありがたいです。個人的には仕事で使うことのある混合ガウスモデルの説明が丁寧でわかりやすく勉強になりました。 次回作は大規模言語モデルなのか?それは楽しみです! シリーズ3フレームワーク編もめちゃくちゃ良いです!

          「ゼロから作るDeep Learning 5 -生成モデル編」読了

          「俺たちの箱根駅伝 上」読了

          ChatGPTは箱根駅伝を知らないんだな。スタート地点が東京マラソンみたいになってしまった。おそらく1万校くらいいるぞ。 「俺たちの箱根駅伝」上巻だけでも300ページを超えるボリュームだが一日で読み終えてしまうくらい面白い。成瀬シリーズといい、この春は当たり作品が多い。 ストーリーはさすが池井戸先生。出場校の走者にのみフォーカスするのではなく、放送するテレビ局の社内政治や人間関係、サラリーマン監督の人生の葛藤など含めて、箱根駅伝の魅力を描いている。 上巻の最後で既に号泣

          「俺たちの箱根駅伝 上」読了