見出し画像

(連載小説)たこ焼き屋カピバラ、妖怪と戯れる<エピローグ>

こんにちは。ご覧くださりありがとうございます( ̄∇ ̄*)
少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします!


たこ焼き屋カピバラ、妖怪と戯れる
エピローグ

 

冬の入り口が見え始め、風は徐々に冷たくなって来ていた。

 「さかなし」閉店後、茨木童子がグラスに注いだ紙パックの日本酒を豪快に傾けながら、うっとりと目を細める。

「わはは、やっぱり日本酒やな。昼に飲めへんのは、ま、しゃあないか」

 そのせりふに、たけちゃんが呆れた様に鼻を鳴らす。

「昼はここは人間のための店だカピ。来るんじゃ無いカピよ」

「わぁってるわ。何や古墳で、他の妖怪が果物使こて酒作っとるんやけど、あんな甘いんよう飲まんわ」

「あらぁ〜、あたくしは果実酒も好きやけどぉ〜」

 吐き捨てる茨木童子に言うのは葛の葉。女性や男性やと言うつもりは無いが、やはり味覚の違いはあるのだろう。

 と言うか、大仙陵古墳でお酒作りまで行われているとは。棲み着いている妖怪たちで、一大コミュニティが築かれているということなのだろう。まるで村や町の様になっているのだろうなと、渚沙なぎさは何だか微笑ましい気持ちになる。

「はい、たこ焼きお待ちどう。こっちがチーズ入りです」

 渚沙が焼き上がったたこ焼き2皿をテーブルに置いた。普通のたこ焼きと、角切りのプロセスチーズを入れたたこ焼きを別皿に盛っている。茨木童子は「おう」とさっそくお箸を取った。

 それを見て、渚沙は冷蔵庫から自分の分の缶ビールを出して、テーブルの空いている椅子に腰を降ろした。プルタブを起こしてぐいとあおると、しゅわしゅわの液体が爽快に喉に流れていく。やはり仕事終わりのビールは格別である。

「ぷはぁっ」

 思わず息が漏れる。竹ちゃんが「やれやれカピ」とまた鼻を鳴らした。先ほどの様に呆れているわけでは無く、その顔には笑みが浮かんでいる。渚沙は思わず「えへ〜」としまりの無い笑い声を上げた。

「何や渚沙、えらいご機嫌や無いか」

 からかう様な茨木童子を、渚沙は「ん〜? そう?」と軽くいなす。

「あらぁ、えらい余裕や無いの〜。もしかしたら、ええ人でもできたん〜?」

 そんな少し冷やかしの様な葛の葉に、渚沙は「いやいや」を苦笑する。

「そんなん影も形もありませんよ。単純にビール美味しいわぁって」

「何や、ほんま色気無いなぁ」

「うふふ」

 ふたりはおかしそうに笑う。竹ちゃんは何度めかの「やれやれカピ」で、今度は呆れた様子だ。

 渚沙の異性事情はともかく、この「さかなし」はこうして時を過ごして行くのだろう。お昼には弘子ひろこおばちゃんたち人間のお客さまのお腹を満たし、夜は妖怪たちの憩いの場になる。

 それが今の渚沙には、とても居心地が良かった。

 いつまでもこのままでいれる保証なんて無いし、それこそ渚沙に何かあれば、この空間は一瞬で瓦解する。竹ちゃんもここにいる理由が無くなる。

 だが、そんな分からない未来を案じても仕方が無い。渚沙はたった今、この心地よさを享受するだけである。

 ・

 次の定休日の午前中、渚沙は住居のダイニングで、家庭用のたこ焼き器を出して、「さかなし」のたこ焼きを焼く。

 焼き上がったらお皿に乗せ、冷ましている間にお昼になるので、竹ちゃんが作ってくれた豚汁うどんをいただく。

「はぁ〜、あったまる〜。竹ちゃん、ほんまに美味しいわぁ〜」

「うむカピ」

 渚沙は嘆息する。豚肉はもちろん、ごぼうとこんにゃく、白菜もたっぷり入っていて、青ねぎの小口切りが散らされている。

 豚肉とお野菜から旨味がじわりと溶け出し、お出汁と合わせ味噌がそれらをまとめている。竹ちゃんのことだから、日本酒など他の調味料も使っているのだろう。深い滋味を感じる。

 器を空にして、竹ちゃんが洗い物をしてくれている間に、渚沙は粗熱が取れたたこ焼きをタッパに詰めた。小さなタッパにはソース、マヨネーズは携帯用の小さなチューブ、削り節と青のりは小パックのものを用意した。

 それらをトートバッグに詰め、肩に担いだ渚沙は竹ちゃんと家を出る。向かう先は、お祖母ちゃんが入居している高齢者住宅である。

 ここしばらく少しばたばたしてしまって、ご無沙汰になってしまった。できるだけ顔を出したいと思っているのだが。

 場所はそう遠く無い。「さかなし」のあるあびこから大阪メトロ御堂筋線で数駅の大国町である。

 メトロを降りて、あまり人通りの多く無い歩道を数分歩き、目的地に到着する。受付で名前を書き、何度も通った廊下を進む。

 そして、ひとつのドアの前に佇む。傍らのネームプレートにはお祖母ちゃんのフルネーム。渚沙はこんこんとドアをノックした。

「はぁい。どうぞ〜」

 中から届くのんびりとした声。渚沙はドアを開けた。

「お祖母ちゃん、久しぶり」

「あらぁ、なぎちゃん。いらっしゃい」

 お祖母ちゃんの暖かな笑顔、ゆったりとしつつも張りのある声。達者そうなその姿に、渚沙は心底安心して顔を綻ばせた。

 渚沙は頻繁にお祖母ちゃんと電話はしていた。それでもやはり直接顔を見るのとは安心感が違う。

「良かったぁ、お祖母ちゃん、元気そうや」

 渚沙は部屋の奥の椅子に掛けるお祖母ちゃんに駆け寄り、その両手をそっと取った。竹ちゃんも付いて来て、お祖母ちゃんの足元に腰を降ろし、お祖母ちゃんの顔を見上げている。

「お陰さんでねぇ。のんびりさしてもろてるよ。なぎちゃんも元気そうやね」

「うん。「さかなし」も順調やで。今日もたこ焼き焼いて来たから。たこ焼き器出すな」

 渚沙はクロゼットから箱に入ったたこ焼き器を出す。前回使った時に、次の時に洗わずに使える様にとラップで包んであった。それを外し、テーブルに置いた。

 熱くなったら、穴にたこ焼きを置く。焼いて来たたこ焼きは12個で、穴も12個。綺麗に収まった。この高齢者住宅はごはんが3食出るので、影響が出ない様に少なめにしてあるのである。

 お箸でひっくり返しながら、たこ焼きを温めて行く。すると良い匂いが部屋中に漂い始めた。

「ふふ、この匂いやねぇ、なぎちゃんのたこ焼きやねぇ」

「何言うてんの。お祖母ちゃんのたこ焼きやんか」

「もう「さかなし」はなぎちゃんのお店やねんから、なぎちゃんのたこ焼きなんよ。ほんまに美味しそうやわぁ、楽しみやわぁ。それにねぇ」

 お祖母ちゃんが笑顔のまま、視線をたこ焼き器からあるところに移す。渚沙がそれを追うと、その先にいたのは竹ちゃんだった。

(ん!?)

 渚沙は仰天する。お祖母ちゃんの目線はしっかりと竹ちゃんに注がれていた。竹ちゃんは妖怪なので、普通は人間の目には見えないはずである。なのに、まるで見えているかの様な優しい眼差しだった。

 竹ちゃんも驚いておろおろしている。渚沙と目が合うと、(どういうことカピ?)と言いたげにつぶらな目を瞬かせた。

「……お祖母ちゃん?」

 渚沙は恐る恐る問う。するとお祖母ちゃんは笑みを浮かべたまま、小さく頷いた。

「うん、みんな元気そうで、私も安心やわぁ」

 そのせりふもまた、竹ちゃんが見えているかのように思わせるものだった。だがお祖母ちゃんはそれ以上何も言わなかった。ただただ満足げに、にこにこと微笑んでいる。なので、渚沙は聞くことを止めた。

 もしお祖母ちゃんに見えているのなら、この様子なら、受け入れてくてれいるということなのだと思う。ならきっと、渚沙はこのままで良いのだ。

 見えておらず、何かの気配を感じての行動だとしても、同じことである。お祖母ちゃんはそれを「良いもの」と正確に判断してくれた。

 渚沙は竹ちゃんを安心させる様に、笑顔で頷いた。竹ちゃんは納得行かないという表情をしつつ、鼻を鳴らして小さく頷いた。

 そうしてたこ焼きが温まる。渚沙は6個ずつお皿に盛り、ソースとマヨネーズを掛け、削り節と青のりを散らした。

「はい、お祖母ちゃん、お待たせ」

 できあがったたこ焼きをテーブルに置くと、お祖母ちゃんは「まぁ」と目を細めた。

「ほんまに上手に焼ける様になったんやねぇ。綺麗なまん丸」

 お祖母ちゃんは熱いそれをお箸で半分に割り、口に運んだ。

「美味しいねぇ。なぎちゃん、ほんまに美味しいわぁ」

 お祖母ちゃんは言って、嬉しげに目尻を下げた。

「良かった」

 お祖母ちゃんはこういう時にお世辞を言う人では無い。特にたこ焼きは商売道具なのだから、駄目ならそうだと言ってくれるはずだ。否定するのでは無く、前向きなアドバイスをくれる。だからこのお祖母ちゃんのせりふは本当にそう思ってくれていて、渚沙の励みになるものなのである。

「なぎちゃんのたこ焼き食べたら、お祖母ちゃんまだまだ長生きできる気がするわぁ」

「それやったらもっと持って来る。せやから元気で長生きしてね。あ、弘子おばちゃんとか他の常連さんも、元気にしてはるで」

「ふふ、良かったわぁ」

 渚沙はこれからも、竹ちゃんとともに「さかなし」を盛り立てて行く。お祖母ちゃんから受け継いだ大事な大事なお店である。

 これから何があっても、それだけは変わらない。

 竹ちゃんはのっそりと立ち上がると、渚沙の元に来て、たこ焼きにかぶり付いた。そしてふすふすと鼻を鳴らした。

 竹ちゃんと、人間のお客さまと、妖怪たちと、そしてお祖母ちゃんの心と。それらとともに、在り続けるのだ。


最終話でございます。
ご覧くださり、ありがとうございました!( ̄∇ ̄*)
ご感想などいただけましたら嬉しいです。

がんばります!( ̄∇ ̄*)