見出し画像

【Case#7🌸 国際基督教大学高等学校 合格】Edu-more plus会員~我が家の帰国受験体験談~

帰国受験に寄り添うコミュニティ”Edu-more plus”会員の2024年度帰国受験合格体験談をインタビュー形式でご紹介します。先輩会員の経験談が、これから受験を迎えられるみなさまの学校選びや受験対策のご参考になれば幸いです。

Edu-more plusはオンライン家庭教師のEDUBALが運営しています!

・家族構成と海外駐在歴について教えてください。

日本人の父と母、女の子2人(15歳、11歳)です。
アメリカ中西部在住5年8ヶ月です。

・海外で通った学校および本帰国後に通った学校は?

現地校に通学しました。15歳、中3長女は海外在住帰国子女枠受験をしたので、日本の学校には通っていません。ギリギリまでハイスクールに通い”9年生卒業見込み”で受験をしました。

・受験校と入試科目は?

  • 国際基督教大学高等学校(書類選考入試:書類・面接):合格・進学

  • 富士見丘高等学校(英語エッセイ、日本語作文)

  • 法政国際高等学校(日本語作文、数処理能力基礎、英語作文は英検二級A以上で免除)

・入試対策や情報収集はどうされましたか?

中2の夏に一時帰国し、学校見学後志望校を決めました。そこから必要な科目は何かを調べました。
一時帰国で合同学校説明会にも参加をしました。
通っていた塾や友人の紹介で入試対策を進めていきました。
情報収集につきましては、EDUBALさんの学校訪問の記事は特にわかりやすく、学校見学の際の参考にさせていただきました。
同じ時期に受験をする友人から情報収集もしました。
また、気になる学校は直接電話をしました。一時帰国中である生徒には個別対応してくださる学校も多く、実際の授業の様子や部活動を見学できた事も公開学校説明会とは違い、良い点でした。
数学に関しては4月から個別指導をしてもらい、9月から主に過去問を解いたり苦手な部分を重点的に勉強しました。英語エッセイ、日本語小論文に関しても9月から各学校の出題傾向に合わせて個別で指導していただきました。

・英語対策方法は?

中2で英検準一級取得しました。(家の近くの塾にて半年間対策)
日本から取り寄せた本で単語は覚えました。
中3の8月〜9月末の2ヶ月間、TOEFLの勉強をしました。(オンライン)
8月末に一度受験。(初回73点。ICU専願が79点以上だったのでそこを目標にしました。)得意な所、苦手な所など先生に見てもらい、一番点数を伸ばしたかったスピーキングを重点的に勉強しました。

・受験校を選んだポイントは?

アメリカのハイスクールと校風が似ているところ。
個人を大切にしてくれるところ。
できれば大学もあるところ。

・合格の秘訣は?

何度も面接練習を重ね、自信を持って面接に挑めた事が良かった点かと思います。
面接練習では、まず資料を集める為にどのような生活をしていたか、具体的に日本とアメリカの学校の違い、生活の違い、日常の中で驚いた事など、日々の生活について話をしました。アメリカ生活が比較的長かった我が家は、渡米当初の事はあまり記憶になかったり家族みんなの記憶が違ったりと、すり合わせなどにも時間がかかりました。もし可能であるならば、学校でのイベントや日本とは違うなぁと思う点など日常の細やかな出来事の記録を残しておくことをお勧めします。
もう一点は学校見学に行き、この学校に通いたい。という本人の意思も大きかったのかなと思います。

・受験勉強で大変だったことは?

面接の練習です。
9月からハイスクールに通いはじめ、現地校の宿題+土曜日日本語塾に加えて、英語エッセイや日本語小論文、TOEFLの勉強と、勉強量の多さが大変でした。
ICUHSは現地校での成績を重視するため,いい成績をとれるように受験勉強と現地校の勉強を両立しないといけないため、大変でした。

・今後の期待

いろいろな国から集まった生徒さん達の中で柔軟な考え方を身につけ、自分らしさもそのまま持ち続け、成長していって欲しいと願っています。

・母としての感想とこれから受験されるみなさんへのアドバイス

帰国せずに受験をするという点が1番大変でしたが、1人で抱えずに、ぜひいろいろな人の意見を聞いたり情報収集したりしながら、受験対策をされていかれたらいいかと思います。
また、合格の秘訣にも書きましたが、とにかくどんな日々を送ってきたのか、本人自身の事や、家族で過ごした時間の事も、些細な事でも記録に残しておくといいと思います。
そして今いる場所を目一杯楽しみ、体感し、心の豊かさを蓄えていかれてください。


🎉Edu-more plusコミュニティ会員の「2024年度帰国受験合格体験談」。
記事一覧はこちらからお読みいただけます。

⭐こちらの記事へのコメントやEdu-more plusへのご意見・お問い合わせは
メール(
info.edubalmore@gmail.com)でお気軽にどうぞ!