マガジンのカバー画像

帰国子女受験(中高大・学校選び)

37
EDUBALアンバサダーが「帰国中学・高校・大学受験」をテーマに、自身の子供の経験談や帰国子女受入れ校の情報について書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【Edu-more plusライター企画】アメリカ駐在8年!我が家の帰国子女高校受験までの道のり

アメリカへ旅立って8年という月日が経ち、いよいよこの日がきたのかという本帰国。いろいろ悩んだ末の母子先行帰国でした。まだアメリカにいた昨年の10月ごろからオンライン受験を始めて、今年の1月には帰国してからの受験を終えました。そして、この4月から娘は日本の高校生活に飛び込み、アメリカでなかった悩みにぶち当たっています。 初めての渡米は夫が一足先の2016年2月、私が一人っ子の小2の娘を連れて2016年7月、ニューヨーク州の海辺の小さな街でした。それからニューヨーク州には約4年

アメリカ現地校からの帰国高校受験

こんにちは。 約6年過ごしたアメリカ・ミシガン州より本帰国したEDUBALアンバサダーのWakakoです。久しぶりの投稿になりました。 今回はアメリカのハイスクール学期終了を待たずに9年生卒業見込みで日本の高校受験に挑んだそしてギリギリまでアメリカで生活することを選択した長女と家族の奮闘記です。 期限の決まらぬ駐在期間 “3年から5年の駐在です” そんな事を言われて渡米したのは2018年の夏でした。 長女小4、次女年長。 3年後だったら長女が6年生の終わりに日本に戻るか

【Case#8🌸中央大学附属高校 合格】Edu-more plus会員~我が家の帰国受験体験談~

・家族構成と海外駐在歴について教えてください。 父母、弟がいます。駐在歴は2年です。 ・海外で通った学校および本帰国後に通った学校は? アメリカの現地校で2年を過ごし、中学2年3学期から公立中学へ通いました。 ・受験校と入試科目は? 中央大学附属高等学校(帰国): 国数英(合格・進学) 早稲田実業学校(帰国): 国数英 第一志望の中央大学附属高等学校は帰国、推薦、一般の全て利用しての受験を考えていました。 ・志望校の選び方 帰国当初は都立の受験を考えていたの

【ヨーロッパ駐在】帰国後の塾選び(前編)~中学受験との出会い〜

初めまして、EdubalアンバサダーのTakakoです。帰国中学受験を経験した次女の塾選びについて振り返ろうと思います。 夫も私も中学受験未経験、もちろん帰国子女ではありません。帰国子女入試とは何ぞや?どんな学校があるの?から始まり、受験ぎりぎりまで悩んで悩んで悩み抜き、悩んでばかりで方向性を見失ったことも・・我が家の経験が少しでも参考になればうれしいです。 次女は、小学1年生夏からオーストリアウィーンに4年間滞在し、小学5年生の夏に本帰国。ウイーンではインターナショナルス

【Case#7🌸 国際基督教大学高等学校 合格】Edu-more plus会員~我が家の帰国受験体験談~

・家族構成と海外駐在歴について教えてください。 日本人の父と母、女の子2人(15歳、11歳)です。 アメリカ中西部在住5年8ヶ月です。 ・海外で通った学校および本帰国後に通った学校は? 現地校に通学しました。15歳、中3長女は海外在住帰国子女枠受験をしたので、日本の学校には通っていません。ギリギリまでハイスクールに通い”9年生卒業見込み”で受験をしました。 ・受験校と入試科目は? 国際基督教大学高等学校(書類選考入試:書類・面接):合格・進学 富士見丘高等学校(英

【Case6#🌸工学院大学附属高校インターナショナルコース合格】Edu-more plus会員~我が家の帰国受験体験談~

家族構成と海外駐在歴について教えてください。 父母と兄弟4人家族。アジアに母子留学約3年。 海外および本帰国後に通った学校は? 海外のインター校に2年10ヶ月在籍。
コロナ禍で外出もままならない厳しさだったため、日本への帰国を決意しました。帰国後、公立中学に中1年2学期より編入しました。 受験校と入試科目は? 工学院大附属高校インターナショナルコース(合格・進学) 啓明学園高校 一般クラス合格

 <受験校として検討した学校>  
・国立大附属高校→IBコースは

【海外大学】オーストラリアの大学へ進学Tips 受験?寮?履修?

中学受験での国際系といわれる学校人気に加えて、日本の高校から海外大学への進学がニュースなどに取り上げられたりすることが多くなってきましたね。 今日は、娘のオーストラリアでの大学生活を振り返り、メルボルン大学を例にとってお話します。 これから海外大学進学を考えているご家庭の参考になれば嬉しいです。 オーストラリアの大学について(概要)2024年のTime Higher Educationのオーストラリアのランキングを見てみましょう。 世界ランキング37位のメルボルン大学を

【Case#5🌸広尾学園高等学校 インターナショナルコース 合格】Edu-more plus会員~我が家の帰国受験体験談~

・家族構成と海外駐在歴について教えてください。 両親と本人の3人家族です。アジアの非英語圏に4年間滞在しました。 ・海外で通った学校および本帰国後に通った学校は? 滞在国で4年間インターナショナルスクールに在籍しました。 コロナ禍で急に本帰国となったこともあり、同様の学習環境を求めて帰国後もインターナショナルスクールに通いました。 ・受験校と入試科目は? 広尾学園高等学校 インターナショナルコース(English(TOEFL免除)/Math/Japanese/Int

帰国後1年半での高校選び【アメリカ駐在】

こんにちは、アンバサダーの葉子です。 この春、小学校、中学校、高校、もしかしたら大学を卒業し、新たに中学生、高校生、大学(院)生や社会人となるお子さんがいる保護者のみなさん、お疲れ様です。そして、おめでとうございます!  我が家には、大学4年生になった長女と高校3年生になった次女、それから晴れて高校1年生になった長男がいるのですが、今回は小1夏~中2夏をアメリカで過ごし、帰国後1年半で高校の一般受験に挑んだ次女について書きたいとおもいます。 ★長女について書いた記事はこち

【Case#4🌸頌栄女子学院中学校 合格】Edu-more plus会員~我が家の帰国受験体験談~

家族構成と海外駐在歴について教えてください。 父母、兄、姉。駐在歴はトータルで約7年。 海外で通った学校および本帰国後に通った学校は? ヨーロッパのインター校で4年を過ごしました。 G4終了後帰国し、小学校5年1学期末から日本の公立小学校へ通いました。 受験校と入試科目は? 頌栄女子学院(合格・進学):英語筆記・英語エッセイ・英会話・保護者同伴面接 私立共学校:国語・算数、英語優遇利用(準1級)、本人面接(英語・日本語) 私立女子校:英語エッセイ、国語 入試対

2024帰国生中学受験〜帰国後3年の壁〜

こんにちは。Edubal アンバサダーのRanです。 春ですね!暖かくなってくるとやっぱりウキウキしませんか? さて、今回は次女の中学受験体験の中でも、特に悩まされた「受験資格」のキーワードでお伝えしたいと思います。 何よりも必要なもの帰国生受験に必要なものとして真っ先に思い浮かぶのは英語力。四技能はもちろんのこと、英語を使って考え、それを豊かに表現できること、結局英語力だけではなくその奥にある人間力を試されます。また、最近では入学後に困らないレベルの国語や算数の力を重視す

【Edu-more plusライター企画】日本人学校生が一時帰国で中学受験に挑んだ話

はじめまして、ベトナム・ホーチミン在住のManyuです。 2024年度の中学受験を終えたばかりの12歳の長男と、4月から小1になる6歳の長女がいます。 過熱し続ける中学受験に翻弄されたこの3年を振り返りたいと思います。 私自身、インドネシアの帰国生で帰国大学受験を経験していて、その当時から帰国子女は星の数ほどいると分かってはいましたが、これほどまでに帰国生の中学受験が複雑化しているとは思いもよりませんでした。 我が家の場合、夫の駐在の任期が定められておらず、3年位だろうと

【Case#3🌸サレジアン国際学園世田谷中学校・関東学院六浦高等学校 合格】Edu-more plus会員~我が家の帰国受験体験談~

・家族構成と海外駐在歴について教えてください。 アメリカ人の父、日本人の母と子ども3人(15歳、12歳、10歳)。シンガポール在住13年です。 ・海外および本帰国後に通った学校は? 子どもは3人とも日本人学校です。主人の母国であるアメリカには行こうと思えばいつでも行けるので、敢えて日本人学校を選びました。日本人学校の教育の質が高いのも大きな理由の一つです。 受験校と入試科目は? 我が家は長男が中学、長女が高校のダブル受験でした。受験勉強として国算(数)は2人ともやっ

【Case#2🌸渋谷教育学園幕張中学校 合格】Edu-more plus会員~我が家の帰国受験体験談~

家族構成と海外駐在歴について教えてください。 父母、本人と下の子の4人家族。 海外で通った学校および本帰国後に通った学校は? アメリカの現地校です。一時帰国して帰国生受験をしました。 受験校と入試科目は? 渋谷教育学園幕張中学校(合格・進学)(以下渋幕):英語・面接 共学校(合格):英国算 入試対策はどうされましたか? 国算は日系塾で、小5の秋から対策をスタートしました。 英語は英会話はやっていましたが、中学受験を見据えて英語専門塾に切り替え、小6からオンライ