見出し画像

コミュニティ放送 開局への散歩道☆彡①

コミュニティ放送局 開局への散歩道☆彡
001 〔自分のラジオ局を創ろう〕

 みなさんの中で、ラジオでしゃべりたいとか、ラジオドラマを制作してみたいなぁ~、、、、

 でも、ラジオ局との接点がないし~、、、、

 自分のラジオ局を創ってみる発想はありませんか‼

 いきなり、そんなことをいわれても、、、、

 小さい頃、「将来、何になりたい」の答えと同じです。
 ケーキ屋さん、お花屋さん、ラーメン屋さん、、、、と同じ発想です。

 ただ、なかなか、ラジオ局の仕事を目にすることはありませんね。

 地域にあるコミュニティ放送局だけでなく、NHK(日本放送協会)や民間放送局をはじめ、衛星放送等は、すべて総務大臣の免許を受けて放送を行っています。(電波を利用するには、原則免許が必要です。)
 
 NHK(日本放送協会) 
 既存の民間放送(広域、県域)のAM(中波放送)、FM(超短波放送) 
 超短波放送には、コミュニティ放送局があります。

 その共通点は、法の下の平等!

 コミュニティ放送局には、法令の規制緩和がある程度。
 ◎ 応急復旧器材の配備や耐震(震度5弱以上)、停電対策等の免除
 ◎ 重大事故(放送法)において、
   復旧時間は、15分が、コミュニティ放送局は2時間に緩和
 等です。

〔参考〕 利用者が、放送局の放送設備や無線設備等を利用する場合、
 ・ 広告番組は、広告番組の番組制作費と、放送する電波料を出稿者が負担します。
 ・ 災害に関する機器(緊急放送割込装置等)や付帯される機器類(自動起動式発電機等)の設置、保守等にかかる費用等は、利用者が負担。

などがあり、この点についても、出稿者、利用者だけでなく放送事業者、法人役員等にしっかり認識していただきたい項目です。

次回は、〔放送番組は、放送局の商品です〕です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?