見出し画像

【温泉に行った】法典の湯

2/10(土)~2/12(月)は三連休だったらしい。
昨日、中日の2/11(日)は建国記念日か。

私は温泉に行った。
日常御用達温泉。
スーパー銭湯とも言う。

法典の湯は久しぶりである。
もしや一年ぶりぐらい?

JR武蔵野線の中山法典駅を降りると緑の香りがする。
癒やされる空気。

周囲にまだ畑が残ってる。
梨畑もね。

見事な梅が咲いていた
蝋梅も

冬は乾いた草の香りになる。
田舎っぷりがいい!!

葱畑とわたくし

さて、法典の湯の岩風呂は連休中日とあってマダムとお子で満員御礼。

湯の色は茶色というかドドメ色というか。
温泉に浸かると口に入った湯がしょっぱい。

あれ?

ここ塩化物泉だっけ?

ナトリウム-塩化物強塩温泉. 掘削震度, 1500m. 源泉温度, 36.0度. ph, 7.5. 湧出量, 208L/分. 成分統計, 32.470mg/kg. 特徴, 茶濁、強塩味、金属、強油臭.

そうでした。

道理でビミョーにお肌ピリピリ。
って今更気がつくな。
そんなにきつくはない。


変わり湯は森下仁丹の薬仁湯。 

ネットショップに見つけられなかった
一般用には売ってないのかな?

こういう漢方薬っぽい匂いは大好きだ。

塩化物泉と薬仁湯を往復する。

法典の湯には壺湯もある。
私にはこれがわからない。

家では狭いユニットバスに入っている。
水道代ケチって浅い湯に浸かっているのだ。

スーパー銭湯に来てまで狭い風呂に入らなくとも……と思うのだ。

昔、一度入ったことはある。
閉塞感がたまらずにすぐに出てしまった。

でもいつも壺湯には誰かしら入っている。

ああいうのが好きな人もいるのだな。
湯に抱かれているような気がするのかな?

いや、薬湯の話だった。
去年、市川市の石乃湯で万田酵素の湯を試した。

あれも漢方薬ぽくてよかったな。

市川市の石乃湯


湯上りに三十分程マッサージを受ける。

夕刻、風呂を出る頃には玄関は家族連れで超ラッシュ。

ここの食堂はお蕎麦がなかなか美味しいのだけれど。

混雑状況もなかなかなので今日は諦める。

駅から法典の湯までは一本道だけど
あえて道を外れて知らない場所を散策する
迷子になつたともいう
何だか妙に懐かしい森の道

温泉は、やっぱりいいな。

そんな連休中日でした。


どっとはらい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?