見出し画像

イラスト制作に向き合う中で思ったこと:過去

ファーストタッチである程度完成している。私の場合は、その後の修正が上手くできない。どうすればよりモチーフに似せることができるのだろうか?

イメージ(視覚情報)から言語情報を導出する→〇
言語情報からイメージ(視覚情報)を導出する→×

イラスト(人工物)で稼ぐ

虚業と実業

虚業は情報、実業は現物

イラスト(虚業)で稼ぐ

モチーフを
忠実に描写するのではなく、自分の描型に対象を当てはめていく
私にはまだ型ができていないので、型ができるまで鍛錬する
自然に生じるモチーフを探し、捉え、描画し、売る

想像力だけで描かなくても良いのではないだろうか?
顔には如実に個性が出るが、身体はそうでもない
モチーフを忠実に描写するのではなく、己の描型へモチーフを当てはめていく

型ができるまで鍛錬あるのみ
自然に生じるモチーフを探し、捉え、描き、売る
今まではイラストを描くための禊ぎ期間

評価の対象は自然物ではなく人工物
人工的に制御する
自然物をベースとした人工物

作品を通じた他者との対話
分かるは後から付いてくる。まずはできるを優先する。わかるとできるを同時に求めるから先へ進めない。

モチーフをスキャンし、トレースし、自分なりに修整する
自分の作成した作品しか、自分の評価につながらない

自然に生じるモチーフを題材に、加工して、売る‼
私のイラストによって社会貢献は出来るのだろうか?

直接的に言葉で他者へ訴えなくても、間接的に作品を通して、他者に訴えればよい(主観)
私のイラストは他者の役に立っているのだろうか?
私が描くイラストは誰かの役に立っているか?

どれだけ少ない線で髪の毛を再現できるかもう一度考えた方が良い‼いかに線を間引いて、美しい毛髪を再現するのかをもう一度試行した方がよい

私は何の為に絵を描いているのか?
私が絵を描く目的は?

写実もよいが、現実を近似したイラストで写実を同じ印象を、鑑賞者へ与える‼
イラストを描くとはどういうことなのだろうか?
気に入ったイラストをトレースしてみて、形を味わうところからはじめてみようかな‼

イラストの密度を上げるにはどうすればよいのか?
既存の技法を習得する。オリジナルはその後‼

見本に選ぶならば、濃密な絵ではなく、情報量の少ないイラストを選ぶ。
情報量の少ないイラストを始点にし、その情報量を増やし、そのイラストを濃くする。どこまで深くできるかは努力次第だ。
もともと濃いイラストはそれ以上濃くは出来ない。未完成の作品を探し、それを自分なりに仕上げてみること。
それがまず私がやるべきことではないだろうか?

どのように自然物(ヒトの体)から人工物(作品、筋肉の筋とか、筋肉の盛り上がり)を構築しているのだろうか?
モチーフを模倣した人工物をよく観察して、その抽出方法を模倣する。

イラストを描くのはたいへん難しい。
言葉を象徴するイメージ像を探す。
自分が原点になる必要はない。
まずは表現の起点となる作品を探すしかないのだ。
自分の言葉のイメージに合う作品を探すところからだな。

自然からの形の抽出

イラストについて、もっと学びたいな。
私はこの世に存在する物の形の奥深さに引き寄せられている。

人はその自然物をどのように人工化し、人工物を構築しているのだろうか?
もっと知りたいものである。

模写することでしかレベルアップできない。

砕かれた玉

描いたことがあるものは描けるし、描いたことがないものは描けない。
テーマ(言語)からそれに象徴するイメージ、イラストを検索し、それを模写する

描いたことがないから描けない。
まず描きたい絵柄から描く
自分の求めるジャンルは、その道の先人に学ぶ‼
目標の絵をたくさん模写し、将来のうまい自分像を体感する‼

正しい形を知る‼
見たことがない形は、違和感でしかない。
こだわるべきは何を選ぶかだけ。
それこそが創作の要。

「何を模写するか?」の選択こそ、本人の好みや将来なりたい方針などの個性が存在する。
模写するときは、何を描くべきかをよくよく考える。

頭に浮かぶイメージをイラスト化するには、そのイメージの元となる素材を体得しておかないとならない。
そうしないと浮かんだイメージをイラスト化できない…。

イラストはあくまでもイメージである。
現実ではない。
どれだけリアルに描写しても現実にはならない…。

あるものを活用するだけではなく、それをアレンジする…。

私は自分のイラストで他者を幸せにできるだろうか?
現状では自己満足止まりである。

イラストで先頭に出ようとしなくていい。
後塵を拝していればいいのだ。
追いてゆかれないように、努力するのみである。

まずはこのテキストを活用してできる最大限の作品を作る。
新しい型を求めれるのはそれからでも遅くない…。

吉成鋼のイラストはゴールかもしれないが、まだこれを模倣するレベルに私は至っていない…。

・イラストを何の為に描くのか?
・イラストを描いてお金を稼ぎたいのか?
・イラストを描く目的は何か?
・アウトプットできないならば、インプットするしかない。
・夢を見るのはいいけれど、仕事をしてお金を稼がないと生きていけない
・習うより慣れろ
・イラストは大学へは進学せず、独学で身に付ける
・何の為にイラストを描きたいのか?
・何の為にイラストを上手く描きたいのか?
・イラストを自ら描く理由は何なのか?
・イラストを観ているだけでは駄目なのか?

自分が感じる「良い」「悪い」を信じて行動してみるのもいいかもしれない。
なぜ「良い」のか、なぜ「悪い」のかを知るのも自己理解につながる。
とっかかりは、「良い」「悪い」でよいのである。
作品には「正しい」とか「間違い」とかはないのだ。

自分が感じる違和感を大切にしよう。
感覚的に生きるのである。
それでいいのだ‼

自分の作ったものは全て作品。
作品をイイ感じに仕上げていこう‼
ヤな感じで終わらないように気を付ける。
すべての作品をイイ感じに仕上げていこう‼
世間の正しさではなく、自分が良いと思えるかどうかが最終的には鍵となる。
他人の言葉に惑わされるな‼
自分の信じた道を進みなさい。
自分を信じろ‼

作品のレベルを上げていくしかない‼
気持ちが落ち着いていないとイラストは描けない…。
なので、今は夜が一番イラスト向きの時間帯である。

・漢字の練習と同じ
・見本を真似してみる。
・わかろうとしないで真似してみること。
・雑念が生じるという事は、イラストを描くことに飽きている証拠かもしれない。

格好良いのイメージイラスト
格好良い
カッコいいのイメージイラスト
カワイイのイメージイラスト

自分の感じるカッコよさ、可愛さとはどのようなものなのかを表現してみる‼

イラストを描く為の手本がそんなに必要か?
イラストを描く為の道具は揃っているのになぜ描けないのだろう?

イラストも上手く描こうとしないで、まずは思うままに描いてみる。
下手でもいい。
いきなり上手く描こうと集中して描かないこと。
何度も描いて上達するのを気長に待つしかないのだ。
頭で覚えるのではなく、身体で覚えるのである。
身体が覚える何度も反復するしかない。
身体が覚えると意識しなくなる。
無意識のままの描けるようになれるはずである。
無意識で描けるようになるまで、何度も反復練習すること。
いきなり上手く描こうとしなくていい。
雑なイラストを何度も描いて、微調整を繰り返そう。
その微調整の積み重ねで、次第に見本と同じように描けるはずである。
何度も反復して描き、身体で覚えること。
頭で覚えよとしないこと。
それがポイントである。
下手に集中して、無理に描こうとしなくていい。
下手なイラストを何度も描けばいいのである。
見本を見ながら、何度も描いていればいずれ上手く描けるようになるだろう。

イラストを描くことを私は避けている気がする
イラストを描くのが辛いからだろうか?
イラストを描くことが楽しくないからだろうか?

幸福を追究
真理ではない

幸せとは何かをイラストで描く
習う為の物であって、眺める為の物ではない‼
その物をみて、手を動かせますか?

新しい本を購入する前に、手持ちの物で間に合わせることができないか、もう一度考えてみる。

女性だけでなく、男性も描く

考えている時間があるならば一つでも多くイラストを描け‼
目標をいきなり達成できると思うな。
できることを一つ一つ積み重ねるしかない。

既存のイラストで修正できるものが自分自身の土台になる
修正できないイラストは、自分よりも格上のイラストである。
自分の作品を作り上げる
何度も作品を完成させる

他者の評価が全て、自分がいいと思っても他者に評価されなければそれまでである。
作った作品がその程度のものだと反省するしかない。
考えている時間があるならば一枚でも多くイラストを描くべきである。

他者の作品にお金を払うのではなく、自分の作品に対してお金を支払って頂けるように努力する。
対価を払う価値のある作品を作れるように努力するのみ。

イラストによる自己表現
イラストによって自分自身の存在を承認してもらいたい
自作イラストに対して承認が得られないのはツライな…。

言葉に逃げるな‼イラストで表現しろ‼
自分の作品を一枚でも多く描く
イラストで何を描きたいのか?

言葉で確認するな‼自分の眼で確認しろ‼
見本と同じことができるように何度も繰り返し真似する
孤独にならないと創作活動ができない

見本通りに描く。
主観を入れない。
見本通りに描く。

現実に存在する物を模写する愉しさは何物にも代え難い
どれだけイラストと向き合えるかによって、イラストの完成度は変わる。
まだまだイラストとのシンクロ率が低い。

どうしたらもっとイラストに本気で取り組めるのだろう。
今の私では描き続ける為の気力が続かない。

何度も見返したくなるイラストはどうすれば描けるのか?

イラストは人の心を動かすものでなければならない。
他者の心を動かすには、まず自分の心を動かす作品でなければならない。
自分の心さえ動かせないのでは、他者の心はより一層動くことは困難だろう。

イラストを描く為の気力が湧いてこない。
まだ見ぬ存在を想像する。
現実を見てしまうと思考が停止してしまう。
詳細に描写する。

何の為にイラストを描くのか?
私の描くイラストは他者のためになっているのか?
作品の完成度を向上させる‼

絵を描くことに集中できない。
他の事が気になって、手が付かない。
イラストの完成基準を自分で決めてはならない。
作業しないと、成果は生まれない。
イラストも作業なのかもしれない。創作作業

イラストは事実を記録する為の手段
イラストはアイデアをまとめる為の手段

心の動きに左右されないイラスト
➡心を整えるイラスト
➡見ることで気持ちが落ち着くイラスト
➡心を鎮静化するイラスト
➡精神を安定させるイラスト
➡見るだけで心が穏やかになるイラスト

心を動かすイラスト
➡見ることで気持ちが乱れるイラスト
➡見ることで気持ちが高揚するイラスト

ただのイラストではない。
人の心に働きかけるイラストである。

➡イラストは人の心に働きかける

私の目指すべきイラストは見るだけで気持ちが落ち着くイラストである。
そのようなイラストを描けるように、努力していきたい。

見ることで気持ちが落ち着くイラストとは具体的にどのような作品か?
私は青色を見ると気持ちが落ち着く

世界の自己情報化
世界を自己イラスト化していく
イラストで何を伝えたいのか?
イラストの狙いは何か?

私がイラストを描く目的は何か?
イラストがずば抜けて上手い訳ではない
今抱いている感情をイラスト化していく

描きたいモチーフは何か?
→美しいと感じる女性。

何の為にイラストを描くのか?
→ずば抜けて上手いイラストが描けるわけではないのに、なぜイラストに拘るのか自分自身でも理解できない。

私はイラストで何を描きたいのか?
→美しいイラストを描きたい
→なぜ美しいイラストを描きたいのか?

私が美しいと思うイラストは何か?
美しい風景?美しい人?

見ているだけで愉しめるイラスト
見ていて愉しめるイラスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?