マガジンのカバー画像

オンライン決済の不正対策

5
不正対策についての記事をまとめています。ECサイト/オンラインゲーム/宿泊予約サイト/決済代行会社など、オンライン決済を扱う事業者さまにおすすめの記事が一覧できます。
運営しているクリエイター

記事一覧

チャージバックが起こる原因6選|ECサイトが取るべき対策を紹介

ECサイトの主流決済手段として利用されるクレジットカード。便利な一方で、オンライン犯罪は近年増加しています。クレジットカード会員を、悪用・不正利用被害から守るためのルールのひとつに「チャージバック」という仕組みがあります。 今回はチャージバックの原因となる、クレジットカード不正利用のきっかけとなる6つ原因を解説します。 ■チャージバックの原因となる、クレジットカード不正利用のきっかけ6選チャージバックとは、クレジットカード保有者(カードホルダー)が、「自分は利用していない

不正注文とは?ECサイト運営者が絶対知っておきたい巧妙な手口6選

実店舗を持たずに始められるECサイト(ネットショップ)運営。2020年の新型コロナウイルス感染拡大以降は、そのビジネスモデルに再度注目が集まっています。ECサイトを始める際に注意が必要となるのが、セキュリティ対策です。クレジットカードの不正利用によるチャージバック被害は年々増加しています。 チャージバックとは クレジットカード名義人が決済に同意しない場合、クレジットカード会社が売上を取り消す仕組み。精算済みの場合は該当金額を返金されます。 ECサイト事業者にとって、商品の

オンライン決済でクレジットカードは審査されている!3Dセキュア2.0の基本解説

オンランショップで商品やサービスをクレジットカード決済で購入する時、注文毎に購入者は審査されていることをご存じでしょうか? 審査?何を?と疑問を感じるかもしれません。 本記事では、オンラインショッピングにおいてクレジットカード決済の審査の仕組・課題・解決策がを詳しくご紹介します。 本記事は下記の方向けです。 ・ECサイトの運営ご担当者さま ・一般消費者として自分の個人情報がどのように審査されているのか気になる方 対面決済のEMV化とライアビリティシフト 店側がクレ

1番効果的な不正検知とは?4つのタイプにわけて徹底解説

「不正検知」と聞いて、すぐにどんな場面で使われるかをイメージできる方は少ないと思います。「不正検知」とはECサイト(ネットショップ)・宿泊予約サイト等で、商品またはサービス提供を受けたにも関わらず、お金を払わない人または支払いが遅延してしまう人を「見抜く・怪しい行動を検知する」ためのサービスです。不正検知を利用するのはECサイト・店側になるので、購入者側はほとんど意識することはありません。ECサイト側が、正規の注文なのか、不正注文なのかを見極めるツールが「不正検知」です。

ECサイトの不正注文対策ってなにをすればいいの?無料で今すぐ出来る対策3選

今回は、無料で今すぐできる不正注文対策3選をご紹介します。 実店舗を持たないままはじめられるECサイト。2020年以降は巣ごもり需要が高まっている背景から、新たに始めたいと考えている方もいらっしゃるのはないでしょうか。ECサイトを運営する上で、商品企画や売上拡大と同じく知っておきたい項目に「チャージバック対策」があります。当記事では、売上に大きな被害を与える不正注文・チャージバック対策について無料ではじめられる対策をご紹介します。 増加するクレジットカードの不正利用被害キ