劇場ひとり

欧州で経済学を専攻するPhD学生。主な関心は開発経済学と環境経済学。研究、英語、読書、…

劇場ひとり

欧州で経済学を専攻するPhD学生。主な関心は開発経済学と環境経済学。研究、英語、読書、生活、キャリア...様々な記事を書く予定。

マガジン

  • 雑記 (日記, ポエム, etc)

    Tweetの長い版みたいな投稿です。

  • 留学

    あまり他のブログ・SNS・YouTubeにはない視点で留学ネタを書く予定です。

  • 読書・研究 (学術, 小説, etc)

    読んだ本の紹介をします。経済学、社会科学、日本文学が多いと思います。たまにHow to本も読みます。

  • 英語 (特にIELTS)

    日本生まれ日本育ち、コテコテの純ドメ人間が、大学入学後から実践した英語学習法、マテリアル等を紹介します。

最近の記事

[24] Chance Favors the Prepared Mind

近代細菌学の開祖と呼ばれているLouis Pasteur(1822-1895)の言葉。 チャンス(機会)は準備している心(人)にのみ訪れるという意味だと思います。 Lindau Nobel Laureate Meetingsのブログでこの言葉について書かれています。 留学2年目ももうすぐ終わりで、現在今年度最後の締め切り前でコーディング・執筆に追われて疲れているなか、ふとこの言葉を思い出しました。 (学問的な)頭の良さでは人より劣るので、自分なりにhard workして、

    • [23]海外留学/移住/ect先を選ぶときに使えそうな客観的な指標

      投稿日:2023年9月8日 ## はじめに ヨーロッパの自然が綺麗で賃金や物価がべらぼうに高い国に住んで1年が経ちました。渡航前は自分の選好を理解して選んだつもりの国・都市でも、住んでみて新たに気付くことが非常に多く(日本国内の移動でさえもありますよね)、自分の置かれている状況が変わると自然と求める条件も変わります。  知識や環境がアップデートされると、次はこんな国・都市に住んでみたいと妄想するのが人間だと思います。社会保障に関してはドイツみたいな国がいいけど、所得は(同じ

      • [22]研究職のパワハラ・アカハラ(河北新報)

        以下の記事を読んで、「またアカデミアのいじめ系のハラスメントか…」と思ってしまった。業界の話的に、記事の1件目の現場も分かってしまう。 今の自分が大学4年生の4月に戻れたら、間違いなく修士課程の進学先を変えていたし、進学を検討した他の大学の研究科もあるが、そこの受験も辞めていたと思うところがある。Twitterでも数ヶ月に一度見る意見だが、大学のハラスメント相談室はハラスメントを認定しない(=訴えられている教員を守る)集団でしかないし、この記事のような問題が起きる大学も、有

        • [21]国際学生証なるものがあるらしい

          今自分が知っている社会で役立つ場面が想像できない(割引などの特典を受けられる場所を知らない)が、そのうちスタンダードになるのかもしれない。 https://isicjapan.jp/ja/get-a-new-card/ 過去記事はこちら:

        [24] Chance Favors the Prepared Mind

        マガジン

        • 留学
          2本
        • 雑記 (日記, ポエム, etc)
          16本
        • 読書・研究 (学術, 小説, etc)
          15本
        • 英語 (特にIELTS)
          2本

        記事

          [20]エコノメをかじり出した文系学生が計量・統計のテキストを読み進めていく順番(改'22)

          昔はてなブログに書いた計量経済学・統計学のテキスト紹介記事を更新しました。初学者〜学部中級者向けを想定して書いています。 経済学・計量経済学・統計学・数理統計学・回帰分析・実証分析・因果推論・実装・大学院・大学院受験・院試

          [20]エコノメをかじり出した文系学生が計量・統計のテキストを読み進めていく順番(改'22)

          [19]コロナ感染の後遺症: 認知機能低下/脳の構造的変化/萎縮/灰白質/組織障害 (Douaud et al 2022, Nature)

          先月(2022年2月)にNatureから出版された論文: SARS-CoV-2 is associated with changes in brain structure in UK Biobank (2022年3月12時点ではPreview PDFに無料でアクセス可能) URL: https://www.nature.com/articles/s41586-022-04569-5 ーーーーーーーーーー コロナ陽性となる前の脳構造の画像(1回目のスキャン、脳機能イメージン

          [19]コロナ感染の後遺症: 認知機能低下/脳の構造的変化/萎縮/灰白質/組織障害 (Douaud et al 2022, Nature)

          キャリア初期に給料を上げるには1-3年で転職するのが近道。理由は「雇用予算>昇給/維持予算」。 https://mobile.twitter.com/kzeillmann/status/1500906348799737857

          キャリア初期に給料を上げるには1-3年で転職するのが近道。理由は「雇用予算>昇給/維持予算」。 https://mobile.twitter.com/kzeillmann/status/1500906348799737857

          欧米では計量経済学(系)の学位が人気らしい。 https://twitter.com/Bellmanequation/status/1501218027618152450

          欧米では計量経済学(系)の学位が人気らしい。 https://twitter.com/Bellmanequation/status/1501218027618152450

          [18]各国の所得税率・社会保障負担率を比べてみた(可視化のRコード付き)

          ## イントロ「日本の所得税率は世界でトップクラスに高い」という話をちらほら聞く。気になったので調べてみた。 日本の所得税最高税率は45%世界で、住民税(約10%)が加算されると約55%となり、この税率は世界で2番目に高いらしい(1位はスウェーデンの約57%)*1, 2。 あくまで「最高」税率の話であって、私みたいな貧乏人の所得税率はもっと低い。控除額と合わせて国税庁のHPに掲載されているので、詳細はそちらに。 気になったのは、一般庶民の所得から何%が所得税や社会保険・

          [18]各国の所得税率・社会保障負担率を比べてみた(可視化のRコード付き)

          [17]開発経済学におけるPhD取得→ポスドクの一般化

          David McKenzie氏(世界銀行)執筆の世銀ブログで、 「開発経済学におけるポスドクの一般化:ポスドクを検討している方、受け入れを考えている方、受け入れ後の方へのアドバイス」 (Post-docs in development economics are becoming increasingly common: advice for those thinking about doing them, hosting them, or receiving them af

          [17]開発経済学におけるPhD取得→ポスドクの一般化

          [16]集中して作業をするときに意識している/したいこと:6点

          0. タスクと優先度の確認(←マスト) 1日や1週間など、必要なレベルで、これらを書き出す。 優先度は (重要, 瑣末) × (緊急, 余裕) の4軸。 1. 全ての作業に意味を持たせる 何のためにその作業を行うのか、見失った状態・理解していない状態で作業を行うと、事故る可能性がある。読む時も同じで、集中するべき時にダラダラ論文を読むのはあまり良くない気がする。 2. 常に時間制限を設けて動く 作業内容によっては時間設定・見積りが難しいが、それでも作業時間は決めてから取り

          [16]集中して作業をするときに意識している/したいこと:6点

          [15]異なる分野で(世界の)一流の方の休日の過ごし方

          フィギュアスケートの米国代表、ネイサン・チェン氏はYale大学で統計学とデータサイエンスの学位取得を目指す大学生らしい。 休日の過ごし方が現代の一流選手という感じがして、スポーツと学問の "二刀流" を実践しながらこのマネジメントは脱帽である。 「いいパフォーマンスを見せられるかどうかは、リンク外で過ごす時間を見つけて回復できるかに左右される部分が大きい」「友人や家族と過ごしたり、趣味を見つけたり、スケートとは関係ないことをしたり。そんな風にただ心身を休めることが本当に役

          [15]異なる分野で(世界の)一流の方の休日の過ごし方

          [14]Ego-boostingな浅草キッド:「あきらめなかった人たちへ」篇

          あいつはもう終わった。絶対無理だ。向いていない。諦めた方がいい。 何も分かってない人に、あーだこーだ言われながら。 それでも、漫才を辞めなかった人たちだけが、今日も舞台に立っている。

          [14]Ego-boostingな浅草キッド:「あきらめなかった人たちへ」篇

          [13]大学院~博士課程とその後~に参考になる記事のまとめ

          Last updated: February 15, 2022 現在25歳なんだが、現在の研究活動とかが精神衛生上好ましいものではなく、10代の頃はこんなにネガティブな人間になるとは思っていなかった。 良さげなTipsなどが書かれた記事のリンクを勝手に貼っていく。たまに見返す。 1. 大学院生にお勧めの5つの食事・運動習慣(NGOのサルタック・シクシャさん) 「朝食オートミール生活」と「食事は野菜から食べる」は私も実践している。 ・修士・博士課程の研究生活は長丁場で

          [13]大学院~博士課程とその後~に参考になる記事のまとめ

          <資本主義社会の研究業界> 雑誌のインパクト・ファクター (Impact Factor, IF) とopen access feeの相関について。評価はさておき、研究する者としては、このような事実を認識した上で生きたい。 https://twitter.com/nathanjbennett/status/1489396329755250689?s=21

          <資本主義社会の研究業界> 雑誌のインパクト・ファクター (Impact Factor, IF) とopen access feeの相関について。評価はさておき、研究する者としては、このような事実を認識した上で生きたい。 https://twitter.com/nathanjbennett/status/1489396329755250689?s=21

          The Economic Timesの「Financial Terms」。金融に関する専門用語とその定義が説明されている。英語の勉強にもなる。保険の論文を読んでいたら"Penetration Rate"が出てきて、定義の確認で利用。 https://economictimes.indiatimes.com/definition/

          The Economic Timesの「Financial Terms」。金融に関する専門用語とその定義が説明されている。英語の勉強にもなる。保険の論文を読んでいたら"Penetration Rate"が出てきて、定義の確認で利用。 https://economictimes.indiatimes.com/definition/