小林史晃

私はSDGsの様な環境問題や格差社会などの解決を目指して、多様な方達と協力して仕事や活…

小林史晃

私はSDGsの様な環境問題や格差社会などの解決を目指して、多様な方達と協力して仕事や活動しています。心理学で研究されるウェルビーイング(幸福学)やレジリエンス(回復力)を学んでいます。皆様の人生が有意義に楽しくなる様な情報を発信しています。 http://eco-fair.net

最近の記事

介護の仕事は初日に逃げて辞めました。自分の遺伝子を調べる検査を受けてみます。

私は介護の仕事の初日に抑えられない恐怖から逃げてしまって、能力に悲観的になり仕事を辞退してしまいました。応援して頂いた方たちには謝ります。 私は近年に科学的に明らかになってきている、こちらの本も読み、遺伝による能力や性格や人生や環境への影響の大きさに関心があります。 そういう自分の遺伝子のあり方を調べる検査が今は一万円位で受けられますので、まずはそれを受けて私の遺伝的な適性を把握するつもりです。

    • 常に一生懸命で燃え尽きそうな貴方に、もっと力を抜くべきところは抜くための方法を教えてくれる本です!

      私は頑張り過ぎで慢性疲労症候群に悩まされていた中で、西八王子の図書館で偶然に見つけたこちらの本に軽い気持ちで借りましたが、深い衝撃を受けました。 力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣力 私は完璧主義より最善主義の重要さは学んでいました。 しかしプロセスにベストを尽くすあり方が重要かと思っていましたが、こちらの本を読み最小の労力で最高の成果を出すあり方の必要性に体験的に深く納得しました。 何かと完璧主義で几帳面な過労死がなくならない日本社会には、もっと

      • 私は相模湖の辺りの高齢者の方の介護施設に介護職で就職が決まりました!

        私は明後日から、高齢者の方の介護施設(老健)で雇ってもらい、週3日でパートで働き始めます。 週の残りの2.3日で自然エネルギー事業や農林作業ボランティア、あるべきイノベーション研究や勉強会、助け合いの活動をしていきます。 社会的企業エコフェアネットワーク 自分なりのスローライフ、半農半X、ダウンシフターを少しづつ形にしていきたいです。 皆様よろしくお願い致します😊

        • LEPIA憲法カフェ&バー少人数ゼミへ是非ご参加ください!

          いよいよ来週5月12日(日)14時開場、14時半話題提供、終了18時までです。(途中退場自由) =ほっこり(温かい雰囲気)ゆったり(寛容・尊重)まじめにおもしろく(学びとユーモア)がコンセプト! 会場は文京区湯島3−20−9−601ニューハイツ湯島コンセプトワークショップ 千代田線湯島駅5番出口より6分、スーパーサミット隣ビル 話題提供は、日体大教授清水雅彦さん(憲法学・平和、監視社会論) テーマ「日本国憲法基本のキから希望のキまで対話しよう!」 わたしとあなた、日本と世

        介護の仕事は初日に逃げて辞めました。自分の遺伝子を調べる検査を受けてみます。

        • 常に一生懸命で燃え尽きそうな貴方に、もっと力を抜くべきところは抜くための方法を教えてくれる本です!

        • 私は相模湖の辺りの高齢者の方の介護施設に介護職で就職が決まりました!

        • LEPIA憲法カフェ&バー少人数ゼミへ是非ご参加ください!

          今のあなたは素晴らしい!

          私は疲れ果てて後に冷静になって振り返れば、小さい失敗で自分を全否定してしまいそうな時に、こちらの動画などを必死に観て、なんとか自己受容して自宅に帰りました。 皆様もこちらの動画を観て、日頃の今のご自身に合った頑張りや仮にささやかな成果でも、認めて褒めていきましょう。

          今のあなたは素晴らしい!

          ウェルビーイングの研究で、人は結果ばかりだけではなく、プロセスにも同じくらい満足を感じられると明らかになりました!

          ポジティブ心理学者のソニア・リュボミアスキーの名言です。 「価値を見いだしたり、やりがいのある活動に取り組んだ[プロセス]には、[目標の実現]と同じくらい満足度を感じることができる。」 私は22歳で自分の志を持続可能な社会を作ると決めて、この20年間自分なりにベストを尽くしても、己の弱さに改めて気がつかされたり、病気が発覚したり、社会の理不尽に泣かされたり、残念ながら志はあまり遂げられていません。 しかしこちらの名言の学びで、今までが虚しいものではなく、一瞬一瞬の過程が

          ウェルビーイングの研究で、人は結果ばかりだけではなく、プロセスにも同じくらい満足を感じられると明らかになりました!

          重い鬱に悩んでいた私は、レジリエンス本やAweの本や体験で、[天命]を意識することで精神的に回復できました!

          私はレジリエンスの本で、奉行で儒家でもあった大塩平八郎の太虚「自分の立場や利益といったものにこだわるのではなく、[天が今、自分に何をしろと命じているのか]を考えることが大事だ」という思想を学び直しました。 すると重い低迷から精神的になにか回復できました。 逆境力のコツ──「レジリエンス」を鍛える92の言葉 著 植西聡 そして家の大家さんに勧められた自然の中を散歩していました。 そしてポジティブ心理学で注目されているAwe(偉大な自然や宇宙の星空などを見て体験することで、小

          重い鬱に悩んでいた私は、レジリエンス本やAweの本や体験で、[天命]を意識することで精神的に回復できました!

          医師の高須幹弥先生による、科学的な主観的ウェルビーイングのあり方は、皆が幸せを感じられることも可能かと思い、お勧めする動画です!

          私は昨日に就活で疲れ切り、八王子でお酒をファミレスで飲み歩いていて、気持ちが晴れるかと思いきや、しかしひどい気分で依存症かと怯えていました。 しかしたまたまこちらの高須先生の科学的な幸福の定義を学び、私はドーパミン依存になりかけていたと気がつきました。 もっとより重要な幸福である脳内物質のセロトニンを出す様に心がけて、その夜は熟睡して朝に自然の中を散歩して太陽の光を浴びたら、昨日の憂鬱が嘘の様に晴れ晴れとした気持ちになれました。 皆様にも高須先生による、脳科学的な自分軸

          医師の高須幹弥先生による、科学的な主観的ウェルビーイングのあり方は、皆が幸せを感じられることも可能かと思い、お勧めする動画です!

          精神科医の樺沢紫苑先生の動画による、ダメな失敗だらけの自分も、自己受容する重要性や、成長するための方法について!

          私は夜にうたた寝してしまう同じ失敗を繰り返して、過去の苦しい体験を思い出して、今の状態にもネガティブになり、自分や人生にひどい否定感に苛まれていました。 しかし朝に起きてこちらの動画を偶然に観て、ダメな面が多い自分もなるべく自己受容に努めようと考え直しました。 そして積極的にチャレンジして、たくさん失敗してその都度フィードバックして改善して、よりマシな人間になっていこうと思いました。 なかなか自己肯定感を持ちづらい方たちに、ぜひお勧めしたい動画です。

          精神科医の樺沢紫苑先生の動画による、ダメな失敗だらけの自分も、自己受容する重要性や、成長するための方法について!

          「良い行動をして、例え世間的には失敗しても、お天道様はちゃんと見ている!」

          私がさだまさしの音楽に夢中になり最近思うことは、現代の経済合理性によるエゴイズムが強い時代には、より必要ではないかと考えるあり方です。 それは「良い行動をして、例え世間的には失敗しても、お天道様はちゃんと見ている」、というな宗教やスピリチュアルの様な概念が、いい意味でもっと再考されるべきかと思います。

          「良い行動をして、例え世間的には失敗しても、お天道様はちゃんと見ている!」

          戦争やテロが絶えない昨今の中で、市民が世界平和を求めて!

          私は最近に世界の平和の秩序がますます危うくなっていると危険性を感じています。 アメリカで「もしトラ」(もし再びトランプが大統領になったら)が、ひょっとしたら「ほぼトラ」になりかけているのかもしれません。 モスクワでイスラム国による百人以上亡くなるテロがあり、しかしプーチンはそれをウクライナの関与による行為と言い張っています。 イラン領事館にイスラエルによるテロ行為で7人が亡くなりました。 私はアメリカ陣営とロシア陣営とアラブ陣営との対立がこれ以上は戦局が拡大しないため

          戦争やテロが絶えない昨今の中で、市民が世界平和を求めて!

          遊びファーストがこれからの時代には合っている?脳科学的に正しい遊び方を教えてくれて、皆様にお勧めしたい本です!

          精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方 私を含めて日本人は仕事などで頑張り過ぎていてうつ病や、ストレス過多からガンなどの病気になる方達も多くいます。 そういう方達を大勢診察してきた精神科医の著者は、メンタルの病気になる方達は、リラックスが下手な傾向があることに気づき、もっと遊び時間を増やしリフレッシュを上手くなるべきと、おっしゃっています。 また現代のIT(AI)時代には、遊びから生まれる創造性やアウトプットがより重要になっていくと書いています。 いっそ仕事ファースト

          遊びファーストがこれからの時代には合っている?脳科学的に正しい遊び方を教えてくれて、皆様にお勧めしたい本です!

          私は幸福学を忘れて不幸を感じていたら、前向きな解釈のあり方に人生が救われて、幸せを感じられました!

          心理学でいうリフレーミング(ネガティブな物事をポジティブに捉え直し認識すること)の大切さを、長生きや幸福学の本で学び直しました。 バイクの故障や冬の寒さや集団不適応に凹んでいた私は、バイクの有り難さに気づくや寒風で鍛えられるや自分を持ち自分の頭で考える様になったなど捉え直して、生きる活力が湧いてきました。 リフレーミングの解説サイトhttps://biz.moneyforward.com/payroll/basic/62942/#:~:text=%E3%83%95%E3%

          私は幸福学を忘れて不幸を感じていたら、前向きな解釈のあり方に人生が救われて、幸せを感じられました!

          1月9日(火)環境を考える相模原の会が生活クラブによる(再エネのドイツ・デンマーク視察ツアー2023報告 )会を開きます!無料でリアルとZOOMあり。

          日本は電力自由化後に、エネルギー価格の急高騰や、送電線を実質的に管理する9大電力会社からの圧力などで、地域に根ざした再エネ中心の電力小売り会社はかなり多く倒産しました。 しかし似た様な状況で、ドイツは数年前に再エネ発電量が日本を抜いたし、去年に脱原発を実現して、GDPもこの秋には日本を抜く勢いです。 第二次大戦直後は同じ様な立ち位置にいたのに、なぜこんなに差がついてしまったのかなど、前向きに学び話し合える機会を楽しみにしています。 「2024年1月9日定例会の案内です。

          1月9日(火)環境を考える相模原の会が生活クラブによる(再エネのドイツ・デンマーク視察ツアー2023報告 )会を開きます!無料でリアルとZOOMあり。

          心理学で自尊心は中庸であることが健康的に生きるには重要と言われています!

          私は松下幸之助が言う様に、心は伸縮自在な如意棒の様だと思います。 軽い鬱の様な時や逆境の時は、自分で意識的に自己を褒めて前向きに解釈して自分を信じる様に心がけて、自信を伸ばしたいです。 逆に自信満々の時は感謝や謙虚さを心がけて、中庸というか適切なバランスを保つ重要さを思います。

          心理学で自尊心は中庸であることが健康的に生きるには重要と言われています!

          マイナス体験にもポジティブな意味を見い出せる人は、成長できます!

          私は自分がなかなか根治しない鬱に苦しむことで、人のうまくいかない点や痛みが多少なりとも以前より理解できて、人に優しくなれる面があるかと思います。 ポジティブ心理学の幸福学やレジリエンスでも、こう言われています。 「悩みや逆境やトラウマにも、否定的な認識に終わらせず、それらに前向きな点を見い出しポジティブな解釈をする人は、マイナスを乗り越えて成長していきやすい。」(心的外傷後成長) 心的外傷後成長の具体的な内容を学問的にわかりやすく解説してくれています。 デパートのマルイ

          マイナス体験にもポジティブな意味を見い出せる人は、成長できます!