E.C.H(えいいち)

たぶんアーティスト。美術と音楽と映画と、写真、お酒が好きです。作品制作してます。クリエ…

E.C.H(えいいち)

たぶんアーティスト。美術と音楽と映画と、写真、お酒が好きです。作品制作してます。クリエイティブコーディング http://instagram.com/eikun_0903/

記事一覧

PCに入れてるソフト一覧

えいいちです。普段使っているPC(ThinkPad, Windows)に入れているソフトを把握&共有するためにリストを作りました。使用頻度はまちまちですが、クリエイティブ・コーディ…

「Processing for Androidなどで挫折した人向け」Termux+Node.js+p5-managerでAndroid上のローカル環境でp5.jsを動かす方法

えいいちです。 Processingを使って作品を作っていますが、Androidで自分のSketchを動かしたいと思いました。Processing for Android (Android Mode)やAndroid Studioでア…

Linux MintにopenFrameworksの環境を構築したときのメモ

普段は作品づくりをProcessingやp5.jsで行っていますが、速度を出したいときはopenFrameworks(以降oFと略します)にコードを移植したりしています。また、メインのマシン…

p5.js + Electronでデスクトップアプリを作ってみる

こんにちは。E.C.H(えいいち)です。 普段p5.jsで作品づくりをしていますが、展示会などで自分のSketchを走らせる場合、シェルのhttpサーバーを用意、Google Chromeなどを…

僕の音楽のルーツ

えいいちです。 僕は前の記事、ジェネラティブ・アート以外にも、音楽も作っています。 よかったら聴いてみてください。 そこで今回は、僕が好きな音楽とその変遷につい…

ジェネラティブ・アートって?

プログラミングによるアートのひとつに、「ジャネラティブ・アート」というジャンルがあります。また、僕もこのジャンルの作品を多く制作しています。 このように、insta…

PCに入れてるソフト一覧

PCに入れてるソフト一覧

えいいちです。普段使っているPC(ThinkPad, Windows)に入れているソフトを把握&共有するためにリストを作りました。使用頻度はまちまちですが、クリエイティブ・コーディングをする上でどれも便利だと思います。

ueli

Alfred的なランチャーソフトです。Windowsデフォルトの検索より使いやすく、すぐにアプリを呼び出せるので重宝してます。

Flameshot

スクリーンショ

もっとみる
「Processing for Androidなどで挫折した人向け」Termux+Node.js+p5-managerでAndroid上のローカル環境でp5.jsを動かす方法

「Processing for Androidなどで挫折した人向け」Termux+Node.js+p5-managerでAndroid上のローカル環境でp5.jsを動かす方法

えいいちです。
Processingを使って作品を作っていますが、Androidで自分のSketchを動かしたいと思いました。Processing for Android (Android Mode)やAndroid Studioでアプリを作成しようと、画面と格闘していましたがなかなかビルドが通らず、結局挫折してしまいました。
そこで、代替案としてp5.jsをAndroid上で動かしてみることにし

もっとみる
Linux MintにopenFrameworksの環境を構築したときのメモ

Linux MintにopenFrameworksの環境を構築したときのメモ

普段は作品づくりをProcessingやp5.jsで行っていますが、速度を出したいときはopenFrameworks(以降oFと略します)にコードを移植したりしています。また、メインのマシンはWindowsなので比較的導入は簡単ですが、古いマシン(僕の場合はUnibodyのMacBookを入手しました)にLinux Mintをインストールして使っているので、それにoFの環境を構築してみました。少し

もっとみる
p5.js + Electronでデスクトップアプリを作ってみる

p5.js + Electronでデスクトップアプリを作ってみる

こんにちは。E.C.H(えいいち)です。
普段p5.jsで作品づくりをしていますが、展示会などで自分のSketchを走らせる場合、シェルのhttpサーバーを用意、Google Chromeなどを使って表示するのは少し煩雑なので、Electronというフレームワークを使ってデスクトップアプリを作ってみることにしました。覚書きとしてnoteに方法をまとめます。
※Windowsで検証しました。

1.

もっとみる
僕の音楽のルーツ

僕の音楽のルーツ

えいいちです。

僕は前の記事、ジェネラティブ・アート以外にも、音楽も作っています。

よかったら聴いてみてください。

そこで今回は、僕が好きな音楽とその変遷について書こうと思います。

1. テクノ期 (ルーツ)まず最初に好きになったのはYMO(Yellow Magic Orchestra)だったと思います。

友達と音楽の話を大まじめにしたのは、これまた高校生の頃だったと思います。同じくYM

もっとみる
ジェネラティブ・アートって?

ジェネラティブ・アートって?

プログラミングによるアートのひとつに、「ジャネラティブ・アート」というジャンルがあります。また、僕もこのジャンルの作品を多く制作しています。

このように、instagramに作品を随時アップロードしています。

ジェネラティブ・アートとは何かと聞かれると、正確な定義があるわけではないので難しいところですが、「アルゴリズムや数学的手法などを用いて作られた"予測不可能"な側面があるアート」だと個人

もっとみる